ステンドグラス悪童日記

カラーのステンドグラス。

 カラーのステンドグラス制作行程です。

ガラスが決まれば、拡大トレース、型紙切り、ガラスカットです。

ガラスのどこを取るかイメージしながらカット。
葉と茎はココモ。派手さは無いけど良い引き立て役です。
カラーのステンドグラスデザイン
カットの正確さは強度に影響します。
切り終わったガラスは板ガラスに貼付け色検査します。
カラーのステンドグラスデザイン
数枚切り直して組み始めます。
カラーのステンドグラス
フラットのケイムを差込みます。5~12ミリを使用。縦横2本ずつと楕円は真鍮入り。
黄色い物は真鍮、今回使わなかったけど大きなパネルを強く組む時に使います。
(真鍮はハンダでメッキするので目立ちません)
カラーのステンドグラス制作途中
ハンダが中に漏れないように、割れ防止のため紙をはさみます。
カラーのステンドグラス制作途中
パテは指詰めした後、もう1度へらで押込みます。
1週間乾かして完成、グリーン系の爽やかな感じです。奥様リクエストの『控え目な感じ』に仕上がったと思います。
カラーのステンドグラス
丈夫に作りました。経験がまだ20数年なので見てないことは言えませんが『孫の孫まで、その先まで』そんなつもりで作っています。馬毛ブラシで磨いています。
取付けの注意点など描いた図を入れ発送しました。
(兵庫県なので取付けは地元の業者。作業行程など画像をメールして確認していただきました)
ステンドグラスに直接陽があたらなくても反射光が入れば綺麗に見えます。
カラーの背景はとても綺麗なクリアーのアンティークガラスです。
三日月型のグリーンのグラデーション、花のストリーキーも効果的でした。
カラーのステンドグラス
定番のデザインには飽きのこない良さがあり、上質なガラスで作る作品には、落ち着きがあります。
取付も終わり夫婦共々大満足です。とメールをいただきました。
毎日リビングで目にするものです。あまり主張し過ぎず、長く持つものでなければいけないと思います。
ご注文ありがとうございました。
デザイン制作 璃房ステンドグラス

カラーのデザイン

 遠方からメールでお問い合わせいただきました。

水芭蕉やカラーのデザインがご希望です。メールでやり取りしました。
いただいた資料を参考にし、控え目な感じがご希望です。色を抑えてご提案。
ステンドグラス カラーのデザイン
『控え目な感じ』を自分なりにイメージして白とクリアだけのデザインもご提案しました。
ステンドグラスのデザイン画
灰色の部分が透明で数種類、白はタバコの煙のような柄と、花はガタガタした表面の白をイメージ。
カラーで決まりました。葉をもっと変化を付け、表裏の表現も欲しいとのリクエスト。
ケイムで組むのであまりクネクネできませんが2パターン提出。
カラーのステンドグラスデザイン
A案アンティークガラス使用20万円   B案マシンメイド16万5千円
(1部オパールセント、ジュエル使用)
ご予算は20万円以内。サイズ約570×870ミリ(お施主様に許可をいただき掲載します。)
開閉する箇所に設置するので、迷わず補強の線も入れました。
バランスがよければ邪魔な横線も帳消しになるでしょう。
今回は花のデッサンから始め、良い花の形を組み合わせました。
オーソドックスなデザインを1味違うものにするには、ガラスの選択を工夫することだと思います。使用するガラスは数パターンサンプルをお見せし、お好きなガラスを選んでいただきました。使いたかった白を選んでいただいて、良い物になると思います。

ステンドグラス教室

 秋なので積極的に勧誘しようと思っていましたが、ブログはまた放置に近い感じに。

何かと忙しい秋です。のんびり温泉旅行に行っていたからでしょうか?
今週仕上がった作品から。
もうそんな時期になるのですね。
ステンドグラス 東京教室
紫だけもいいですね。大学に通いながらステンドグラスも習っています。
ステンドグラス 教室 東京
1つのガラスだけで作りました。ヤカゲニーのスティップル使用。灯りを消すとまた違った雰囲気になります。
ドッグウッドのステンドグラス
明日は前から言っていた『月1ぐらいは日曜体験しようかな』企画の第一弾。
宣伝する前に、たまたま希望者が重なったのですが。
やり方、作れる物など考えて、毎月定期的に開催する時はサイトにアップします。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up