ステンドグラス悪童日記

臨時休業

3月29日から4月1日までお休みします。
メールでのお問い合わせの返信も2日以降になります。
日曜体験
4月の予定は第3日曜日 19日13時~です。
つくる物は当日決められます。
生徒作品も増えてきたので。いくつか紹介します。
絵付けの本を参考にしてつくってみました。
絵付け
調子付けは焼くと薄くなるかも。私の余計な助言のせいで濃いめに入れてあります。
本にはなかった文字の足しました。ケイムの組も難しいですね。
でも絵付けして組みあげると、小さな作品でも存在感あります。
ちょうど桜が咲き始めましたね。
ステンドグラス 桜
桜の写真立て。開花前に仕上がった作品です。
満開ですね。
馬のパネル。
馬のステンドグラス
顔はストーミーの白。タバコの煙のような流れがあります。
デザイナーの生徒さんが、璃房最高齢女子のためにデザンしました。さすがですね。
同じデザインで別の人がつくりました。
ステンドグラス 馬
馬の色は写真よりもっと綺麗です。
人により選ぶガラスはいろいろですが、木枠は数あるサンプルの中から同じ物を別の日に選んでいます。不思議ですね。
馬と言えば、お休み中は妻の実家がある宝塚市に。最寄り駅の近くに阪神競馬場があります。
そこを楽しみにしていますが、今回は予定があり次回に。
京都も日帰りで行ってきます。
東京に戻りチビの入園式。休業中はそんな予定です。
いろんな場所で桜が綺麗に見える頃でしょうか。一瞬一瞬を見逃したくないです。

最近の教室から、四角い作品。

なぜか隔週で暇になる水曜、教室中まとめてブログを書く。(スマン!)
角張った物がまとめて出来上がっています。まとめてみました。まとめ過ぎですが。
鳩が壁に映ります。色の組み合わせも綺麗ですね。
ステンドグラス ペンダント
ほのぼのとしています。未年の生徒さんの作品。璃房はなぜか未年が多いです。(B型も多い〕
ステンドグラス 羊のランプ
カラルルなモザイク柄。意外と和風。
ステンドグラス  置き型
ピージュ(定規)を使ってガラスカットするので、同じ形はたちまち切れます。
ステンドグラス 吊り下げランプ
透明のガラスを上に使っています。光が漏れることを想定して選んでいます。
バラの箱です。ピンクはハナミズキのパネルで使ったアンティーク、発色が良いですね。
ステンドグラス バラの箱
昨日で教室に通うのが最後の生徒さんがいました。ご出産予定です。
他にも4月予定の人がいて、来なくなるのは寂しいけれど、赤ちゃんが生まれるのが1番明るいニュースだと思います。また戻ってきてくれると言ってくれます。
去年ご出産された生徒さんで、うちのチビと2日違いの娘さんがいます。お互いお付き合いした日も2日違いでした。(私よりかなり若いのですが)チビ&ママで遊ぶお誘いを受けました。うれしいです。

22日の体験

22日に初めておこなった日曜体験です。
午後1時からスタートし、ミラーや家型の小物、キャンドルホルダーをつくりました。
ステンドグラス体験 ミラー
色は選べます。小さいピースを濃くするとバランスよくなります。
ステンドグラス体験 キャンドル
カラルルなキャンドル。風にキャンドルが揺れると壁に映る光が綺麗に揺れます。
体験 家のペンダントトップ
家のペンダントトップ。とても小さな物です。携帯ストラップの紐をつけます。
毎月第3日曜日に開催したいと思います。2回目や人数の多い場合も対応できます。
次回は4月19日。パネルのデザインも増やしてお待ちしています。
場所 教室案内など 璃房ステンドグラス

卒業記念のステンドグラス

東邦大学の看護学科に設置したステンドグラスです。図書館の入り口にあります。春になると校庭に咲く花です。

図書館なので読書に集中できなくなるようなデザインは避けました。

ハナミズキのステンドグラス

自然光の強い光は入らないので、透過光でも反射光でも発色するピンクを選びました。フランスにあるサンゴバン社のアンティークガラスです。

花水木のステンドグラス

生徒さんにも1年前からデザインを検討したり、選んだガラスの確認などお手伝いいただきました。若い人がステンドグラスに興味を持ち、関わってくれたのはとても良かったです。


キッチンのステンドグラス

ケイムで強弱をつけ組上げました。
マシンメイドのガラス数パターンを組み合わせます。

ステンドグラス 幾何学

背景の薄ら透けて見えます。今回は型ガラスの前に2重にして取付です。キッチンの外開きの窓に設置しました。

キッチンのステンドグラス

設置した日は雨でしたが色がハッキリ見えます。アンティークガラスで制作することが多いですが、今回は設置場所でガラスをあててマシンメイドの方が良さそうなのでこちらを選択しました。
白で統一された家ですが、色が入っても明るくていいと思います。
朝には東向の窓から光が射し、壁に映って綺麗でしょう。


桜と菖蒲のステンドグラス

子供部屋に取付けたステンドグラスです。
屋内の窓でリビングとの間仕切りなので吹き抜けからの光も入ります。

桜と菖蒲のステンドグラス

光をあまり透かさないオパールセントは少なめにしました。菖蒲の部分です。

IMG_0065

綺麗な色の部分を取りました。

大きさが600X1100あるので太い部分には真鍮入りのケイムを。縦2本と真ん中横に真鍮の棒を裏からハンダ付けしてあります。

桜とカキツバタのステンドグラス

0歳の双子の女の子が、おばあちゃんになる頃まで一緒に過ごせるように、その先の世代まで大事にされるように、長い年月持ち堪えるように考えたデザインと作りです。


ステンドグラス体験。3月22日

 映画で親の思う幸せと、子の考える幸せは違う。みたいなことをいっていた。

よくあることだが、自分が考える幸せと、自分が心の底で思っている幸せも違うかもしれないと思ったりもしました。
自分のことなのに気がつかないこともあります。
もっと早く宣伝するべきだと気がついた、臨時体験の募集です。
臨時体験というと何か不穏な感じがします。
3月22日の日曜日。13時~17時に体験教室を開きます。
持ち物 エプロン。マスク。
価格2500円~9800円(価格は4月から見直し)
ステンドグラス 体験
ステンドグラス ミラー
ステンドグラスキャンドル
ステンドグラス 体験
ミラー。キャンドル。テーブルランプなど作れます。
パネルも用意できれば写真をアップします。
いつもは教室日のみの体験ですが、第3日曜に体験だけの日をもうけたいと思います。
1度やってみたかった人。教室に興味はあるけど雰囲気を見たい人にはお勧めです。何回でも通えます。
定員8名まで(今現在3名)
応募者が多かった場合は10時からも考えています。でも急すぎて集まるかな?
そのうちカットとかケイムの組も考えています。
空きがあれば当日までご予約可能。
03-5410-0724 リボウ
または璃房のホームページからメールしてください。
お問い合わせ   璃房ステンドグラス
親子の考えの違いと言えば、今家具店が話題ですが、どちらのやり方、言い分も分かる気がします。
でも売り方ではなく、売る物を良くすればやり方は関係ないのでは。
他店と同じ商品を扱い、大規模だと良質なオリジナルを多く揃えるのは簡単ではないが、簡単ではないからライバルはいなくなることもあるのかな~っと。

ハナミズキのステンドグラス

東邦大学のステンドグラスです。

ピンクのハナミズキにデザインが決定した後は、選んだガラスの良いところを取ってガラスカットします。

ステンドグラス ハナミズキ
ガラスを切り終えた後は色検査をします。
ピンクはサンゴバンのアンティークガラス。高額でしたが作品が良くなるなら。ガラスは大阪の倉庫で選びました。
設置場所が屋内のドア上で自然光は入りません。反射光でも色が分かるようなガラス選びをします。図書館の入り口なので全体に落ち着いていつつ、ピンク使用のリクエストに応えます。
ステンドグラス 花
ブルーストリーキーの流れを揃え、グラデーションも効果的に使います。
3種類のグラデーションを使っています。
ステンドグラス 花水木
気になるガラスを数枚切り直し、担当の生徒さんにチェックしていただきました。
太さに強弱をつけケイムで組んでいきます。
デザイン制作  璃房ステンドグラス

1歳。

 先日、でっちが値付けしたガラスの価格が、はじめて高く間違っていた。(倍ぐらい)

このまま売ろうと黒私の頭をよぎったが、気分が悪いので直した。
このままでは気持ちが治まらないので、みんなに聞こえるように「でっち倍にしてる~直そっ」っといい人ぶりをアピールしてやった。
こんな講師に教わっている不憫な生徒の作品です。
っといつもは始まるのだが‥
先日、子供と行った鳩の森小学校内にある児童支援センターのステンドグラス。
支援センターのステンドグラス
ちびがときどき利用しています。
実は私のデザイン。上京して半年ぐらい経った頃のものです。ステンドグラスを始めたばかりでした。(制作は別)
売りは左右のパネルが同一のデザインです。1つの型紙で2枚作れます。
鳩の森 ステンドグラス
ステンドグラスを見ている水色の服はうちのちび。3月8日で1歳になりました。
22年前は大田区にいたので、千駄ヶ谷の作品がある場所に息子が行くなんて思ってもいませんでした。
いつもは笑わない麟太郎です。1歳になりました。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up