ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2014.6.17 / ステンドグラス悪童日記,学校・公共施設
教会のステンドグラス
初めての教会の仕事です。
オリーブをくわえたハトとブドウがご希望です。
光の入り方を下見し、十字架の位置や使用するガラスをイメージします。

祭壇の両サイドに縦長のステンドグラスを設置しました。
ハトの背景にはブルーのストリーキーで水の流れを表現。虹はグラデーションの組み合わせ。ランダムな反射光の入る左の窓には、キラキラ反射させる面取りガラスを入れました。


ハトは絵付けで陰影をつけ、十字架はフロートガラスの前に15ミリのケイムをはみ出るようにデザイン。
ブドウの窓は隣の建物が近く、昼でも暗く心配でした。
昔、絵付けを習った先生と同じ家に入れる機会があり、弱い光でもしっかり光をとらえていたのを思い出しながら制作しました。


ブドウやパンなど弱い光でも存在感をだし。蔦はクルクルっと動きがあるように。背景のブルーはバリゲイド(クリアに色が抜ける)でハトとは違う表情に。聖杯に魚が隠れています。
取付けは4~5時頃。それでこの発色だったら予想以上に良かったです。
隣の建物に陽があたる1時前後が1番綺麗でしょう。
早朝、直に陽があたる時はアンティークガラスが床に映し出され
夜、部屋の灯りを消せば、外の弱い光でもあじわいある雰囲気になると思います。
1日中楽しめるパネルです。私も朝昼晩と見てみたいと思いました。
天気のいい日に撮影に行くのを楽しみにしています。
2mを超えるので真鍮で補強。
納期は短かったですが、ご希望をできるだけカタチにしました。
教会に通う人たちに大事にされますように。
デザイン制作、施工 璃房ステンドグラス
w330 h2014 2枚
2014.6.4 / ステンドグラス悪童日記,制作過程
ステンドグラス色検査。
星と野原のステンドグラスがご希望です。
カットが終わり透明ガラスに並べて色のチェックをします。

気になる色は切り直し、左の星の周りの緑が明る過ぎ、中心の青のグラデーションが薄く、紫が濃い。

中心より左の緑は1トーン濃く。紫はピンクに変わるグラデーションの部分に変更。
ブルーは濃くして締まりました。
最初からイメージ通り取れば無駄もでないが。
もったいなくても1度妥協してしまうと、次回もこれくらいはいいか~とラインを下げた状態があたりまえになってしまいます。それが怖いです。

鉛線の太さを変えて組み終わりです。
星型はジュエルを使おうと思いましたが、気に入った色がなくココモのロンデライト(型のあるガラス)をコパーで星型にハンダ付けして組み込みました。
集合住宅のエントランスに設置します。
デザイン制作 璃房ステンドグラス
2014.6.3 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
国立競技場
土曜日、ご近所さん枠が当たり、 最後のイベントに行ってきました。
教室が終ってからなのでサッカーレジェンド対決は見れず、ブルーインパルスから。
遠くに飛行機雲が見えた時にからワクワクしました。
思った以上に良かった編隊飛行。

新宿の高層ビルの向こう、ゆっくり夕陽が沈みます。

徐々に落ち着いた空の色に。照明に照らし出された芝はハッキリ見えます。

聖火リレーの最後はレスリングの吉田沙保里さん。聖火台に火をともす。

みんな一斉に、ともだちの~わ! ではなくカメラですね。
ラグビーレジェンドもルールが知らないわりに楽しめました。谷村新司の昴。

青春キャンパスを聞いていたのは中学生の頃。おてんコーナーを楽しみにしていました。

ボクも参加。
最後は真裏で上がった花火と、大型スクリーンに映し出された過去の競技の映像とその競技者が走った跡が光で映し出され感動的でした。

誰が人より速く走るか、高く飛ぶか。なんて何の役にもたたないようなことなのに。
それでも100m走のスタートの瞬間にはドキドキするしゴールには感動します。
記録に残るのは1人だけで、その影で何千か万かはしらないが、365日努力している。0.0何秒かの違いで明暗が分かれる。
そんな厳しい世界に身を置いてないであろう人達が芝生に降ります。これで3グループのうちの1つ。

主催者もまさかこんなに降りるとは思ってなかったんじゃないかな?
シャルダーバックを抱えて全力疾走した3~40代ぐらいのおじさんが、ピッチの中心に1番乗りして、1番!って四方へ手を突き上げたのが笑えました。
私も人工芝かと思うぐらいに綺麗でひんやりした芝生に降りました。ここにもいろんな苦労があったのでしょう。
新しい競技場は5年後、あの独創的なデザインが周りとマッチするのか楽しみにしながら待ちます。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ