ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 施工例
- >
- 絵付け
福岡県のステンドグラス
福岡県に設置した樹木とスズメのステンドグラスです。
玄関脇の2本の木です。
優しいもの。力強いもの。明るいものがご希望です。
樹木の背景の空は透けているガラスを使用。光を取り入れます。
湖は流れのある水色のリーミー、その上の山はフリモント。細かな模様はスペックル、山はグラデーションです。
リビングのスズメと草花、蝶もご希望です。
隣の障子と格子の間隔が似ていました。
通りに面しているため室内があまり見えず、それでいて光が取り込めるランバーツの煙草の煙みたいなガラス、ストーミーを使用。白い半透明のガラスです。
撮影した時間帯は影になっていた背景も、暗く感じずガラスの色が分かります。
細かい草花はケイムで組みがいがありました。
東向のため、朝は光があたり、午後は反射光で明るく感じるはずです。
どちらも真鍮の補強をしてあります。
遠方からのご依頼ありがとうございました。
取付けが終わり、行きたかったコーヒーのお店、美美さんも歩いて行けました。
2020年10月取付 福岡県 個人邸 玄関 リビング
1988x558
2138x558
ステンドグラスの色検査
福岡の玄関とリビングに設置するステンドグラスの色検査です。
ガラスカットが終わるとクリアガラスに並べて色を見ます。
お近くの施主様なら来ていただきますが、遠方なので写真を送ります。
カット前に主要なガラスの画像を送り、デザイン修正とか所はお電話するようにしました。
遠方の不安もメールより声で多少は消されるのでは、と思います。
玄関の樹木と風景のステンドグラス。
背景は透明感あるフリモントなどのアンティークを使用。湖はもう仕入れられなくなったなったランバーツの水色リーミーです。幹はヤカゲニーを3社から仕入れ良い所を使いました。奥の山は茶色から緑に変わるグラデーション、手前の山は茶色のスペックル。どちらもフリモントです。
雀と草花です。花を1部ピンク色のヤカゲニーに変えました。ココモの葉は綺麗な発色になります。
雀の周りの葉は、草花と区別するためウロボロスの緑を使用。
雀と赤い実の部分は、表情を出すため絵付けをしました。
雀の画像を探し、より近い角度の物を参考にしました。
丁寧にケイムで組みます。カットが正確ならきつく組めば正確な寸法になります。
隙間なく組むことで強度も上がります。
木枠で梱包して発送。現地の業者さんと取付けました。
教室展3日目
昨日は雪でした。雪のステンドグラスもいいものでした。
雪の中来ていただいた方々、感謝いたします。
ステンドグラスには大きく分けてコパーとケイムという技法があります。
細かな作業や教室の多くはコパーテープを使うもの。
住宅用にはH型のケイムを使う場合が多いです。
ケイムにもラウンド、面ハンダなどの違いもあります。
また、別の見方からすると絵付けする、しない。ということ。
絵付けの方が本来のステンドグラスの意味になります。
前々回絵付けをズルして仕上げています。っと書きました。
そのズルの方法です。
先週の金曜窯入れだったので、できれば1回の焼きで済ませたい。
表裏1っぺんに線書き調子付けをします。それも2枚。
アンティークの薄い物は2ミリ、重ねてもケイムに入ります。それなら1回の窯入れでも。
と思ったのですが『これでは出品できない』焼き上がりの土曜日、再度窯入れ。
2回目、納得いかなかった首の辺に手を入れ、あ〜そこがよりイマイチな感じに。
(手で持っているところ)
ん〜やるか!(最後にとっておきのずるしました)
ブランクあり過ぎ、練っていたグリザイユには2013年って書いてある年代物だし。
(使わずに古くなっただけです)
ま〜これで上手くいったら、毎日やってる人に悪いし。
(言い訳だけは上達している)
ただ2枚の線を合わせるのはそれなりに難しいことです。特に目が。
もう1つはいつもの感じ。
これは5〜6年前に恩師の工房で腐食させたいただいたものです。
大作の試作品だったはずですが。今頃使われることに。
何ができるかな?跡、のような作品です。これにもひと工夫しています。
作り方など質問してください。
私の作品は4作品。教室の力関係で隅の方においやられています。
絵付けの作品あと2品。




絵付けのステンドグラス







Vitrail Maliko ステンドグラスパネル展 終了
恐ろしい写真は早目に更新。





- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ