ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 施工例
- >
- スタンダード
ドアのステンドグラス。
新築する家のドアに設置するステンドグラスです。
完成は2019年でしたが、諸事情で引き渡しが3月でした。
背景が秋の季節に見えます。
アップ。角度を変えると緑の葉が歪んで綺麗です。
横の太い線は真鍮入り。ドアなので強度も求められます。
中央のクリアはランバーツのアンティークガラス。見て選んだ良い物です。
小さいお子様がいる家で、2人とも理がつく名前だそうです。
私と同じ字で親近感が湧きます。
お子様も産まれたばかりで、最後までお会いすることはありませんでしたが、メールのやり取りで完成させました。
ご依頼ありがとうございました。
シガーバーのステンドグラス。
吉祥寺にあるシガーバーのステンドグラスです。
施主様のご提案もあり、クリア系で斜線を使ったデザインです。
シンプルなのに面白いデザインになりました。
バーカウンター裏のデザイン。
東側外向部の3枚。
型ガラスを使用し色は抑えて制作します。
外向部には一部アンティークも使用し透明感を出しています。
バーカウンター裏は開け閉めができます。
小窓もあります。(今はクリアが入っています)
シックな内装の邪魔にならない感じに仕上がりました。
アイアンも考えていたみたいでしたが、ケイムを太くして力強い線を出しています。
大きなパネルには15ミリの真鍮入りを使用。強度もあります。
東京都 吉祥寺 店舗 2019年9月
399X1424 4枚 バーカウンター
444x1409 3枚 東外向部
無色のステンドグラス
新築のキッチンに設置したステンドグラスです。
白とクリアの1部分はアンティーク、外側はココモ。中心に面取りガラスを使用しました。
バカラのシャンデリア越しのステンドグラス。
工房での撮影、ガラスの表情がよくわかります。
他の窓にもステンドグラスを入れたいとご希望がありました。
スッキリした物を描くつもりです。
東京都 渋谷区個人邸 キッチン
703x1132
三井ホーム
フランク・ロイド・ライト風などの図案
新築する家のキッチンにステンドグラスを設置予定です。
具象ではなく、スタンダードな感じがご希望です。ちょっと変化したものなどとあわせてご提案しました。
色はブルー、または透明だけで描きました。
ケイムに強弱をつけたデザインや円形を組み合わせたものなど描きました。
他のデザインも見てみたいとのことで、もっと素朴なものやロサンジュ(ひし形の組み合わせ)やフランク・ロイド・ライト風の図案も描きました。
A案に決定です。
ガラスを工房で選んでいただいた後、制作に入ります。
年末に取付け予定です。
明治のステンドグラス
先週、108年前の古いステンドグラスを取外しました。
話では1910年大阪の家に設置したステンドグラスを、半世紀後赤坂に新築した時に移したようです。
小川三知や宇野澤辰雄が40過ぎぐらい。
(2人とも1867年生まれ、私が1967年の100歳違い)
三知の帰国が11年なので、宇野澤ぐらいしかいなかったのかも。
玄関の室内間仕切りとして使用しています。
取外しは3人掛かりでした。釘なしで組み込まれていて苦労しました。
作ったことがある人なら分かりますが、難しいカットです。
『割れてる』っと思いましたが。意図的に切った?
明治、大正、昭和、平成と生き抜いています。東西2つの震災を上手にかわして。
あまりしなかったデザインですが、よくよく見ると味わいある良いデザインです。
古い建築物に合います。
現代的な建物だとどうだろう?蔵のような所なら合うかも。
とても参考になった仕事でした。
機会があれば、この雰囲気を再現してみたい作品でした。
直線のステンドグラス
玄関正面に見えるドアの欄間に設置するステンドグラスです。
先週、栃木県那須塩原に発送しました。
ご希望は直線的で、中心と両脇にちょっとしたデザインを入れる。
好みの色は、緑、青、茶色、赤です。
赤は使用しませんでしたが、落ち着いた感じに仕上がりました。
ガラスの流れも良いです。工房で撮影しました。
本当は欄間の位置で横長なのですが、置けずに縦で撮影。
面取りガラスも爽やかです。
面取りが映えるように周りはアンティークの白に変更しました。
ダブルボーダーの内側はリップルという大きな波のあるガラスをいかし、外側はダンカンのグルーチップ、普通のグルーチップより表情豊かです。
シンプルで品の良い感じに仕上がりました。
栃木県那須塩原 個人邸 室内欄間 2017年10月取付
サイズ 360×1327
玄関のステンドグラス
リフォームで玄関脇に設置した透明系のステンドグラスです。
古い型ガラスの前に設置予定なので、マシンメイドで制作予定でした。
手違いで窓が壊され、新しく大きな透明な窓になりました。
北向で1日中反射光の入る条件の良い窓だったのでアンティークに変更していただきました。
取付けは璃房で、木枠を用意して設置しました。
面取りガラス以外はランバーツのアンティークガラスです。工房で撮影しました。
背景に光があたるとガラスの表情がよくわかります。
選んだ良いガラスを購入しています。
下見に行った当日、窓が壊され大きな透明の窓になることになりました。
これも縁と施主様から言われました。私もそう感じました。
スタンダードな飽きのこないデザインです。シンプルなのに軽く見えないのは、アンティーク独自の質感があるから。施主様からも圧倒的な存在感があるとメールをいただきました。ありがとうございました。
東京都 目黒区 個人邸 玄関
サイズ 604×1004
2017年9月取付け
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ