ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
阿波踊り
昨日、一昨日は高円寺の阿波踊りに行きました。
なかなか踊る阿呆にはなれません。
初日はいつものルック2で見ました。
たまには場所を変えようと、2日目はパルのアーケードの下。
チビもお腹の中にいた時から4回目です。
真剣に見ています。
2日目も行くか?と聞くと[行く」と返事。チビなりに楽しいのかな?
初日はおにぎりを作るように(なにその踊り?)踊っていました。
2日目はウチワを振っていましたが、2日連続で疲れたのか1時間で寝ました。
この年齢だと大人になったら覚えていないのかな?
2年前の写真よりかなり大きくなりました。
もうすぐ2歳半です。
ピオニー14インチ
お盆は実家へ。
妻は行きと帰りの2回、残高不足で改札に止められていました。
今までいなかったタイプなので新鮮です。
生徒作品です。
ピオニー14インチ。
いつの頃からか怪しい感じのキャラクターにされ、ネーサンと呼ばれている生徒さんの作品です。
アップ。
爽やかにできていますね。イメージチェンジ?
もう1つは何を入れるのでしょうか?
飲むのが好きな人なので、お酒でも入れるつもり?
と言われています。
昨日は義母が兵庫から遊びに来ていて、部屋の風船を飛ばしました。
前にも飛ばして「言おうかな~っとは思ったけど、まさかまたやるとは」と妻。
[まさかまたやるとは」と思える2人、とてもよく似た親子です。
実家への残高不足は前もあったし、ホットケーキは2回目は早く焼けるんだよ。
朝はホットケーキと聞くと、口うるさく言えないので。
(2回目は早く焼けるぞ、早く焼けるぞ~焼けるぞ~)念力を送るようにしています。
ハスの色検査
ハスのデザインです。
カットが終わり色検査です。
セロテープで止めてあるだけですが、ケイムが入ると引き締まって見えます。
背景は水をイメージしたもの。青はランバーツのグラデーションとヴァリゲイドを使用。
ピンクはサンドブラストで色を抜きました。
青は奥にいくほど、色の抜けていく感じが綺麗にでました。
空のイメージです。
爽やかな風が流れるようなイメージです。
流れの綺麗なガラスを仕入れています。
もう1セットは朝陽と夕日のイメージです。
赤、黄色、オレンジそれぞれグラデーションを使っています。
日が昇る朝陽のイメージ。2重3重の色の差はもっとあります。
大きな黄色の円はフリモント。アメリカの綺麗なアンティークガラスを作るメーカーです。
日が沈む夕日のイメージです。
赤が綺麗に写りませんが、もっと鮮やかな赤です。
面取りガラスを多用し、東窓の光がまき散るようにしました。
設置場所は高所ですが、緑の多い所でも綺麗です。
工房の窓から。
9月初旬取付け予定。
半分が組み終わっています。
生徒作品ねこ
石神井公園でボートに乗りました。
番号1のスワンが良いと乗る気満々のチビ。
10mも行かないうちに「おしまい、おしまい、こわい。わぁ~~(泣く)」(おいおいっ)
私も泳げないのでボートは苦手なのに・・・
猛暑の中「足が細くなるかも」と1人だけ嫁が頑張っていました。
生徒作品です。
華やかな作品ができました!
ひたすら菱形を切っていましたね。
出窓に置くと綺麗に見えるらしいです。
お盆休み前の教室でネコのステンドグラスが2つ完成しました。
キャンドルスタンド。
青い目が特徴的です。
ネコの箱。
何を入れるのでしょう?
目もナギットを使って立体的に。
鈴があることで良さを引立てています。
池の縁は浅く、乗り上げて動けなくなりました。
チェーンを外し池の石垣を蹴飛ばそうと乗出すと、落ちると思ったのかチビが手を押えてくれました。
2歳の力では支えられないと思いますが、ちょっとうれしかったです。
ハスのデザイン画
面取りのステンドグラスと同じ施設に設置します。
ハスの花のリクエストです。
奇抜にせず、花と葉の形が綺麗に見えることを意識しました。
左右でデザインを変えました。水と空のイメージです。
背景は紫色から白、透明に抜ける珍しいガラスを予定していました。
前からハスの背景で使いたいガラスでしたが、紫は高貴な色ということで青に変更。
色合いが寂しいということで、ポイントで赤のジュエルを使い、色を濃い目に変更しました。
青はヴァリゲイドとグラデーションを使用。
サンドブラストでピンクの色を抜き、表情豊かにします。
葉以外はランバーツのアンティークガラスです。
現地に行った時、反射光が入る良い窓だと思いました。
クリアリーミー(波打ったガラス)が効果的なので、空のパネルで増やしました。
南北向き1F 2枚。1085×472
9月初旬取付け予定です。
面取りのデザイン
NPO法人の施設に設置するステンドグラスです。
無料塾などボランティア活動もしている、宗派をこえた寺院への設置です。
照明の色、青、緑、赤に合わせたステンドグラスがご希望です。
無色や赤だけでも綺麗です。とお伝えしました。
ご希望のままデザインすることもありますが、良くなりそうなら他のご提案をします。
『見た感じが円なので朝陽と夕日を連想させる』ということで黄色から赤の色使いで、左が朝陽、右が夕日のイメージに変更です。
色が物足りないということで、もっと赤を大きくして決定です。
面取り以外はアンティークガラス、赤や黄色、オレンジはグラデーションを使います。
黄色はフリモント、それ以外はランバーツ。
2F東向。824×269 2枚 朝陽が差し込みます。
既存の開閉窓に設置。幅が狭いので新Yケイムで制作。
1階にもハスのデザインで設置します。
カメのステンドグラス制作中。
デザインが決定すると拡大します。
カメの表情やバランスなど、見に来ていただきました。
カメの目はリアルにするか、優しくするかなども確認します。
お任せいただくこともできます。
ガラスは円の中をオパールセント。外をアンティークガラス。
実際に使う物を2パターンずつガラスを用意して決めていきます。
肝心な青のフラクチャーは3月に倉庫に行った時は良い物がなく、別の2社から青色の濃い物を注文。
ロンデルは作家の1点もの3〜4枚の中から選んでいただきました。
2重円は強弱をつけ、円形は外で作ります。ティファニーのモールドを使いました。
小さな1センチの円はペンを使用。5ミリの金属を曲げるのは難しいです。
先に形を作ることによって綺麗な円になります。
1部は外で組まないと差し込めません。
もうすぐ完成です。
秋色ランプ
激痩せで心配されている私。
でっちに「何かあったらでっちが教室やれ」と言うと、最初は病院に行けと言われたが。
それから数十分後。
[私,大阪と東京両方に部屋持とうと思うんです。」(大阪に帰るはずでは)
[木、金も来ていいですか」(今週だけで3回、先月まで月1だったのに・・・)
でっちは その気です
怖いよ~
生徒作品です。
一足早く秋色のランプが完成しました。
いつも色使いには感心します。
細かい所でも丁寧にできています。
これはプレゼントです。きっと喜ばれますね。
期待の跡取り息子は2歳と4ヶ月
一昨日は10時半に帰った時、まだ寝てなくて妻はイライラしてました。
ちびに「ごめんね、ぼくねるよ」と言え、と教えると
先にベットに入っていた妻に
「ごめんね、ぼくねるよ」と言ってそのまま寝てくれました。
ピンクの花
最近のチビ(2歳4ヶ月)は新しい言葉を覚えてきます。
「ご迷惑おかけして、ごめんなさい」
そんな言葉を言いはじめました。
友達の積み木を壊しては言わされているみたいです。
生徒作品です。
ピンクの花が満開です。
花芯にはスーパードロップも使っています。
除くとスーパードロップの中にたくさんの花が映り込みます。
花は写真より綺麗な色なのだけれど・・・
丁寧にできましたね。キャップも独特です。
公園の滑り台でも、知らない子供が来ると固まってしまうチビ。
でも人に慣れて来ると、図に乗るタイプです。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ