ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2016年のこと。
昨日は今日で廃業になる千駄ヶ谷の鶴の湯に行きました。
私の貧乏時代を支えた湯につかっていると、いろんな思い出が・・・浮ばなかったね。
熱ちぃ~な~誰か水入れろよ(自分ではしないけど)ほらっ体拭いて上がれ。とかかな。
今朝は明治神宮へラスト詣&ラスト日の出。空いていて良かった。いつもはあげないお賽銭をあげてきました。
亡くなった母のことです。
言葉と半身を失った13年間は、もう子供のようでした。
土曜の夜,9時半に寝かしつけた後が1週間で一番ゆっくりできる時間でした。
13年間、高速バスではゆっくり休め,甲府駅までの往復は歩いて健康でした。
母が休養と生活のリズムをくれました。仕事に差し支えることはなかったです。
日曜の朝は7時には起こし、車を出して景色の良い場所に止めカフェモカとパンで朝食。
話のできない母へは5分ぐらい(1分ぐらいだったかも)報告するともう話すこともなくなり,寝たり本を読んだりぼ~っと自然の中で1~2時間過ごしました。
何もすることのない時間は、とても貴重な時間でした。
もうイトーヨーカドーで母の安い服を見つけることも,桜や紅葉や季節ごとに見に行くことも、公園の上の駐車場で,木が揺れるのを見ながらぼ~っと考え事することもなくなりました。
私が頑張たい、勝ちたいと思うと邪魔なものは取り除いてくれるような人でした。
それがあったから実家を離れた後も魔法は解けず頑張れたのだと思います。
1人で頑張ってきたつもりでしたが、母がいたから。感謝の言葉も何も伝えていません。
仕事は順調だったかな。
工房は例年のように大掃除はまたいつか。
教室初日も片付いてないかも。スマン!
2017年の目標は時報の時にでも決めましょう。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
円型パネルの制作
丸窓のカットが終わると毎回色検査です。
透明ガラスにセロテープで貼付けます。
外側のブルーは微妙に違う色合いのガラス2色を交互に入れています。分かりますか?
工房に在庫していた落ち着きのあるブルー同系色の2枚をお選びいただきました。
中心の円もごくごく薄いグレイです。
無色の3連窓も全てアンティークガラスを使用しています。
同じ白でも色の濃さは違い,なるべく同じ濃さの大板を見て仕入れました。
白はおとなしい感じのオパック。クリアは流れの激しいリーミーです。
円型は四角で制作します。
円をピッタリ合わせたら組終わりです。5重になった円をサイズに合わせるのは慣れが必要です。
ティファニーの28インチリムが外側円周にジャストサイズだったので補強しました。
工房でお引き渡しです。設置、押縁作りはお施主様ご自身で。かなり難しいです。
教室最終日
今朝妻が「今夜は鮭とサーモンのパスタにしようかな~」と言っています。
先週は「シャチってペンギン食べるんだ」と言うと。「や~め~れ~」(やめれ~って?)
仕事ではでっちの他にスタッフが増えました。本名は言うなというので頭文字のえから仮にえっちとします。
でっちとえっちは同年代で2人とも他の工房にいました。
この前の飲み会で初めて生徒さん紹介しました。えっちは私と同じ髪型です。(丸坊主)
講師を敬うことを知らない生徒さんたちに、影武者とか、大きい方と小さい方で区別されています。
生徒作品です。
先週の教室最終日。良い作品が出来上がりました。
16インチのバラです。モールドはワーデンですがモールドから型紙を起こしました。
オデッセイのようにGPキャップをつると本格的なランプです。
いつかはなくなるウロボロスを使用。
なくなると思うとさらに良く感じます。
アップです。
深みのある作品になりましたね。
ワーデンのモールドで作ったとは思えない作品です。
教室では今年の後半,準備不足でほとんど体験を受けれませんでした。
しばらく続きますが見学や入会は受け付けています。
(火曜の午前、土曜は定員です。お待ちいただければ見学、体験をされた方優先しています)
2017年は2年後の作品展にむけて頑張ります!
丸窓と3連窓のデザイン。
丸窓のイメージをお聞きしてデザインを起こします。
ご希望はこんなデザインでは。まずは線のみ画像を送りました。
それに合わせ下に設置する3連窓のデザインも描きます。
デザインを丸窓に合わせましたが,もっと違うパターンの方が似合うのでは?
1年以上の納期があったので建築前、後も下見に行きゆっくり考えれました。
奥様もデザインに手を加え、私の変更案とともに色を付けました。
両サイドが良いと思っていましたが、真中が単色にしたらとても引き立って見えました。
これは奥様アレンジです。
丸窓の下に設置するデザインも数パターン色を塗ります。
シンプルなもの
少し色を使ったもの
色を多く使ったもの
シンプルなA案に決定です。
こんなデザインも本当はいいのだけれど,これは選ばないと思っていました。面白みのない絵に感じてしまうだろうと。
私が自分の家に入れるならこれだと思っていたので良かったです。
ガラスを良い物にすれば良い雰囲気に仕上がるはずです。
丸窓の色は最終的に落ち着いた中間色に決まりました。
とても微妙な色の違いを見分け、お選びいただきました。
ピオニー14インチ
40肩はまだ直らず実家への行き来もあり仕事が思うようにできない。
(40代なので40肩と言っています。4月には50肩になります。)
「今は運が悪いのかな~」と言うと
「先生は運がいいですよ。こんな忙しい時に私がいるんだから」っとでっちが言っています。
そんなことが真顔で言える、でっちの自己評価の高さは見習いたいと思います。
生徒作品です。でっちの弟子,プロを目指す若者の作品。
。
初めての大きなランプ。アップです。
背景を質感の違うグリーンしたのは良かったですね。
こちらも初めてのティファニーランプ。7インチです。
壁に映る花が綺麗でした。
教室も今年はあと1日、24日で終わりです。
吹抜けのステンドグラス
ブルー系で5枚、リビング上の吹抜けに設置します。
ガラスカットが終わると色検査。マシンメイドのガラスを使用。
ガラス選びに来ていただきましたが,カット後の色検査は画像で確認されました。
ハンダが中に漏れないようにハンダ付け。
パテ掃除をして完成です。工房の窓から。
設置は足場がある最終日。
枚数があるのと,足場が悪く緊張感のある現場でした。ピッタリ収まりビス止めしました。
シャンデリアのクリスタルにブルーが映り込んで効果的でした。
また撮影に行って良い写真を載せたいと思います。
クリスマスパーティー
土曜は教室を早めに終え3時からクリスマスパーティーでした。
これをすると今年もおわった感じがします。教室はあと1週間ありますが。
手作りのお料理。美味しかったです!
ピザやチキンも取りました。
用事があり5時で早めに帰ったのでケーキの写真をお願いしておきました。
アップするのがためらわれる酔っぱらいの画像ばっかりでした。
ケーキは4ホールあり食べきれなかったみたいです。
旅行先から帰って来た人、仕事を終えた人など合流して、最後は10人が10時まで飲んでいたみたいです。
月曜、まるまる残ったホールのケーキをでっちとスタッフと3人で食べました。それでも残り夜は妻と。
しばらくケーキはいいかな。高級なもの以外は。
24日が教室最終日です。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ