ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2014.5.29 / ステンドグラス悪童日記,未分類
作品展から。
何かとやることの多い日が続き、早朝出ています。
2ヶ月半になるチビの寝顔にお見送りされご出勤です。妻も寝顔でお見送りです。
1ヶ月も経ってしまいましたが、作品展の紹介もこれで終わりです。
教室より飲み会の出席率がいい生徒さん作、朝顔のステンドグラスから。
大きいピースを使っているのに、スランピングでもしたように丸い形に見えるのは丁寧に作ってあるからでしょう。

20代前半で入会した頃は「私、入会してもいいんですか?」って聞く控え目な娘さんでした。 がっ・・
和風や置き型のランプです。






6年ぶりで、1人で数点出品している人もいて作品が多かったです。
生徒さんとも話して4年おきがベスト。ではまた次回サッカーワールドカップの年に。
コメントも雑でしたが、『第6回璃房ステンドグラス教室展』全作品の紹介を終わります。
2014.5.26 / ステンドグラス悪童日記,教室
照明のパネル。作品展から。
土曜は打ち上げでした。
これで行事も終わりでホッとしています。
作品展から照明をあてたパネルを紹介します。
ガラスはランバーツとヤカゲニー。とっておきのガラスを使っています。
月はブルズアイ。ピンクとグレイのストリーキーはランバーツ、品番はあるがこの流れは手に入りません。

もう少し濃いのですが、照明をあてた写真だとうまくでませんでした。また写真だけ。










ブルーは私の公募展出展作。他が間に合いませんでした。
良くできていて見せたいけどキャラクターがいるので部分だけ。チラッ。

次のランプで作品展の紹介も終わりです。
打ち上げは参宮橋のイタリアンLIFEson。生徒の娘さんが隣でおいしいパン屋さんタルイベーカリーをしています。どちらもお勧め!
打ち上げでは最高齢男女のご挨拶。
作品展を振り返り
「次(4年後の作品展)は84ですが、死にませんから」武田鉄矢より重みのある女子最高齢ベンツのおばさん。
「福島第2原発の~」で始まったおじいちゃん。(どこに着地するの)
最後の〆も「福島第2原発の吉田所長が~」
きっと人生経験が豊富な分、人の苦労や悲しみが理解できて、所長さんの苦労や福島の人のことを、ずっと今も忘れず気にかけているんだなと思いました。
最後は、このイタリアン初であろう関東1本締め!おじいちゃんの音頭で
「よ~、パン!」で終了です。
2014.5.22 / ステンドグラス悪童日記,教室
作品展から。ティファニーランプ。
今日は急な雨でした。出先で傘を借りました。
最近の教室もゲリラ雷雨のよう、急に混んだり全然来なかったり安定していません。
作品展から花のティファニーランプを集めてみました。
小さなランプができるようになったら、14インチピオニーなどピースも大きくお勧めです。
ガラス選びを上手にしないと安っぽく(言葉は悪いが)見えやすいので大きな柄は注意してください。
背景がウロボロスの紫。茶色も混ざったような深い色です。

淡い花の色や緑の葉が引立ちますね。また写真だけ。






生徒さんがポール・マッカートニーのチケットをプレゼントしてくれました。
ありがとうございます!作品展も終わり楽しめると思ってたのに・・・
小6からお小遣いをためてはビートルズのLPを買っていました。生で聞けるなんて夢のよう。残念ですが、高額のチケットをくれた生徒さんには感謝です。
2014.5.19 / ステンドグラス悪童日記,教室
作品展から。小ランプ。
始めて間もない生徒さんやワイヤーを使ったもの、回転するものなどあります。
小さなランプを集めてみました。
ドッグウッドの7インチはティファニーランプの入口として人気があります。
1種類のガラスだけで作りました。茶色と緑、透けている緑など上手に場所を取っています。

また写真の紹介だけ。今年からの人もいます。








最初は直線的なのもの、緩やかな曲線が切れるようになればティファニーの7インチ、簡単な曲線パネルなどに進んでいきます。
ガラスは初回からカットします。最初は個人差があっても、みなさんだんだん同じように切れるようになります。
2014.5.17 / ステンドグラス悪童日記,教室
作品展から。フュージング作品。
いつもは賑やかな土曜なのに、午前は2人だけ。
のんびり雑談しながらの教室でした。
ジローラモ+ラッキー池田÷2と言われている人の作品から。
名古屋の公募展では規格外の大きさで審査対象外になったユニークな人です。(出展作品は別)
ベルトの金属も作りました。以下写真だけの紹介です。






出展作品全てアップします。
次は小さなランプ作品。
明日は山梨の体験教室です。私は2時間だけですがお手伝いに行きます。
完成までもう1人の先生が指導します。
2014.5.16 / ステンドグラス悪童日記,教室
作品展から。フロアランプ
この制作者、牛を色違いで3つ目です。あとブルーと緑があります。12色まで頑張ってください!

余計なことは言わず写真だけ。教室展からフロアランプを集めました。





次回はフュージング作品を載せます。
展示会の混雑も一段落して、平日午後や夜は比較的空いています。
4年後の教室展に向けて始めてみませんか?お待ちしています!
2014.5.12 / ステンドグラス悪童日記,教室
山梨のステンドグラス体験
山梨の教室は先月で終りましたが、私の最後の行事です。
山交文化教室、各教室合同の展示会を今週14日(水曜)から19日(月曜)までしています。
私の教室は終りましたが、もう1つ別のステンドグラス教室は第1、3水曜の午後から私より若くて親切な先生がやっています。
水曜の先生とステンドグラス体験をします。
日時 2014年5月18日午後1時~(山日の新聞広告は1時半ですが1時には開いています)
場所 山交百貨店5階 山交友の会
参加費 3000円~9000円(税込)
エプロン、マスクはあった方がいいです。
おやすみランプ。ガラスの高さ7センチ。3000円

ミラー。26㎝X21㎝ 3000円

ステンドグラスキャンドル。高さ7㎝。3500円

テーブルランプ 高さ20㎝。 7500円

クローバーのランプ。 高さ20㎝ 9000円

東京の体験より少し安くなってるものもあります。
お問い合わせ 03-5410-0724(リボウ)
メール ribo@ka2.so-net.ne.jp
場所が分かりづらいですが、100円ショップとプリクラの間を抜け扉の奥の突き当たりを右、5m先を右。左手の部屋です。分からない時は店員さんに聞いてください。
お一人でもお気軽に参加して下さい
お越しをお待ちしています。
2014.5.11 / ステンドグラス悪童日記,未分類
作品展から。パネルです。
作品展が終ってからあっという間に2週間過ぎてしまいました。パネルから紹介です。

キラッ!りんご。忙しいので以下説明は省きます。
















ガラス越しに見える新緑や、床に映る色が綺麗でした。
またフロアランプや照明をあてたパネルなど、いくつか分けて紹介します。
2014.5.8 / ステンドグラス悪童日記,制作について
無彩色のランプ
妹さんの新築祝いにランプのご注文をいただきました。
白、クリア、灰色だけで制作。リクエストの木も入れました。

裏面。くるくるっと円をいくつも重ねて。

サプライズプレゼントだったので、採寸、打合せなど必要なパネルではなくランプになりました。
妹さんも喜んでくれたそうです。
真鍮の飾りバンドも使用。
隙間にハンダが入り穴が塞がって困りましたが、コンロで熱して素早く振れば塞いだハンダは落ちました。
ラインを太く見せ縁を強調できます。

これも教室展に間に合えばと思ったのですが、仕上がったのは今月2日の納品の前の日です。
大阪から家族3人で引取に来て、車中泊などワイルドに過ごされ、妹さんのいる埼玉へ渡しに行かれました。
一緒に中華料理でお食事した時、3歳ぐらいのお嬢さんが他の料理に目もくれず、白飯だけ食べていたのが印象的でした。うちのチビを気に入ってもらえたらしく食事の間もだっこ。チビも落とされそうなスリルを満喫していました。
同年代のご夫婦でした。関西に行ったらお邪魔したいと思います。
ご注文ありがとうございました。
2014.5.4 / ステンドグラス悪童日記,教室
作品展終了。
たくさんのご来場ありがとうございました。
他教室の生徒さんを勧誘したことあったみたいですが、嫌な思いをされていたら申し訳ありません。(たぶん1度だけだと思います。注意済み)
こうすれば良かった。など多々反省点はありますが、良い会だったと思います。
アンケートも260~70ぐらい集まりました。
厳正な抽選の結果2名様にパネルをお送りします。
世田谷区 宮坂のE.N様
板橋区 大和町のF.H様

今週中に準備ができしだい発送致します。窓辺に置いてください。
大御所の先生、ついでかもしれませんが九州や近畿から気に留め来ていただいた講師の方々、璃房OB、遠方からの友人会えて良かったです。ブログを見てきた人も多かったです。
忙しさに負けてDMを送れなかった人も多く申し訳ありませんでした。
おもてなしの心が足りない!生徒の言葉も次回いかしていきたいと思います。
作品展の写真は後日また。
次回、璃房ステンドグラス教室展は4年後。近過ぎて分からなかったと言われた同じ場所で、同じ季節に。

表参道の交差点から。右端のビル4F。
天候に恵まれ、ケヤキの緑が綺麗でした。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ