ステンドグラス悪童日記

野見山暁治のステンドグラス

週末、またテレビを見ていた。
すべらない話は、ゲストはゴージャスになったのだが・・・無理した笑いが気になった。
それ以上に気になったのが「うちには風呂が無いんです」泣きそうな顔で言っていた医師の映像だった。過去にもいいかげんな事件を起こす人は、顔に誠実さを感じない思ったことがある。40過ぎたら顔に責任もてと言うが分かる気がする。
日曜美術館も見た。次週の放送(29日)は、野見山暁治のステンドグラスだ。気になる画風の画家なので興味ある。それにまたテレビでステンドグラスを扱ってくれるのがうれしい。
14日に開通した地下鉄副都心線にあるらしい。他にも違う画家デザインで4つの駅にステンドグラスが設置してある。ブログにコメントをくれるベートーベンさんの工房もこの制作に関わっている。画家は誰だろう?見てのお楽しみと思っていたら・・山口晃さんだったんですね。
画家を選んだ人は見る目ありますね。昨年の会田誠との2人展にも行きました。最初の出会いは7~8年前、まだそれほど有名ではなかったと思いますが、当時のデッサンの師に誘われ、表参道の個展に行きました。「彼の作品は売れるよ」と師が言った通り、その後の活躍はすごいです。いろんなところで目にします。
山口氏と会っているのでしょう、うらやましい。繊細な画風なので、作り手にとってやりがいはあるが、さぞかし苦労されたと思います。見るのを楽しみにしています。
今、その原画などを展示した企画展が青山にあるクレアーレ青山で開催している。
ビデオ映像で「ステンドグラスに日頃縁のない画家に作品を依頼したことに意味がある」と言っていた。悪童としては、餅は餅屋に、髪は床屋に。ワタミの介護は別として、各専門分野がある。ステンドにもいい作家はいると思うのだが。ま~話題性はあまりないが。
仕事を取るにも、小さいことからコツコツと。あとは積極的なプレゼンということだろうか。カタログを作るのを決めた。8月の作品展までに間に合わせよう。
企画展では製作中の写真なども飾られている。
ビデオでデザイン画を拡大している映像が流れていたが、何度も線を引き直し、デザイナーのイメージ通りに作ろうとしていた。製作者の苦労が感じられた。
なおギャラリーではかわいらしい受付の娘が、いろいろ話しかけてくれた。
今日は孤独な私にとって良い日だ。


プロ校先輩の作品展

ステンドグラスアートスクール卒業生の岸さんの作品展が明日からあります。
岸さんは、2、3期卒ぐらい?で、私が生徒だった頃クリスティン先生のデザインの授業に助手としてアートスクールに来ていました。その後、今野満利子先生の作品展でご一緒させていただき作品展のDMを毎年送ってくれます。
今の世の中で、ネットに頼らず仕事しているってすごいと思います。
場所はギャラリー水・土・木  ーみず・と・きー
練馬区小竹町1-44-1   03-3955-2508
6月14日~21日   12時~19時  無休

写真はフュージングと絵付けもしているのでしょうか?良心価格で販売もしています。
14日には17時から作品のイメージによる即興演奏があるらしい。行きたい。でもその日は実家に帰らねば。
江古田駅の周辺に、気になる珈琲屋がいくつかあるのでまたチェックしてみよう。
いままで入った2店は満足できなかった。ちょっと厳しい目で見てます。


ヴァン・ユイットを見て

先週、ヴァン・ユイット(アートスクール卒業生の絵付けの作品)を見てきました。
毎年見ていますが、その人らしい作品っていいな、と感じます。ぱっと見が良いより、じわじわよく見えてくるような作品。作りたいものを作っているからそう感じるのかもしれません。
その日は同期4人で待ち合わせをして、作品展を見た後に飲みました。
13年前のことですが、独立して工房を始めようとしてた私に、そのうちの1人から「今からでも遅くないから、考え直したらどうですか」っと言われました。契約を済ませ、お金も全部払い終わってからです、言う方にも覚悟のいる言葉だと思いました。
人柄もよく知っていたので、私のために本気で心配しているのだと思いましたが、リスクの伴う言葉です。私に言えるだろうか?「がんばれ」みたいな当たり障りのない言葉しか言えないのかも。表面だけで人と真剣に付き合ってないのかな~っと感じたりします。
同じことを他の人に言われていたら、怒っていたかもしれません。普段からの接し方も大事だな
と感じます。
真面目な話のあとになんですが・・・昨日の夢は、巨人の原監督に悩みを相談される夢。悩んでいるんでしょうね、きっと。ちなみにアンチ巨人です。野球ファンじゃないが、阪神、日ハム、楽天が勝つとうれしい。
国際試合限定のサッカーファンです。(地元の甲府だけは応援している)中田は自分探しの旅よりプレーを見せて欲しい。サッカーを楽しむことを再認識するためにも山梨に帰り、ヴァンフォーレ甲府の選手として。できればジダンも連れて。
今やっていること、世界の貧困や環境破壊などを伝えるのも大事だが、自分の役目があると思う。人のための善い行いは、体が動かなくなった40過ぎてからやればいい。
40過ぎて、何もしていない私が言うのもなんだが・・・


孤独なステンドグラス屋

ステンドグラスを仕事にしている人は個人が多いと思いますが、仕事にならない日ってないのかな。私はダメな日がありボーッとしたり東京散歩(徘徊に近い)したり。
今日がそれで仕事は一向にはかどらず。今週は久しぶりに教室がないので朝方に切り替えて夕方には終わるつもりでした。でも2度寝、3度寝で部屋を10時過ぎ出て、フリーマーケットで1時間。工房についてアイスクリームを食べて1時過ぎから仕事。
歯車が狂ったのは昨日の夕方から。予定では。
3時に工房を出て歩いて新宿の本屋へ。蝶の資料集め
4時半にデパ地下でお惣菜を買う。
5時過ぎに部屋(住まい)に戻り掃除、風呂、腹筋をすませ。
7時半には残っていたワインとチーズとお惣菜でゆっくり食事。
読書して11時には寝る。
翌日は5時起きる。でした。
本屋で蝶の写真集を買ったまでは良かったが、その後パチンコに行ってしまった。帰りはラーメンやで餃子にラーメン、最近好きな瓶ビール。勢い良くつぐ。(泡だらけ)
散らかった部屋に戻り自己嫌悪。あ~ダメダメな日だ。風呂にも入らず寝た。
そんな日がたまにあります。何のために生きているんだ。作品を残さないと人生なんてあっという間に終わってしまうぞ。なんて考えたり。
今日は、これから昨日のやり直し。お惣菜を買いに行き。掃除をします。
ユリに合わせる蝶のデザインも決まったし(単純な形にしました)
明日は早朝からがんばろう。
自分でも、なんて面倒な性格だろう・・・と思うことがあります。
ちなみにフリマでは矢沢永吉、ベストを200円で購入。イエス・マイ・ラブとかコカ・コーラの歌が入っているやつ。懐かし~中学時代だよ。


タコの滑り台

昨日は山梨で教室があった。
帰りは実家から甲府駅まで歩くのだが、道を変えてみると駅近くの公園にタコの滑り台があった。こんなのあったっけ?タコの周りにロープと貼り紙がしてあった。夜だったので読めなかったが、きっと取り壊しになるのかな?と思った。
かつては真っ赤で子供達もたくさん遊んでいただろう。赤い塗装は剥げ落ちさみしそうである。
そして今日の読売新聞、都民板にタコの滑り台の記事がある。作ったのは芸大卒の芸術家の卵で「子供達の想像力を刺激してやろう」複数の曲線が組み合わさった、何か分からない抽象形の滑り台を作った。ヘンリ-・ムーアのような。
「石の山」と名付け、いくつかの公園で採用され自信満々だった。それが区役所の幹部の一言で、その鼻をポキリと折られてしまったそうである。
「これじゃあ何だか分からんなあ。そうだ、頭を付けてタコにするか」
「なんてこった」頭を付けて渋々作った。だが、そんな思いに反して注文が次々寄せられた。
なんでと思い公園に行ってみると、子供達は大喜びしている。やっぱり子供達が楽しんでくれる物を素直に作らなければ、っと思ったそうである。
昨日、帰り道を変えさせ、出会えたタコが私に呼びかけている。タコが私に何か教えようとしている。とは考え過ぎだろうか。私にはそんな思考癖がある。
記事になったタコは40年間愛されて昨年の7月に壊されてしまった。お別れ会では
「タコさん、思い出をありがとう」。子供達の声に制作者は胸が熱くなった。そしてこんなことを思ったそうである。
「頭が付いていないままだったら、こんなに愛されることはなかったかもしれない」


アートスクールを卒業後。

アートスクール卒業後のことを知りたい人もいると思いますので、15期の私が分かる範囲で書きます。
15期の私が入学したのは、今から16年前のことです。本科に20人入学し4~5人脱落しました。研究科になってから3人が工房でバイトすることがでました。
2人がまだ日本にあったアトリエマツダ、私がAZクルーです。
私ともう1人の男性は卒業後1~2年で独立。場所を借りて工房を持ちました。その人は今は実家の方に移転しています。ホームページがないので近況は分かりません。
その後4~5年で女性2人が工房を自宅で始めました。璃房でリンクしている小鳥工房とブロッサムステンドグラス工房です。
1年先輩の14期は男女2人が工房に入りました。菊地健一さんの所に行った女性はは鉄作家と結婚して工房を持っていると思います。アトリエビザビに行った男性は数カ月だけバイトしていたみたいです。(ビザビさんはスクールの出世頭だと聞いています。)
あと工房に入らず、仕事を始めた人がいます。サンライト企画の東條さんです。ミクシーのステンド技法と情報、交換の場も立ち上げていて面倒見も良いのでいろいろ相談に乗ってくれると思います。
女性で卒業後芸大に入り、講師と結婚して個展など作家活動してる人もいます。
16期で工房に入った人は知りませんが、2人の男性が工房を持ちました。
1人は助手としてアートスクールに残り数年前に独立してシリウスを設立、場所を借りて仕事しています。
もう1人は卒業後絵付けの教室に通いながら工房を持ちました。ヨシュアさんは自宅だと思います。
16期の卒業生は講師だった光ステンドグラスの平山先生の所に、生徒として行った人が多いと思います。
だいたいですが、卒業して3~4人が工房を持ち。それだけで食べている人(食べて行こうとしている人かも)が1~2人ぐらいです。
知っている範囲で、サイトが見られるように工房名で書きました。もっといるかも知れません。
14~16期は10年以上前です。今は30期ぐらいでしょうか?その他の期や最近のことを知っている人がいたら教えていただけるとステンドを始める人の参考になると思うのですが。
今ではネットを使って上手くやる手もあると思います。アートスクール卒の人も多く見かけます。
私がもしステンド人生やり直すとしたら・・・美大、留学って手もありますが、日本で習うならやっぱりアートスクールには入学すると思います。今野先生や平山先生がいたあの当時だったらです。今は辞めています。でも他の当時の先生もまだいますし新たに優秀な講師も入ったみたいです。私のいた頃は、『教えたい』とか『技術を伝えたい』って気持ちの強い講師陣だったと思います。今も変わってないと思いますが。
私はアートスクールのまわし者ではありません。私の場合は良かったし、楽しかった。
私の教室からも4月から入学します。以前、璃房からアートスクールに行った人がいましたが何も学校のことは相談されませんでした。信頼関係がちゃんと築かれていなかったと反省しています。本格的な絵付けを習いたい人には快く送り出したいと思います。
長々と書いてしましましたが参考になったでしょうか。
絵付け無しでも良い仕事をする人もいます。
絵付けを知っていると心強い気もします。
やっぱりどんな状況でもやる人次第ということでしょうか。


ステンドグラスで食べていけるか?

16年前、アートスクールに入学しステンドグラスの道に進もうか迷っていた時期のことを前に書きました、それを見て私も同じ状況ですとeririnさんからコメントをいただきました。
ステンドについて考えることをそろそろ更新しようと思っていた頃なので、返事も兼ねて書きます。
私の場合ですがアートスクールに入学し、この業界に入ったことを良かったと思います。先生方は尊敬できたし、大金を出したので元を取ろうと必死になる性格でした。
ただ田畑さんが私に言ったように「迷っていたら始めてみてはどうでうか」とは正直言っていいものか迷います。前に書いたブログとは矛盾してますね。
予想はつくかもしれませんが、ステンドだけで食べていけるのは少数派です。特に場所を借りて設立した人は大変です。
自分で工房を持った最初の頃は儲からないのは当たり前で、出て行くお金を両手で必死に「行かないで~」と押え込んでるイメージです。
貧乏自慢は機会を改めてしますが、そういう時の為に人は「好きなことをやっているからしかたない」と言い訳します。
私はそんなのは嫌なので、12年の間に少しずつやり方変えながら人並みに稼ぎたいとやってきました。正当な金額なら主張するし、好きなことで利益を得ても悪いことではないですよね。
偉そうなことを言っていいものか迷いますが。才能や環境(人脈やネットなど)はあった方がいいけど1番大事なのは覚悟みたいなものだと思います。
覚悟のある人は、こうしよう!と思った時にはもう何かが違う場所で動き出しているような気がします。いずれ会う人だったり状況だったり。
私の場合は、偶然の出合いには自分の道が間違っていない道しるべに感じます。
良い作家さん達はみんな良い仕事をする覚悟ができていると思います。才能までも引き付けている気がします。(中には悪いものを惹き付けている人もいます。)(ジョークです。)
最後に自分の力でここまでやってきた、ふうなことを言っている私ですが、親にかなりの借金をしました。それが現実です。
私の意見が参考にならないかもしれませんが、工房を始める時に言われた印象に残る言葉をいくつか挙げます。
前の工房のみんなに、「そんな都心で工房設立なんて無理だよ~」と言われた時に、工房長が「もう始めるって決めたんだから」ってみんなに言ってくれました。始めると決めた人に無理だと言っても何の意味もありませんね。工房長は璃房にリンクしてあるミュージデの高井さんです。
アートスクール同期の男性に、工房のオープニングの時に「今からでも遅くないから解約した方が良い」と言われました。この人は本当に心配してくれていると感じました。人によっては思いとどまることも大事かもしれません。
工房が上手く行かない時は恩師の今野満利子先生に「今ががんばりどころですね」っと。短い言葉ですがガンバレそうでした。
私以外の人の言葉ですが参考になったでしょうか?


ステンドグラス体験教室

山梨県甲府市の山交百貨店でステンドグラス体験教室を開催します。
日時  2月17日(日)    13時30分から
場所  山交百貨店5階
費用  2500円~7500円
写真はキャンドルスタンド4500円です。他はミラーやテーブルランプなど。
今回は講師2名で行います。時間、定員など余裕があります。
キャンドルスタンドは青山教室では作れません。
5階売り場の奥なので入りやすいと思います。
生徒募集もしていますので、見学だけでもお気軽におこしください。
お問い合わせは  03ー5410ー0724(リボウ)
またはリンクしてある璃房ステンドグラスにメールしてください。


ステンドグラス教室

今日仕上がった生徒さんの作品です。
ワーデン16インチのアップルの型を使用しています。
使用したガラスは
バック  ウロボロス00ー50
葉         50ー74
枝    ヤガゲニー1302SP
背景のガラスはアップルに使えるだろうと何年か前からkeepしていたガラスです。
作者の彼女が来るとよく漏電ブレーカーが落ちます。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up