ステンドグラス悪童日記

連休中の完成品

40度のチビの看病をしたせいで、私も40度こえました。
医者嫌いでしたが2~3日寝ていても良くなる兆しはなく、昨日9度6分で決心して医者に行き、帰って来た時には40度2分に。解熱剤飲んで下がったが、医者にいかなかったらどうなっていたんだろう?
なので昨日は急遽でっち先生。今日も午後から夜までっちです。
私が受け持つ午前の部は、不思議なことに誰も来ていません。先生思いだね。
連休中に完成した作品です。
ステンドグラスのランプ
小さいピースを細いコパーで丁寧に仕上げています。
ヤカゲニーの発色もいいですね。
子供が産まれた人に写真たてのプレゼント。
ステンドグラスの写真たて
実際には甥が産まれた同僚へあげました。
デザインがお見事!!。さすがデザイナーです。
私の病状は、1度風邪をひいて直りかけの弱った所に細菌を吸い込んだのではないか、とのことです。
CTを撮らないと分からないが肺炎か気管支炎ではと薬を出されました。
今は楽になったのですが、この解熱剤やめたらまた40になるのかな~?
 
 


生徒作品

明日はこどもの日。
チビもこいのぼりの歌を覚えてきました。
大きいまごいはおとうさん
小さいひごいはこどもたち
お母さんは?
フキナガシなんか作ってる場合じゃないだろう。
チビは40度の熱を出し、妻も仕事で連休中2日も私が面倒みています。
生徒作品です。
小さな作品から。
ドッグウッド。人気ですね。
ドッグウッド ステンドグラス
クリア系のガラスを使うと壁に映って綺麗です。
小さいけど手の込んだおやすみランプ。
お休みランプ ステンドグラス
クリアガラスに色ガラスが映ります。退職する人へのプレゼント。
喜ばれそうです。
円形の鳥のパネル。
小鳥のステンドグラス
実を赤いジュエル、枝の茶色それ以外を無彩色にしています。
クリアガラスの使い方もいいですね。
お母さんがいない歌詞が気になる人もいるみたいで、ネットに書いてありました。時代背景みたいですね。
その後お母さんがいる歌詞も作られたみたいですが、1番とは別の人みたいです。
 


ロンデル

いつも手に入るロンデル以外にも見てみたい
吹きガラスの作家さんをいくつか調べました。
小窓には間に合いませんが、ドアには間に合いました。

結局、今回はイメージに合う手持ちのロンデルを使用しました。
落ち着いた雰囲気です。

ロンデルのステンドグラス

立体的に膨らんだガラスがロンデルです。奥に見える小さな半円はプリズム。

次回作には何か使えそうな気がします。色を使ったロンデル。

ロンデルのステンドグラス

ロンデルのステンドグラス

ロンデルのステンドグラス

気泡を入れたもの。

ロンデルのステンドグラス

作品が良くなる可能性があるなら、もう少し違ったパターンも揃えてみたいと思います。


色検査

ガラスカットが終ると色検査です。

ステンドグラスの色検査

クリアリーミー、白のストーミーの組み合わせ。とても落ち着いています。

小さいドアのパネル。グリーンのプリズムがイメージした緑がなく、手に入ったのがブルーグリーンでした。

ステンドグラスの色検査

普通のグリーンだと変化がなく、ブルーグリーンで結果的には良かったかも。

アンバーも在庫があったので、それに合うようにライトグリーンお背景をクリア変えてお見せしました。

ステンドグラスの色検査

アンバー1つ凛とした感じになります。

遠方なのでガラスの検査は画像で送ります。良くなる可能性がある場合は試します。

ガラスはドイツのアンティークガラス、シンプルなデザインほど良いものを使いたいので、流れの綺麗な物を選んでいます。


ピンクの花の色検査

ピンクのハナミズキのステンドグラスです。ドアに設置されます。
前作の白と似ていますが、こちらが先にデザインされていました。白い花でデザインしましたが、ご希望でピンクの透けたガラスに変更です。

花水木のドアのステンドグラス

晴れた日に自然光で見ると綺麗でした。ブルーのストリーキーも効果的です。葉はグリーンから紫になるように、大きな水玉の模様もご希望お聞きしながらデザインしています。

色検査の日はあいにくの曇り空で、暗めに見えます。マスキングで印した箇所を切り直しました。

花水木の色検査

青と赤の円が濃く感じます。下の大きな花は情緒を感じられるように(そうなったら良いなと思い)右上を薄めのピンクに、右上の花はピンクはお施主様のご希望で左から濃くなるように切り直しました。

花水木の色検査

微妙な違いですが分かりますか?10数ピースを切り直し、しっくりしました。追加料金はありません。

最初から直しがないようにしたいですが、色数が多いと難しさもあります。
アンティークの場合、外側と内側など場所で色の濃さが変わり、難しい分面白みもあります。


ハナミズキの色検査

ガラスカットが終わると必ず色検査をします。
どのガラスも慎重に取る位置を決め切りました。

ハナミズキ ガラスカット

今回仕入れた緑のグラデーションは色が薄く、手持ちの緑と組み合わせてカット。
2列に並べましたが、縦長の作品になります。

ハナミズキ 色検査

独立前にいた工房では速いことがいいと思っていました。今は正確さに時間をかけます。

ハナミズキ ガラスカット
                                
青のグラデーションもイメージ通りに、無駄が出るのはもったいないが妥協は癖になるので。

兵庫県から色検査に来ていただきました。今回使用するのは面取りガラス以外はドイツのアンティークガラスです。数カ所気になる所をカットし直してケイムで組みます。


ランバーツのアンティークガラス

先月輸入業者の倉庫で仕入れたランバーツのアンティークガラスです。
これからの仕事に使うもの。使う予定のない綺麗なガラスなど数枚仕入れました。

ランバーツのアンティークガラス

木々にとまる小鳥の背景に使えるだろうか。そんな注文もありませんが、そんなことを考えながら仕入れます。

アンティークガラス

そのままでも綺麗なガラス。1枚メインに使ってもいいし、カットして虹の表現の幅を広げてもいいし。いつか来る仕事のために。

ランバーツのアンティークガラス

流れの激しいグレイのリーミー。
前にランバーツに流れの激しいのも特注で10枚お願いしました。届いたのが普通でがっかり、業者には申し訳ありませんでしたが、仕入れたのは2枚。常にこれぐらいの流れをキープして欲しいです。

グラデーションのグリーン。これは生徒さんも使う予定があり、仕事でもよく使います。

ランバーツのアンティークガラス

緑がもう少し濃ければ、そう思いながらも大判で1枚仕入れました。
でもガラスの表情はとても綺麗、アップにすると綺麗なテクスチャーが分かります。

ランバーツのアンティークガラス

その他薄いブルーやグリーンのリーミーなど。仕事にいかせるように。


ガラスの色決め

デザインが決まればガラスを具体的に決めます。
イメージして色塗りしていますが、お施主様の好みもあるのでいくつかの選択肢が必要です。

IMG_0008

ガラスは工房まで来ていただき、一緒に選びました。
サンプルを用意し、分かりづらい色は実際のガラスで。
オレンジだった花はオーロラピンクに変更
ブルーの面積を増やし、濃淡はお好みの色を選んでいただきました。

色が決まればガラスカットです。

ガラスカット

色の濃さや流れに気をつけてカットします。


堺牧子作品展

個展の紹介です。
今週から璃房OBの堺さんの作品展が自由が丘で開催されます。
勝手に載せてます。きっと無断掲載でも喜ぶタイプの人だと思います。

「星に捧ぐノエル展」
堺牧子のステンドグラス
12月12日~25日まで(11:30~19:30)
自由が丘のha-na
自由が丘2-10-7
03-3723-8687
私よりずっと発表する場に向けて頑張っています!
生徒さんやOBも4人ホームページを持ち仕事も取っています。
みんなが載せて良かったら紹介もしたい所ですが、恥ずかしいから知られたくないって人もいます。せっかく立ち上げてるのに。

割れたガラスの修理。

 ステンドグラスは物の当たらないところだといいのですが、通行量の多い場所は危険ですね。

他社製品ですが、これまで何度か修理しています。

ステンドグラス 割れ
物が当たったような割れ方をしていました。
マルトリンヌで叩き割り取ります。
ステンドグラス 修理
掃除後、パテを入れガラスを差込みます。片面はぎりぎり小さく、もう1面は2㎜大きくカットし行って来い。固定はコーキングです。
ステンドグラス 修復
真鍮の補強が横2本、クロスで2本入り丈夫なのでこの方法で修理しましたが、応急処置でしかないので1度ばらして組み直しをした方が良いです。管理会社にもそのことを伝え、次回割れたら制作した工房にお願いするように連絡しました。このやり方だと2m以上あるドアの取外しや運搬などなく安価でいいのですが。
修理のご依頼で1番悩ませるのが、それ自体は難しくないのに、取外し付け、梱包運搬の往復、などに費用がかかることです。
割れない場所。負担のかからないガラスの形。ガラスとケイムの隙間の多さや、ガラスにかかるケイム(コパーも)の幅で強度も左右されます。割れない作品作りをするのがいいですね。
先週の教室後の夕陽が綺麗だったので。
工房からの夕陽
工房から見える西の空です。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up