ステンドグラス悪童日記

福岡県のステンドグラス

福岡県に設置した樹木とスズメのステンドグラスです。

玄関脇の2本の木です。
優しいもの。力強いもの。明るいものがご希望です。

樹木の背景の空は透けているガラスを使用。光を取り入れます。
湖は流れのある水色のリーミー、その上の山はフリモント。細かな模様はスペックル、山はグラデーションです。

リビングのスズメと草花、蝶もご希望です。
隣の障子と格子の間隔が似ていました。

通りに面しているため室内があまり見えず、それでいて光が取り込めるランバーツの煙草の煙みたいなガラス、ストーミーを使用。白い半透明のガラスです。

撮影した時間帯は影になっていた背景も、暗く感じずガラスの色が分かります。
細かい草花はケイムで組みがいがありました。

東向のため、朝は光があたり、午後は反射光で明るく感じるはずです。

どちらも真鍮の補強をしてあります。

遠方からのご依頼ありがとうございました。
取付けが終わり、行きたかったコーヒーのお店、美美さんも歩いて行けました。

2020年10月取付   福岡県  個人邸  玄関  リビング
1988x558
2138x558


ステンドグラスの色検査

福岡の玄関とリビングに設置するステンドグラスの色検査です。
ガラスカットが終わるとクリアガラスに並べて色を見ます。

お近くの施主様なら来ていただきますが、遠方なので写真を送ります。

カット前に主要なガラスの画像を送り、デザイン修正とか所はお電話するようにしました。
遠方の不安もメールより声で多少は消されるのでは、と思います。

玄関の樹木と風景のステンドグラス。

背景は透明感あるフリモントなどのアンティークを使用。湖はもう仕入れられなくなったなったランバーツの水色リーミーです。幹はヤカゲニーを3社から仕入れ良い所を使いました。奥の山は茶色から緑に変わるグラデーション、手前の山は茶色のスペックル。どちらもフリモントです。

雀と草花です。花を1部ピンク色のヤカゲニーに変えました。ココモの葉は綺麗な発色になります。

雀の周りの葉は、草花と区別するためウロボロスの緑を使用。
雀と赤い実の部分は、表情を出すため絵付けをしました。

雀の画像を探し、より近い角度の物を参考にしました。

丁寧にケイムで組みます。カットが正確ならきつく組めば正確な寸法になります。
隙間なく組むことで強度も上がります。

木枠で梱包して発送。現地の業者さんと取付けました。


教室展3日目

昨日は雪でした。雪のステンドグラスもいいものでした。
雪の中来ていただいた方々、感謝いたします。

ステンドグラスには大きく分けてコパーとケイムという技法があります。
細かな作業や教室の多くはコパーテープを使うもの。
住宅用にはH型のケイムを使う場合が多いです。
ケイムにもラウンド、面ハンダなどの違いもあります。

また、別の見方からすると絵付けする、しない。ということ。
絵付けの方が本来のステンドグラスの意味になります。

前々回絵付けをズルして仕上げています。っと書きました。
そのズルの方法です。

先週の金曜窯入れだったので、できれば1回の焼きで済ませたい。

表裏1っぺんに線書き調子付けをします。それも2枚。

アンティークの薄い物は2ミリ、重ねてもケイムに入ります。それなら1回の窯入れでも。
と思ったのですが『これでは出品できない』焼き上がりの土曜日、再度窯入れ。

2回目、納得いかなかった首の辺に手を入れ、あ〜そこがよりイマイチな感じに。
(手で持っているところ)

ん〜やるか!(最後にとっておきのずるしました)

ブランクあり過ぎ、練っていたグリザイユには2013年って書いてある年代物だし。
(使わずに古くなっただけです)

ま〜これで上手くいったら、毎日やってる人に悪いし。
(言い訳だけは上達している)

ただ2枚の線を合わせるのはそれなりに難しいことです。特に目が。

もう1つはいつもの感じ。

これは5〜6年前に恩師の工房で腐食させたいただいたものです。
大作の試作品だったはずですが。今頃使われることに。

何ができるかな?跡、のような作品です。これにもひと工夫しています。
作り方など質問してください。

私の作品は4作品。教室の力関係で隅の方においやられています。


絵付けの作品あと2品。

 

出展の2作品。
課題の『実』山ブドウを作りました。
右上から光が射すイメージ。弱い自然光でも味わいあります。
IMG_1701.jpg
生徒さんお買い上げ。ありがたいけどお金使わせて申し訳ないです。
申し訳ないついでに、モンドリアンの顔パネルまだ売れ残ってます。
次は前に作ってあったもの。ブログにも載せていますが・・
子供の頃の妻です。このまま大人になってます。
IMG_1517.jpg
「うぇ~頭が重いよ~」
うそうそっ可哀想なので描き直し。
IMG_1678.jpg
全体はガラスの耳に縁取りされています。
服の色は背景がそのまま透けます。着色していません。
IMG_1541.jpg
北の海に似ていると言われてた頃です。
今日の昼は先月結婚した生徒と赤ちゃん連れのOBが遊びに来ました。
お祝にスパークリングワインを飲む。
東京マラソンのゴール後にプロポーズされたらしい。
「これはゴールじゃない。新しいスタートだ!」っと言ったかどうかは知らないが、やるな~。

絵付けのステンドグラス

 

出展していた私の作品です。

IMG_1683.jpg
「んっ?頭が賑やかじゃのう。」
IMG_1686.jpg
「 ランランラ~ンッ  ランランラ~ンッ 」
IMG_1682.jpg
「いかれてるなー下界って・・・」
「・・・」
IMG_1684.jpg
「そんなことより私の顔どうしてくれるの~?」
IMG_1681.jpg
「ケッ ケッ ケッ ケッ!」
割れた女のせいで余計な作業が増えました。
ごまかすための割れてる絵付け。
IMG_1690.jpg
割れてる感がうまく表現できなかったので網ガラス風でごまかす。~リベンジだな。
いろんな顔がダンスをしている頭の上を見ている構図。色の分割はモンドリアン。
IMG_1680.jpg
割れは徹夜してでも焼き直さないといけないかも。
削ってつなぐ選択をしましたが、先生に「そんなやり方教えていません!」と言われるかとヒヤヒヤでした。
「外にはみ出たケイムをもっと多くした方が良い」と以外にも肯定する助言をいただきました。
さて次回は6年ぶり。来年4月は私の工房で『第6回璃房ステンドグラス教室展』があります。
作品展嫌いですが、やっとやる気が!
詳しくは3月頃にブログで。

Vitrail Maliko ステンドグラスパネル展 終了

恐ろしい写真は早目に更新。

つまずきながら乗り越えた5月。
6月もつまずいてます。
今日は搬出。昼の教室中に出かけ夜の教室中に戻りました。
留守の工房は開けっ放し。夜は搬出日ということを忘れ入会の予約を受けてました。
出展作品です。
『電気は控え目にね』
IMG_1463.jpg
『節電こちゃん』です。
額も塗りました。
IMG_1462.jpg
写真の方が良いと評判の『ストラトキャスター』
IMG_1489.jpg
過去の作品の1部。『blue  09』
IMG_1469.jpg
ブルーの横ラインはグラデーションのガラスを使用。『風の行方』
IMG_1456.jpg
7時に工房に戻り、エプロンを付けた時に入会者が来ました。セーフ。
節電こちゃんとblue 09売れました。全て東北支援へ。
ありがとうございました。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up