ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
第7回璃房ステンドグラス教室展
璃房の作品展が3月20日(火)〜25日(日)まであります。
もう1ヶ月ありませんが、昨日から作りはじめました。
半年前倒しになったので、間に合わない人には毎週日曜を解放しています。
仕事をしながらきている人が多いのでなかなか大変みたいです。
第7回 璃房ステンドグラス教室展
2018 . 3/20(火) ~ 3/25(日) ■ 開館時間
11:00~18:00 23日 20:00まで 最終日 17:00まで
■ 会 場 アートスペース リビーナ 東 京 都 港 区 北 青 山 3 – 5 – 25 表参道ビル4F
■ お問い合わせ 璃房ステンドグラス
TEL : 03-5410-0724
表参道駅 A 3 出口からすぐ
■銀座線 ■半蔵門線 ■千代田線 が利用可能
金曜はよる8時までやっています。
土日祝も3日あり、この週で良かったかな。

新緑にはまだ早いかもしれませんが、暖かく出掛けてくなる季節になっていると思います。
花粉症でなければ。
ステンドグラス用のロンデルを作る。
生徒さんにロンデルの体験するからと誘われ、調布にあるガラススタジオへ行ってきました。
ロンデルはステンドグラスパネル制作にもよく使用します。
体験ではガラスの玉を膨らまし、泡を入れる粉やブルーに染めるカラス片を付けて、最後に遠心力で平らにします。作家さんにお手伝いしてもらいながら作ります。
1つはブルー系、もう1つは泡です。
ブルーはもっとグラデーションをつけてたかったけど、最初だから読めなかったです。
泡は一カ所に入れ過ぎました。
中心に集中して穴があいています。それでもキレイです。
(かなりいびつですが・・・)
『なるほどスジはそうしていれるのか〜』と次にロンデルを発注する時の参考になります。
ステンドグラス制作時、より自分のイメージに近いものが作れたらと思います。
昭和初期のステンドグラス。
昨日は夫婦喧嘩をしました。家計やちびの貯金などで。
経済観念のない妻との結婚当初のことです。
収入や預貯金など、結婚後どれだけ落ちたか分かりやすく折れ線グラフで見せて、妻の同僚たちにひかれていました。
今思えば、確かにちょっと違ってた。
棒グラフにすればよかった。
生徒作品です。
昭和初期のステンドグラスデザインから。ガラスも似せて作りました。
落ち着いた感じに仕上がっています。
ガラスはココモ中心です。控えめですがレトロな感じには使えるガラスです。
次は半円になる予定のバラのステンドグラスです。
こちらはスペクトラム中心。華やかな感じですね。
もう右側も作りはじめています。できればもう1セット制作します。
昨日は喧嘩を引きずったまま荒川遊園に。
壊れそうな観覧車で不安になりました。
40年ぶりぐらいに釣りにも挑戦。
1匹も釣れませんが、ちびより私が楽しんでいました。
都電荒川線では行きも帰りも降車駅を押し間違え、分かりづらい〜。
でも、鬼子母神での乗り換えで立ち寄った珈琲屋が美味しかったので、朝とは違い良い気分で帰れました。
おいしい食べ物は救われますね。
ティファニー・ウィンドウ
「論理的ステングラスの考察に行き詰まり大変です。アドバイスいただけたら嬉しいです。」
っとでっちからメールが来ました。
良いアドバイスか〜・・・時間の無駄では。
生徒作品です。
ティファニーデザインのステンドグラスパネルが完成しました。
と言っても6枚ある中の上段3枚です。
半分だけでも大変です。窓の枠に収まりきりません。
裏から補強バーを着け補強しています。
4枚目もできているのであと2枚作れば全て完成です!
自社ビルに設置予定です。まだ構想段階みたいですが。
璃房史上最大のステンドグラス作品です。
頑張れ〜。
フクシア16インチ
エアコンの掃除をしたら効きが良いです。あたりまえの話ですが。
こんなに違うなら雪が降る前に掃除しておけば良かった。
ついでに空気清浄機も掃除しました。
今年の璃房は掃除と整理に燃えてます。
生徒作品です。
フクシアが完成しました。
この図案は人気がありますね。
ピンクとグリーンです。
背景もグリーンにうっすらブルーが入っています。
アップ。
フクシアは下の部分が大変でしたね。
爽やかなステンドグラスに仕上がりました。
前回のブログで3回目の雪が降ってると書いたが、渋谷は今(4日9時半)4回目の雪がちらちら舞っています。晴れ予報のはずだったのに・・・
生徒作品
手羽元を作ろうとスーパーでレジに並んだ。
やけに高いなと思いレシート見たら、百数十円だと思ったぎんなんが680円だった。
返品も言えないし、値段を見直してくるのも面倒だ。
ビールでも飲みながら調理しようとしていたのに釈然としない。
救いだったのが、手羽元は過去最高に上手にでき、ぎんなんはうまかった。
生徒作品です。
新人さんはアンティークガラスの端財を使った物入れです。
自然光に透かすとキレイです。
こんな指輪はでうですか?ちょっと妖艶な感じで。
同柄のタトゥーが背中に入っています。
嘘です。
次は鯉の入れ墨が背中に入っていると噂される姉ーさんの作品。
美容室へのプレゼントです。
璃房で代々ネーサンと呼ばれる人は一癖あります。
先代は今三味線を習っていて、より極道の妻に近づきつつあります。(かたぎですが)
あっという間に2月です。
今季3回目の雪が降っています。
よく降りますね。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ