ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
ステンドグラス作家のご紹介
ちょっと前にも紹介しましたが
ひらのまりさんが今度はYouTubeでいろいろ紹介しているみたいです。
璃房もガラスを探しに行くの時にちょっと映ります。
よかったらチャンネル登録してください。
ひらのまり(←クリックして)
制作の時など内容は毎回ヒヤヒヤします。越前谷さんも登場。こちらもヒヤヒヤです。
こんな作品作っています。
食品サンプルもプロに依頼しています。
ステンドグラスを超熱く語ります.話すとやけどしそうです。法人化するみたいです。
もう1人.iriさんのご紹介です。
ちょうど今渋谷のヒカリエに飾られています。
昨日、別件で話した時にたまたま知り勝手に載せています。(その後連絡しましたが)
キャンドルの光で。他にも時の経過を感じるようなノスタルジックな作品を制作しています。
ステンドグラスの技法を用いて、花や陶器など組み合わせ個性的な作品を作っています。
iri_stainedglass(←クリックして)
〜2020.08.30 sun
渋谷ヒカリエ 1F
『ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ』pop-up store内 (正面玄関を入って左側です)
ワークショップも開いているみたいです。
2人とも自分で切り開いた独自のやり方、個性的な作風で創作しています。
オラファー・エリアソン展
オラファー・エリアソン『ときに川は橋となる』を見に、清澄白河の現代美術館へ行く。
写真を多く載せるので、行く気持がある人は見ないでください。
思いついたことを形にできるってすごい。
小さいことから積み上げて、気がついたらここまできたんだろうな。
ステンドグラスみたい。
光と幾何学。ガラスでできた多面体を多く作っているみたいです。
今度は光と陰。光源が色を変え並んでいるので影が何重にも。
ガラスを通過した光が壁にえを描きます。
ガラス厚7〜8センチはあったでしょうか?
光とガラスの形、厚み以外の細工は見られない。
カーテンでかっ。
中は月の満ち欠けのよう。(満ち満ちですが)
水面が揺れると映し出される光も揺らぎます。
お絵描きもできます。3時間待ち。
3枚吊しただけなのに。
反射した色が変わり、混ざり、人を楽しませます。
運搬さえも作品にしてしまう。揺れを利用してます。
氷河の今と昔の違いなど、環境問題も
何かしなくちゃいけないけど、何をしたら良いか分からない。富岳答えをはじき出せ!
うろ覚えだが、子供の頃に作品か発想かを父親に喜ばれて、それが嬉しくて制作してきた。そんなことをいっていたような。それから私も子供の絵や文字を褒めるのですが、我が子はそれで変わることはなさそうだな。
ついでに別室にあったオノ・ヨーコの『YES』
大きかったけど.ジョンレノンと出会った時は虫眼鏡で見るくらい小さかったんんじゃなかったっけ?しかも天井に。
帰りは駅に向かう道沿いにあった小さなイタリアンへ.今日はチビ抜きです.昼からワインなど。
ご夫婦でやってるのかな、また行きたくなるお店でした。
仕事の合間にちょっとだけリフレッシュできました。
小さな花のステンドグラス
前回のブログでサリーちゃんのカブをサブって間違えた。(年のせい?)
サブと言えば中学2年の頃。
テニス部の後輩で、中1なのに中年太りのおっさんっぽい保坂に
「先輩、良い本ありますよっ!」(女の人が服を着忘れている本)
1冊10円とうい価格に釣られ5冊購入。その中の1冊が『さぶ』でした。
知らない人のためにいうと、男の人が男の人を好きな人用の雑誌。
1人ではもったいないので、クラスでまわしていたら女子にもまわってしまい。
「五味君ってエッチなんだってね」
「そんなことないよ」
ってその一言しか1年間で会話がなかった女子もいました。
生徒の注文は忘れるのに、40年前のことはよく覚えています。
生徒作品です。
小さな花の照明です。
細かく丁寧に作ってあります。この人の世界があります。
すずらんのステンドグラス。
モノトーンですね。インテリアに合わせやすそう。
バラのブックエンドです。
色違いで作りました。バラの形も良いです。
勘違いされてもいけないので。
さぶネタをしましたが、私にそういう趣味はありません。
いたってノーマルなので、男性も安心してご入会ください。
お待ちしていますわ。
ハスのステンドグラス
大坊珈琲店と美美さん(福岡の珈琲店)の本を買う。
生徒さんが持っていて、ちょっと読んだらその先も読みたくなって。
(ブックオフではなく定価で)
大坊さんは表参道にあった有名店、カウンターで飲んだことがあるが、30g40gとか書いてあって頼み方が分からなかった記憶がある。
美美さんはうんちくが多く、音楽に例えたり絵画だったり。余計分かりづらい。珈琲がまずくなりそうだ〜って言っても、そんな面倒な人が嫌いではない。むしろ好きだ。本人はもうお亡くなりになったが、福岡に行った時にはぜひ店を訪ねてみたい。
私はうんちくもないし、分かりづらいのも苦手なので例えるならサザエさんで。
波平のように厳しくカットしろっ。とか
カツオのようにハンダをごまかせ、とか。(例えになってないな・・・)
たらちゃんのように、時には私に甘えてもいいんだよ。
甘えられるルックスの人なら・・・
生徒作品です。
甘えるには微妙なお年頃のこの人から。(スマンっ、ゆるせ)
ハッキリとした作品に仕上がりましたね。背景のガラスのカットが大変です。
緑の濃淡の使い方も良かったですね。
次もにたようなモチーフで、透明系で作りました。
爽やかな感じになりました。涼しげです。
次は夏にピッタリな金魚のステンドグラス!
良くデザインされています。金魚の形も良いですね。
円いガラスの使い方も効果的です。
関係ないけど、私をアニメに例えると、っと言う質問(ゲームでだが)で
サブ.っと言われたことがあります。(カブでした)
北島三郎じゃないよ.サリーちゃんのサブです。
まだ、髪があった頃の話です。
教室ではあと1ヶ月ぐらいはアイスコーヒーです。
アイスコーヒーに釣られる入会者はいませんか?お待ちしています。
休み明けの教室作品。
なんとなく忙しく、
急ぎ足で教室のこと。
ステンドグラス教室は6月から通常営業しています。
まだ体験はお休み中です。見学、入会はできます。
コロナ禍のなか、どうですか?
生徒作品です。
ウェルカムボードやパネルなど。
結婚式が延期になる人も多いみたいです。
ステンドグラスは母が、文字は結婚するご本人が書きました。上手ですね。
こちらもご自身の物。
若い人ほどシックなのかも.よくできた模様ですね。
昔から残っている物は良いのかな。
子供向けの番組で家紋を描く所を見ました。描き方を見ていたら、形の意味や良さがより理解できる気がしました。
こんな花火のような模様もできました。
本当は3面のランプになるはずでした。でもパネルでも良いですね。
6月から私は教室を再開し、チビは小学生生活がやっと始まりました。
6月末の入学式の日です。朝顔に水やりを忘れない。
そんな頃に父が亡くなりました。
施設で死んだ目をしていた父も、孫を連れて行った時だけ笑顔になり『そんな表情ができるんだ!』っと驚きました。
まわしたコマが机から落ちそうな時には周りが驚く機敏な動きをし、Tシャツの『HAPPY』をちゃんとハッピーっと読み。ぼ〜っとしてるのかしてないのか・・・.
でも最後まで孫の名前は覚えませんでした。
88歳でした。誰にも気付かれず、寝てると思ったら息をしていなかったようです。本人は苦しまなくて良かったかな。最後に会ったのが年末で、施設を変わった時でしたが。珍しくこちらを向いて手を振ったので、これが最後かもしれない.そんな予感がしていました。
80前ぐらいから昔の話をするようになり、私が中学生の時、出場が決まった関東大会に、嫌がって来るなと言った時がありました。隠れて見ていたことを、私が40を過ぎた頃に知りました。
小さくてカッコの良くない父でした。
今は小学校に迎えにいっても喜んでくれるチビも、いずれ同級生の父親は、もっと若くてカッコいいと気がつき、嫌がる時が来るのかな?
私は覚悟ができているけど。
父は13〜4歳の時に父親を戦争で亡くしているので、父にとっての父親は良い思い出しかなかっただろうな。
コロナで四十九日も行けませんでした。
盆には帰ろうと思います。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ