ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
テレビを見て
今日、日曜美術館を見た。切り終わって並んだガラスを見て野見山暁治さんが「きれいだね~」とうれしそうな顔をするとこちらまでうれしくなった。
カットや組だけに手間がかかる仕事と思われがちだが、鉛線の入れ方とガラス選びは大変だったと思う。絵付けもあの量は窯に入れるのが大変だ。組む時に割っちゃいけないプッレッシャーもある。
あれだけ大きいと、仕上がって設置した所を見た時の感動も大きいだろう。
喜びも分かち合えるしチームプレイもいいなと思う。(打ち上げとか)
しかし、いい設備だったなー。
道路にて
今週,生徒からこんなことを聞かされた。
道路にあるチェーンをまたごうとして、後ろ足が引っかかりころんだ。
手には紙袋を抱えて,後ろ足のヒールが危ないかな~って思ったらしいのだが・・・
分かっていたら持ち上げろよ。大人がころぶって、悪いが笑った。
今朝,道路を横断してチェーンをまたごうとしたら,前足から引っかかった。
スニーカーなのに。手には何も持っていない。しかも前足。
他人の影響を受けやすい体質なのか?軽くショックだ。
目測を誤るのは年のせい?最近は時間の読みも甘い。
昨日書いたブログを見ていたら、富士さんの絵っと書いてあった。誰?富士山だろ。
全部天使の仕業にしてしまおう。
デッサン教室
めったに予定の入らな私。木、金と飲み会があった、が2つとも流れた。そんな孤独な金曜日,そばにいてくれるのは君だけだよ。
ヌードデッサンだからって気合いを入れているわけではないが、あきらかに入魂してしまっている。前回を超える絵は描けないと思っていたが、これも悪くない。君にも額縁を作ってあげよう。前の娘が焼きもち焼かないだろうか?
バーチャルな世界の住民になりかかっている、裸の自画像を添い寝させるようになったら、誰か止めてくれ。
デッサン教室は渋谷なので、帰りに副都心線のステンドグラスを見に行った。大津英敏さん原画の青いパネル「海からのかおり」がある。浜場にたたずむ少女(娘さん?)と富士さんの絵だ。
無知で大津さんを存じ上げなかったが,安井賞も受賞している画家さんだった。
けっこう厳しいカットもしている。がらすもキャセ、アンティーク、オパール、クリア多彩だ。
ん~どれどれっ~。
私ほどの作り手になると見方も1味違う。20センチに顔を近づけ接写モードに。そしてハンダもれ(止め忘れ)を探す。ひたすら探す。3分の1程見たが変な自分に気付きヤメた。
ちょっと意地悪だね。制作者さんごめんなさい。
ハンダ漏れは発見できませんでした。
三知風、ゆりのステンドグラス
昨日は数年前に教室をやめたベテランさん(山口県在住)が遊びに来た。
久しぶりではあるが、教室に来ていた当時と変わらない私の対応に「もっとよく来たね、とかうれしそうにしてよ」とすねていた。それを聞いていた生徒が「それが先生らしいのよ」とフォローしてくれた。いつもより『おっ』って顔したつもりなのに。
なので「今度来た時にはハグしてやる」って言ってやった。
私らしさってなんだ?
らしいと言えば。(こんなふりか)三知らしい作風でと作った作品が完成した。自分なりにやってみたが、3ヶ月とはちょっとかかり過ぎだ。
制作する上で特に気にした点は。
○コブシと紫陽花のパネルのように、パネルの背景が透けて景色と一体になるように心掛ける。
○デザインはおしゃれや奇抜な感じより、素朴で控えめなものを意識する。
素朴さという点では難しかった。緑のガラスは少し派手だ、控えめなはずのユリが予想以上に華やかな形だと分かった。素朴さは自分自身が身につけていないと生まれないものかもしれない。分からないけど・・・
バンドソーを買おうか迷ったがやめた。花はココモ、背景はランバーツの1X、デザーグ(ショットと言うかも)の0189でも良いと思う。1Xはガラスの厚みが3~5㎜なのでコパーだと揃わない。中心から真っ二つに切り、耳側の厚い部分が上下にくるようにした。これでハンダした時に、中心が太く、外側が細くなる。
蝶のラインも流水は見慣れているので少し考えた。ヒラヒラした感じが欲しかったが、ラインを描くとうるさくて使えなかった。これで少し落ち着いた。
当初は縦長で考えていたが、相当大きくしないと余白がいかされないと思い横にした。
それでも、もっと大きいサイズの方は感じは出ると思う。
リアルに作るのが良いか分からないが、アヤメやザクロなども同じ作風で作ってみたい。
でも次はティファニー調に挑戦しようかな。
いろんなスタイルで仕事を受けられるようにしたいし。
8月にある璃房の作品展には出展したいと思います。
作品展の詳細は近くアップします。
野見山暁治のステンドグラス
週末、またテレビを見ていた。
すべらない話は、ゲストはゴージャスになったのだが・・・無理した笑いが気になった。
それ以上に気になったのが「うちには風呂が無いんです」泣きそうな顔で言っていた医師の映像だった。過去にもいいかげんな事件を起こす人は、顔に誠実さを感じない思ったことがある。40過ぎたら顔に責任もてと言うが分かる気がする。
日曜美術館も見た。次週の放送(29日)は、野見山暁治のステンドグラスだ。気になる画風の画家なので興味ある。それにまたテレビでステンドグラスを扱ってくれるのがうれしい。
14日に開通した地下鉄副都心線にあるらしい。他にも違う画家デザインで4つの駅にステンドグラスが設置してある。ブログにコメントをくれるベートーベンさんの工房もこの制作に関わっている。画家は誰だろう?見てのお楽しみと思っていたら・・山口晃さんだったんですね。
画家を選んだ人は見る目ありますね。昨年の会田誠との2人展にも行きました。最初の出会いは7~8年前、まだそれほど有名ではなかったと思いますが、当時のデッサンの師に誘われ、表参道の個展に行きました。「彼の作品は売れるよ」と師が言った通り、その後の活躍はすごいです。いろんなところで目にします。
山口氏と会っているのでしょう、うらやましい。繊細な画風なので、作り手にとってやりがいはあるが、さぞかし苦労されたと思います。見るのを楽しみにしています。
今、その原画などを展示した企画展が青山にあるクレアーレ青山で開催している。
ビデオ映像で「ステンドグラスに日頃縁のない画家に作品を依頼したことに意味がある」と言っていた。悪童としては、餅は餅屋に、髪は床屋に。ワタミの介護は別として、各専門分野がある。ステンドにもいい作家はいると思うのだが。ま~話題性はあまりないが。
仕事を取るにも、小さいことからコツコツと。あとは積極的なプレゼンということだろうか。カタログを作るのを決めた。8月の作品展までに間に合わせよう。
企画展では製作中の写真なども飾られている。
ビデオでデザイン画を拡大している映像が流れていたが、何度も線を引き直し、デザイナーのイメージ通りに作ろうとしていた。製作者の苦労が感じられた。
なおギャラリーではかわいらしい受付の娘が、いろいろ話しかけてくれた。
今日は孤独な私にとって良い日だ。
天使のいたずら
今日天使に会った。
朝、ネルドリップで珈琲を入れて、昨日買ったイチゴ入りの板チョコレートを食べようと冷蔵庫をのぞくと、森永のミルクチョコレートに変わっていた。軽くショックだ。
前にも風呂上がりにポカリスエットを飲んでいた、半分飲んだところで手に持ったペットボトルを見るとアクエリアスだった。ポカリを飲んでいたはずなのに?味もアクエリアスに変わっていた。人の味覚なんていいかげんだ。
森永のミルクチョコレートも気づかず食べればイチゴの味がするのだろうか?
年齢が上がるとともに、天使のいたずらが増えていく。
困ったもんだ。
ステンドグラスの塔
柄にもなく難しいことを書いた前回、早く更新して過去のことにしたい。
なので製作中ではあるが、「塔」製作中。をアップします。
奥は入会して始めての作品、明るい色使いですね。
手前は和風の繰り返し模様、模様の名前があるらしいが知らない。
中はボクちゃんの作品。
ボクちゃんは塔を作るのが大好き。
どんどん作れ~ かぶって持ち帰れ。
みんな入会して1年未満の生徒さんの作品です。
関係ない話だが
実家に帰っていた。
テレビのない私は地震の映像を実家のテレビで見たのだが,山の崩壊は予想以上だった。
以前,講習会で出会った宮城県の作家さんにお見舞いのメールを出したいのだが,1言,2言しか話してないので迷っている。その後付き合いないし、覚えてないかも。
いつもこのパターンで何もしないのだが,変えていかないといけないことの1つだろう。
「栗駒山荘」というのがある。昨年秋に東北地方に旅行に行ったのだが、宿を探していた時に、交通の不便さとシングルの予約がいっぱいだったので、泊まりたかったが断念した。たぶん震源の近くだと思い、気になってサイトを見てみた。やはり従業員も近づけない状況で、営業できずにめども立っていないらしい。写真で見て1発で気に入ったとてもいい山荘だった。再開したら行ってみたい。
秋葉の事件もニュースで多くやっていた。
この件で、派遣社員の待遇などが改善されるなら、事件が無駄ではなかったことになってしまう。もちろんそれでははおかしい。事件が起きる前に、改善できる隙間は埋めていかなければ。
親の作文で子の価値を上げても、社会の実戦で挫折を味わうだけなのに。頭は良いと思うのだが使い方がもったいない。
今日はヨガの日だ、いろいろとリセットできる感じがする。そろそろ出かけます。歩いて恵比寿まで。
プロ校先輩の作品展
ステンドグラスアートスクール卒業生の岸さんの作品展が明日からあります。
岸さんは、2、3期卒ぐらい?で、私が生徒だった頃クリスティン先生のデザインの授業に助手としてアートスクールに来ていました。その後、今野満利子先生の作品展でご一緒させていただき作品展のDMを毎年送ってくれます。
今の世の中で、ネットに頼らず仕事しているってすごいと思います。
場所はギャラリー水・土・木 ーみず・と・きー
練馬区小竹町1-44-1 03-3955-2508
6月14日~21日 12時~19時 無休
写真はフュージングと絵付けもしているのでしょうか?良心価格で販売もしています。
14日には17時から作品のイメージによる即興演奏があるらしい。行きたい。でもその日は実家に帰らねば。
江古田駅の周辺に、気になる珈琲屋がいくつかあるのでまたチェックしてみよう。
いままで入った2店は満足できなかった。ちょっと厳しい目で見てます。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ