ステンドグラス悪童日記

阿波踊り

昨日、一昨日は高円寺の阿波踊りに行きました。
踊る阿呆になるのは来世に任せ、見る阿呆に。
いつも同じ場所から。

良いフォームで踊っています。
チビも参加。お腹の中にいるときも含め4回目です。

お前は現世で踊る阿呆になるか?


トラのステンドグラス

何見てんだ、こぉら〜
喰っちまうぞ!

イエイエ、私はやせっぽっちのヤモリです。

後から太ったヤモリが来ます。

生徒作品です。
迫力ある虎のステンドグラスができました。

周りはフュージング。ブルーの目が印象的ですね。
でも陰に隠れていますが、よくやったな〜と思えるのは顔の色でしょうか?
さすがベテラン。

ヤモリは昨日工房に迷い込んだ赤ちゃんヤモリです。
赤ちゃんだと可愛いですね。ゴキブリでさえ赤ちゃんは可愛く感じます。


カメの色検査

カットが終わり、お施主様立ち会いで色の検査をします。
今回は施主様ご希望のアンティークガラスで制作します。

ガラス選びにも参加いただきました。1箇所だけアンティークでない物を使用します。
綺麗に感じればそれでいいです。

制作に入ります。

ガラスの周りにケイムを巻き、差し込むのですが、今やっているケイムを作る時には次のケイムができていないと差し込めない。(何言ってるか分からないですね)
見た目以上に複雑な組でした。
ほぼ逆向きに鉛を曲げますが、ケイムにストレスがかからないような工夫をして曲げます。
綺麗なカーブになります。

難しかったけど楽しい組でした。


カメのステンドグラス。デザイン画。

ハワイアンキルトのようなステンドグラスのご注文をいただきました。
リフォームするカメの部屋のドアに設置します。
カメの部屋?っと思っていたら本当に3匹飼っていました。

施主様ご希望の藍色や紫で着色、参考までにグリーンの場合も入れました。
デザインにカメを入れるのがご希望です。モンステラの間に子ガメがいます。

3匹中の1匹は赤ちゃんサイズの陸ガメです。残念ながら制作途中に大きなカメは亡くなりました。

カメのデザインは3匹にして、カメのK、施主様のイニシャルもkなのでデザインに入れて欲しいとのご希望がありました。kの位置を2パターン考えて提出、色を変更しながら制作を進めていきます。

カメのステンドグラスは8月中に完成予定です。


ステンドグラスパネル。生徒作品。

先日、携帯を忘れ、妻に持ってくるように頼みました。
『あれ〜ないな〜』
妻も玄関に置き忘れてきたようです。

生徒作品です。

直線的なパネルが出来上がりました。
額縁に入れると一際良く見えます。

マシンメイドのクリア系で作りました。面取りも効いてますね。
アップです。

もう廃業してしまったスペクトラム社のがらすです。(1部ココモなど)
このガラスが無くなってしまうのは惜しいです。

みんなからケイムで作れば。と言われていましたがコパーで制作。
本人が気に入ればそれでOKです。

イリディセントも効果的でした。


パピオンのステンドグラス

亡くなった愛犬のステンドグラス完成です。
黄色いボールを追いかけています。

縦横太めのケイムには真鍮入りを使い補強、ケイムの芯を抜きはみ出るようにして顔の表情を出します。
アップです。

具象にはオパールセント(乳白色)の方がいい場合があり、いろいろ混ぜました。
アンティークガラスも入れたいとのことで、薄いアンバーとグリーン。雲や服の赤などに使用しました。
赤はフラッシュガラスで2層になっている高価な物です。

外側に使用したアンティークガラス(透明の薄いアンバーとグリーン)も綺麗でしょう。

教室にもペット好きな人が多く、家族の1員なので、犬とかペットとか言っていいのかもさえ迷いました。
子供とかわらないので、簡単に悲しみに寄り添うようにとはいえませんが、どんな物を望んでいるのか、何が効果的でイメージに近づくのか、最適な物を考えながら制作しました。

ドアに設置されたステンドグラスを見て、100点満点だと感想をいただきました。
何度も工房に来ていただき、想いがつまっていたので、ホッとしました。

埼玉県 個人邸  ドア
500×800


風景のステンドグラス

庭から見える風景のステンドグラス完成です。
北欧にいる友人宅に送る作品です。

小さい窓ですが、自転車とブランコの加工で存在感ある作品に仕上がっています。

アップです。

ガラスは全てドイツのアンティークガラスを使用しています。
クラッケル、リーミー、ストーミー、オパックいろんな種類のガラスを使っています。
とても高価なものですが使いたくなります。
1枚1枚独特の風合いがあります。

サイズ250角


花のステンドグラス。生徒作品

先日「コーヒーを真剣に入れているんですね」と生徒さんに言われました。
教室中より真剣なのかも?

生徒作品です。
花を集めました。

ドッグウッド7インチです。

ピンクのフラクチャーがいいですね。

和風の行灯。青い花が落ち着いています。

側面も和風な感じ。

花の写真たて。

アールデコ風?まとまりある作品になりました。

最近は蕎麦にも興味を持ち。コーヒーと蕎麦が出るステンドグラスカフェが目標です。
蕎麦に鉛が練り込まれないか心配です。


愛犬のステンドグラス色検査

ドアに入るステンドグラスの制作過程です。

顔は気になるので慎重になりました。
顔の形や、鉛の線が入った時の見え方などご確認いただきました。

顔に線を入れたくないとのことで、表面の目はフュージング、裏面は接着です。

ガラスに張り付け色検査です。

流れも綺麗です。

具象なデザインなので、ガラスはいろんな種類、メーカーを合せて使っています。


愛犬のステンドグラス

リフォームにあわせ、亡くなった愛犬のステンドグラスをドアに設置します。
一緒に遊んだのでしょうか、バットとボールも入れて欲しいとのご依頼です。
顔はご主人様の絵を参考にしました。

ドアなので補強の線も考えデザインします。
ボールや空など修正しました。

顔は慎重にしたいので、相談しながらすすめます。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up