ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
岩手の旅
昨年亡くなられた新田コージさんの作品展があり、岩手県の北上市へ。
廃品回収業で集めた廃材を使い、味のある作品を作ります。人も味があります。
そこから花巻市の『おいものせなかカフェ』新田さんの奥様のお店です。
どこが入口?フェアトレードの品物と体に良さそうな物を販売しています。
ノスタルジックなカフェ。
チビもバナナジュースを一気飲みしていました。奥様にお会いできてよかった。
一目見ていい感じが伝わりました。チビもここを気に入りまた行きたい〜って。
その日は大船渡の魚がおいしい民宿へ。朝陽が綺麗でした。(夕陽じゃないよ)
東山魁夷の道みたい。最近では合田誠の女子高生の頭からの畦道かな?
朝の2時から昆布漁のお仕事。普段は植木屋さん人もいるみたい。(宿の前です)
お仕事の邪魔をしている母子。前には農作業中の人に混じりいも堀していたことも。
とても親切な漁師さんで昆布をもらってきました。
1泊目は大船渡の『海さんぽ』という民宿に泊まりました。
祖父の代からの民宿は2階の屋根高さまでの津波で流され。流されずボイラー室に残っていた「ごいし荘」と胸に書いてある法被を、たまたま今日は着ていてそんな話ができてよかったと、オーナーらしき人。
「よく、再建されましたね」と言うか迷って言わなかった。何も知らず軽々しく言っても・・でも言われたら救われる気もするのかな?言う立場でもないし。いろいろ考えて行動に移せないタイプ。
大船渡から陸前高田に。巨大な防波堤。落ちるなよ。
防波堤はまだまだ建設中。
震災から7年経ったけど海側はまだまだ。
猛暑の中の猊鼻渓。日本中が猛暑の2日間を岩手で。北上も34度予想。
幽玄洞はチビが恐がり10分で退出。
最終日は平泉。金色堂、写真はNGなので木の根っこ。
新宿で疲れているチビ。
ざっとの紹介でした。花巻までいって宮沢賢治関係はいけなかったこと、海沿いの電車に乗りたかったなど心残りもありますが。いろんな話が聞けました。人に出会う旅って心に残ります。
ステンドグラス 海
新築の間仕切りに設置するステンドグラスデザインです。
最初はシンプルなものをご希望のようでした「20センチ幅でも海の図案は描けます」と言ったところ1番いれたかった海に決まりました。
日本の古いステンドグラスのようなA案。くり返し模様のB案はお施主様のご希望です。
ちょっとモダンにしたD案など小さかったので4つ考えました。
格子を入れたいご希望もあり下の2番で決定です。
1カ所にピンクを入れるのもご希望です。
8〜9月の完成予定。
波の青に似合うガラスを見つけて制作します。
時間に余裕がありデザインもゆっくりできました。
5月26〜28日はお休みです。
日曜の26〜28(火)までお休みしています。
教室もありません。
申し訳ありませんがメールのチェックも29日になります。
最近は土曜の午前が空いています。近々教室案内など近況も載せます。
生徒作品です。
可愛いステンドグラスの家ができました。
花柄の屋根です。壁に映る光が綺麗です。
次はバラの箱。
背景を単一の色にして花が引き立っています。
円の組み合わせの写真たてです。
ピンクからグリーンへと色が変わっていきます。
円を切るのは大変でしたね。
今回のお休みは知り合いの作家さんの絵を見に行くことと、東北の海側にも行く予定です。
ERIKO MATSUURA ステンドグラス展
熊本でステンドグラス制作・教室をしている松浦さんの初個展です。
数年前に独立して南阿蘇で工房を持ちました。
パネルの依頼やステンドグラス体験もできます。
2019年5月14日〜19日 9:00〜17:00(最終日は16時)
熊本県伝統工芸館2階展示室A
熊本市中央区千葉城町3−35
璃房にいた時には1日朝から晩まで制作していました。
縁のない熊本に行って1から始めています。
普段の作品はホームページやインスタグラムをご覧ください。
『エリ ステンドグラス』(←クリックしてください)
展示とは関係ありませんが、今週の教室で熊本城ができたので。
とても小さい作品です。網入りガラスの目で分かりますね。
モンドリアンのステンドグラス
連休はいつも通りの教室。
1日だけ日帰りで、山梨にある母の墓参りに行きました。
中央線で八王子を過ぎると、電車は山あいを行くのですが、この季節は新緑が綺麗で若草色というより、少し渋い感じの裏葉色の山並でした。
ぼ〜っと見ているだけで、気分が落着きます。必要な時間ですね。
今日届いた、生徒さんの実家新築の為に設置したステンドグラスです。
モンドリアン風のデザイン。生徒さんが描きました。
ケイムの太さに強弱をつけ、上下に共通性があるようにデザイン。
設置後は部屋がモダンに見えますね。
もう1枚は月下美人で製作中!
20年前にいた生徒さん作です。1度辞めて10数年ぶりに再開しました。
当時はアラサーだったな〜2人とも。
30年ぶりにステンドグラスを再開するっていう人も入ってきました。(他教室から)
令和最初のステンドグラス教室。
先週、話題に上がったうなぎパイ「あなごパイはないの?」と言って1人にだけウケた。
そしたら今日、しらすパイを貰った。『昼のお菓子、しらすパイ』と書いてある。
まさかと思い検索すると『朝のお菓子、すっぽんパイ』があった。
イメージとは違い四角形で淡白な見た目。
すっぽんなら真夜中もしくは『特別な夜のお菓子、すっぽんパイ』の方がキャッチでは
世に出せるギリギリのフォルムで。
生徒作品です。
今日が令和最初のステンドグラス教室。
連休中に力作が仕上がりました。
バラのウェルカムボード
良い色使いですね。エッチングクリームでミラーに文字を書いています。
バラのパネル。どこかで見たような。
私のサンプルを真似しました。ガラスはフリモントの高級ガラスも使用しています。
顔のパネル。個性的ですね。
そんな気はないかもしれませんが、メドゥーサのように感じます。
爽やかなランプ。
6分割をつけるのは大変でした。
昨日は高島屋に行って時代越しソバを食べる。
蕎麦にステーキというセット。(蕎麦とステーキって)
平成最後だからいいか。
蕎麦が700円前後だとすると、このステーキは〜?
うわ高っ!と計算してしまう。貧乏人感覚が抜けない。
っていうか、抜けるも抜けないも、そもそも感覚どおりだもの。
ゆく時代くる時代を見ながら新しい時代を迎えました。
令和もよろしくお願いいたします。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ