民主と維新で名前をもめているらしいが。
ミシンの党はどうだろう?産業に力を入れてくれそうだ。
イミンの党。労働力の確保も必要だろう。
生徒作品です。
5面で作ったオリジナルランプ。
花のお仕事をしているせいか細部まで表情豊かです。
1面ずつ違いデザインです。
ガラス選びも独特です。教える訳にもいかない自分の世界ですね。
ティファニーランプのガラスは、選びに行ったり、見て選んだガラスを出すことがありますが「あるものでいいわよ~」っと在庫のガラス棚からとても良い選択をします。実力ですね。
ベースへの設置はスパイダーを2つ重ねて5面に対応。
教室、留守中のでっち先生、ガラスの叩き売りはなかったみたいですが。
ランプを取りに来た生徒さんに、梱包してあげて「家まで持って行きましょうか」と言ったらしい。(教室はどうするの?)
私への親切攻撃だなっ!
納骨堂にハスのステンドグラスを制作しました。
デザイン、ガラスは指定だったので職人に徹して綺麗に作るだけです。

2枚組、スペクトラムのガラスを使用。
波のようなガラスはウォーター、水の中のようです。

東向の窓に置いてみました。

素朴な形のくり返しも、遠くから見ると主張し過ぎず良いと思います
設置も業者さんなので、写真を送っていただくことをお願いして引き渡しました。
土曜~ 月曜まで鹿児島に行ってきました。
教室はでっち先生にお任せ。ガラスを叩き売りしていませんように。
ホテルからの景色。夕日に見えて、朝日です。左が桜島。
陽が上ががると。
眩しい~っ!
旅先では家族が写っているような物がが多く、気がつけば載せる写真がなかったです。
唯一、陽気に泳ぐヨメ。
あ~カメだったか。
2日目はグレードアップした部屋に。
21畳もある部屋も含め3部屋あります。広~い。(旅館側の配慮があったようです)
田宮二郎がいそうな洋室。
奥は林でその手前に川が流れています。川沿いの露天風呂も!
携帯は圏外です。
実は取付けに家族旅行を組み合わせた感じ。
取付先の方々には本当に良くしていただきました。初日の居酒屋から2日目の海までドライブ、90歳こえたお婆ちゃんも一緒に行動しました。人見知りするチビもノリノリ!長時間7人で一緒にいたので、分かる時にはちょっと寂しい感じに。旅館の料理よりみんなで食べた魚の方が美味しかったです。
詳しくはいずれRibo’s blogに。先に書くことも溜まっているのでちょっと後になるかな。
取付けた写真、ちょっとだけよ。
旅先は1日目、水族館、2日目、取付け後オホーツク海、3日目霧島神宮と牧場。
旅のコースより話題豊富なお兄さんが印象的な旅でした。
依頼を受けるとお聞きしたイメージでデザイン画を描きます。
最初はフラミンゴ、次のご希望はシンプルな直線でした。
イメージが定まってない場合はこちらからのご提案もします。

参考にいただいた写真とはかなり変えましたが、黄色の実のあるデザインとシンプルなものをご提案しました。
デザインを考えるのは謎解きのようで、フラミンゴもいいけど他のものでもよく、シンプルなのもの好き。
具象でも抽象でもよく、色がけんかしないように落ち着いた感じで考えました。
黄色い実は型ガラスを多めに使用し、葉が背景になじむように色が消えていくデザインにしました。
シンプルなものもたくさん描いた中から良い物を選び、余計な線を消していく。そんなやり方です。

黄色の実が選ばれたので、そのデザインで制作します。
グーしか出さない妻はジャンケンが弱い。1~2年前に教えてあげました。
先日、寝床に入ってから洗濯物が干してないことに気づき「ジャンケンで決めよう」と勝つ素振り満々で提案しました。
少し考える時間を与え「ジャン ケン」 案の定チョキを出してきました。
私はもちろんグー。すまんなっ勝ちたかったのよ。
人生にはちょっとした演技力と先を読む力が必要だ。
こんな小さなことに使ってもしょうがないけど。
生徒作品です。
ティファニーランプのピーコック16インチが出来上がりました。
とても綺麗にグラデーションがとれています。
背景に使ったのはヤカゲニー。
ガラスのご提案はしますが、色の取る場所は生徒さんが考えます。
上手くいきましたね
ベースにもあっています。
灯りを25ワットに変えちょうど良い明るさに。
工房ではもう1人別のガラスで挑戦しています。
妻にジャンケンの弱さを伝えた時、義姉もいました。
「さわちゃんはグーしか出さないからね~」
姉は30数年黙っていたようです。
できる男は料理もできなきゃ!
明日は何かな?と料理教室の準備をすると、開催日が1週間前でした。
先週だったのか~俺の好きな生姜焼きだったのに~。
生徒作品です。
小さい作品を集めました。
招き猫?
素朴な作品ですね。
こちらは型のある作品です。
波模様。
壁に映って綺麗ですね。
ご自身の絵を入れています。
淡い色合いが作品の邪魔にならず、バランスも良いですね。
大作も仕上がっています。それは次回また。
土曜は実家に帰りました。
工房に携帯を忘れ、高速バスの待合室で買ったばかりの本を忘れ・・・。
バスの中で考えた
『これはサインが出ているんだ!考える時間を神が与えたんだと』
1度立ち止って人生を考えよう。
その前に頑張ったご褒美に買ったウナギ弁当を食べよう。
(妻にはうなぎなんて言えない。昼にうなぎの話をした生徒が悪い)
食べたら眠くなって寝ました。
悟ったのは、加齢を言い訳するな。ってことかな?