ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2010.6.30 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
サッカーの敗因について考える
顔じゃないかと思う。
こわい顔は向こうが上だった。
川島やトゥーリオもこわいが、他が・・・
ある意味駒野もこわい顔だ、幼稚園の頃泣かすと急に強くなる。
そんなタイプの子供だったと思う。(勝手な想像だが・・・)
4年前W杯、駒野は交代して入った途端にゴールを決められた。その悔しさをバネに頑張ってきたらしい。悔しさに好かれてるかもしれない。引き寄せる心の癖があるのかな?そんな気がした。
昨日は大阪にガラスの仕入れに行ってきました。

最近の私は『できる男は朝型』っと、ずっと5時起きをしていました。(昼寝はする)
疲労のたまった身体に、朝から夕方までずっと同じ姿勢でガラスを出したり入れたり・・・
右腕を使い過ぎたのか、帰りの新幹線でビールを落としました。
隣の兄ちゃんに『何してんねん!』みたいな視線を浴びましたが、悠然と拾って何もなかったように飲みました。
今日はパネルの組み始め。

色はアンバーの濃淡だけです。
リーミーの波が綺麗です。
色ガラスとクリアガラスの厚みが3倍も違います。

ケイムに入らないのでクリアは角を少し削りました。
昨日の試合は、やはり強い気持ちの方が勝つと思った。相手の気持ちが強かったのだろう。
負けても日本全体が満足している気がするが、ベスト8で満足したかった。
2010.6.25 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
サッカーの勝因について考える。
本田や松井、阿倍など意見はいろいろあると思うが川島の顔だと思う。
伏線はオランダ戦のゴールを決められた時。
「30㎝ぶれた」と川島が言っていたが、10㎝もぶれてない。勢い良く飛びすぎたのだろう。それだけの顔も持っているのだから『顔でとめろ』私の願いが通じたのか、本人が気付いたのか、今日は2~3点入れられても不思議ではい場面を顔でふせいでいた。
気が付いた人は少ないと思うが、相手がシュートする瞬間にボールが川島の鬼のような顔を見て嫌がっていた。ボール自らミートの瞬間数㎝ずれてシュートは全てゴールの外に。
川島の見えないフャインプレーだ。
世界でも気が付いているのは、私だけかもしれない。
ついでに本田。やっぱり気持ちの入ってる人は点を入れる。岡田監督が「神様が点をくれるか」みたいなこと言っていたが、神様は味方する人を知っている。
3点目のアシストは男を上げた。
2010.6.21 / ステンドグラス悪童日記,教室
山梨のステンドグラス体験教室。
日曜の山梨教室でクローバーの箱を作りました。(クローバーは山梨限定)


2時間内で仕上げるのでコパー巻きなど手伝いましたが1時間半でできました。
作業も早く、ハンダも上手にできました。
山梨の体験は第1、3日曜の10時半~12時半まで毎回開催しています。
教室中なので作業の様子も見られます。山交百貨店5F友の会。
今日は朝からガラスカットをしています。全てアンティークガラスのパネルです。


白の流れが綺麗でしょう。右はガラスの厚みの違いを写しました。
同じシートのガラスでも1、5㎜~5㎜ぐらいの幅がありました。
午後に修理のドアパネルをドアに嵌めたままガラスを交換。
ついでに新宿へ出てケント紙、マル鉄棒(補強用)を買い、より道せずに工房へ。
カットの残りをしていると、夕日が綺麗でした。

部屋の中も神秘的に。

『謎の転校生』って感じでしょう。
(通じないよね)
2010.6.14 / ステンドグラス悪童日記,制作について
友人のブログで知った作品展のサロンで・・・
食い逃げしそうになった。
会場を出た最初の角で、コーヒー代(菓子付750円)を払い忘れたのを思い出し、
相手から先に「お金~」って言われないように、走って戻る。
オーナー姉妹との話に夢中になり、支払いのことなど誰も気付かず帰ってしまった。
何も走って戻らなくても・・・気が小さい。
作品展では腐食をメインにステンドグラス作品を制作していて、自然光にとても綺麗でした。
今週から青山でも個展があるみたいですが、ステンドグラス界では大先輩だし、知合いではないので勝手に紹介はやめておきます。興味のある人は別にメールください。
今日はデザインを仕上げようと朝4時半に工房に来ました。(超珍しい!)
こんな日に限って、私のことを変人扱いする九州の変人が、昼から1ℓのペットボトルに焼酎を入れて遊びに来ました。
困ったことにこの酔っぱらい、何回かに1回は良いこと言います。
『ステンドグラスの意味って何?』
質問されてもあまり明確に答えられない。私はパネルで考えてしまうので、室内の空気感をかえる。非日常と言ったら大袈裟かもしれないが、ん~異空間もニュアンスが違うかもしれないが、外界と隔てそんな雰囲気に変換させる。そんな答えだった。
フュージングや接着、ティファニーなど、何でもかんでもステンドグラスっていうのが気に入らないらしい。
売れ筋は薄々気が付いているが、安易に売れればいいってレベルに下げたくないらしい。
「昔に出版した本の中の作品なんかいいんじゃない?」って言ったら。
「昔に逆戻りはできない。」って。
確かに正しいかもしれない。
一般的には絵付け(調子づけ)されたものをステンドグラスとういが、そういう意味とも違っているのだろうか?本人に聞いても答えてくれない。
意味がハッキリするまで作りたくないらしいが、自分でハッキリさせたらいいと思う。
あと、昔いろいろ言われて悔しかった。
『お前には絶対負けない。違いを見せつけてやる!』
そう思ったらしい、それは聞いてて気持ちいい言葉だ。
マイナスをプラスに変えてる。
そんなふうに仕事ができればいいな。
早朝から仕事モードだったが『災害にでもあったと思って』と本人が言っていたので、そう思うことにします。
昼からそんな話もおもしろい。いろいろ話せる人はそうはいない。
2010.6.10 / ステンドグラス悪童日記,教室
ステンドグラス作品。葉模様。
スーパークリアードロップスを買い占めたボクちゃん。(30過ぎの生徒)

銅の輪っかもどこからか仕入れてきました。
ソンブレロ銀河のようになるらしい。(って本人が言っていた)

クリアードロップスを球形にしてその周りを土星の輪のように。
それで作品が終わりではなく直径38㎝。高さ120㎝の筒の上にセットする。

2、5㎝で切ったピースを筒にする。
どうすれば筒型に固定してハンダできるかずっと考えていた。
偶然っ先週入会した建築業の人に『ボイド管があるよ』って教えてもらった。
強い紙でできた筒で長さも太さもジュウブンだ。
悪運の強いボクちゃん。作業の直前で霧が晴れたよう。
こちらも手間のかかる作業。

細かく丁寧にやってます。ホント感心するわ~教えて欲しいほどです。
2010.6.7 / ステンドグラス悪童日記,教室
虫の知らせ?
土曜に実家に帰り、居間にあった昨日の新聞を読む。
勤続20年の優秀な社員の表彰があった。金なんとか賞受賞者の顔写真が紙面いっぱいにあり友の顔を見つける。『おおっ』
知らずに見たのでびっくりした。しかも実物よりあどけない。
導かれるように見たな。前の日の新聞なんて普段は読まないのに、しかも70~80名の写真はあったかな?いつもは知合いなど探さないのにその日に限ってチェックして。
次の日に連絡したが「20年なんてわっきゃ~ね~じゃんね~」と言っていた。
自分もここで15年はしている。あっと言う間だ。
だれか、表彰してくれないかな~。
山梨教室では生徒が3人になりのんびりやってます。

何を入れるのでしょうか?
爽やかな感じに仕上がりました。透明系のガラスは光を通した時に綺麗に映りますね。
今年は爽やか路線なのでしょうか?服は薄いピンク系が今年のカラーだと言っています。

こちらはフクロウの門灯。左右上下もあります。
門灯をフクロウのステンドグラスなんていいですね。見張りをしてもらってるよう。
デザインもその時々でどんどん変えていきます。(追いつかないよ~)
3人だと少ないので体験でもしようかと考えていたら、たった今、ブログを書いている時に申し込みがありました。(これも虫の知らせの一種?)
そう言えば先日コーヒーカップを生徒が割り『父の身になにか』と思ったのですが気のせいでした。今週も元気に「俺はあと半年持たないかもしれんぞ~」と言ってました。(また半年に戻った)面倒なので無視してます。
ちなみにコーヒーカップはノリタケの良い物を代わりにいただきました。
(弁償して、なんて言ってないよ)
あと10個ほど割ってもらえれば全部新品になります・・・
2010.6.1 / ステンドグラス悪童日記,教室
ステンドグラス作品。教室。
先週、教室で結婚について話してる時、私に対抗意識を燃やしている生徒の1人が「絶対先生に先を越されることはない」と言うので「何か賭けるか?」と言うと
「50万!」と言われた。5百円ぐらいにしてくれ。
生徒作品です。

本当は逆向きのペン立てです。照明を入れないともったいないっと灯りを入れてみました。
4面作るのは大変ですね。キャンドルスタンドにもできそうです。

小さいパネル。作品を作った残りのガラスでつくりました。
写真では分かりづらいですが、ガラス越しの緑がキラキラ綺麗でした。

こちらはオデッセイの18インチのグレープ。フロアスタンドにするためにベース待ちですが、午後の日差しがあたって綺麗だったので撮ってみました。
ついでにこちらも。

前に行った神戸の洋館街近くのショップにあったステンドグラスの作品。瓶がモチーフなのかな?おもしろかったので撮ってみました。
誰か25万円ずつ分けたい人はいませんか?
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ