ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
インコのステンドグラス
昨日の夢はオリンピックに出ることでした。
知らない競技で、サッカーボール大の網目に入ったサイコロを、銃の形の装置で止めて双六のように進む競技。
「やり方がわからない」と言ったら敵国の選手が教えてくれた。
「1回練習していいよ」(優しい対戦相手)
よく見て、止めたい数字で止めるのが勝利のポイント。
最後はネギをゲットすれば勝ち。(ネギ?)
しかも萎びてる。
「このネギやばくない」
「じゃあこれは。福山雅治が育てたネギ」(えっ なんで?)
「外人わからないでしょう」(海外の方って言いましょうね)
生徒作品です。
鳥好きの娘の作品。
カラフルにできました。
こちらはカットが難しかったです。
余ったガラスで作りましたが、よく仕上がりました。
次はオリジナルデザインの花の時計。
いつも完成度が高いですね。黄色も効いてます。
ネギの心当たりといえば、生徒さんからいただいた瓶詰めの乾燥ネギ(炒めて乾燥させたもの)
前の日のカレーに入れた時の会話で「この中にニンニク入ってない」って話をしたからかな?
福山雅治花なぜ出てきたかは分かりません。
麦とブドウのステンドグラス
設置済みの卒業記念のステンドグラス。
カトリック系の小学校からのご依頼です。
前回に続きステンドグラス製作過程です。
麦の下側。草原部分は絵付けしました。
下側には1粒の麦が芽を生やしているデザインもあります。
ぶどうのステンドグラスはケイムの太さを変えています。どこを削るかは組んでから考えます。
1度バラし、マジックで印をした部分を削ります。
1本の中に5〜10ミリまで差をつけたり、葉のところはガタガタするように。
工房で撮影。
ぶどうはフリモントのオパックなどを使用。葉はヤカゲニーのスティップルなど選んだものを。
背景はサンゴバンの水色3段階で濃淡をつけました。
空や雲はランバーツとフリモントのオパック。麦にはいろんな種類を混ぜています。
出来上がった時は新緑の綺麗な季節でした。
2360ミリあったので、下は撮せませんでした。
現地での撮影は、晴れた日に行くことになっています。
全体が写せると思います。
東京都 目黒区 目黒星美学園小学校
214x2360
卒業記念のステンドグラス
もう設置も終わった作品ですが、急足でデザイン画からご紹介です。
カトリック系の小学校から卒業記念に学校に残すステンドグラスを依頼されました。
コロナ禍で製作できなかった2020年分2021年分、合わせて2枚です。
1つは葡萄のデザイン。
1本のブドウの幹からたくさんの実がつくようにデザイン。
流れるようなラインも入れました。ちょっとずつ変えた絵です
麦は奥行きもあり、大きな麦と、絵付けで麦の草原を描きました。
ぶどうと混ざってますが右側で決定です。
デザイン、カットが終われば色検査。緑は数種類を仕入れ良い所を使います。
草原には絵付け、ブドウのケイムは加工しながら組み上げます。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ