ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 未分類
2014.9.20 / ステンドグラス悪童日記,未分類
高井啓司ステンドグラス展
昨日は独立前に働いていた工房の工房長、高井さんの個展に行ってきました。
日本の大手やイタリアの工房でも働いています。



絵付けやパートドベール、ダルなどいろんな技術が使われています。



2013年名古屋のステンドグラス美術展落選作品です。

拡大すると八木重吉の詩が書いてあります。
八木重吉と聞いて、私の頭の映像は宇野重吉が映し出されていました。

1番見たかったのに名古屋で見ることのできなかった作品。
高井さんの歩んで来た足跡。作品への矜持を感じます。
作品展は9月21日、明日までです。10:00~17:00
市民談話室2F

2014.5.29 / ステンドグラス悪童日記,未分類
作品展から。
何かとやることの多い日が続き、早朝出ています。
2ヶ月半になるチビの寝顔にお見送りされご出勤です。妻も寝顔でお見送りです。
1ヶ月も経ってしまいましたが、作品展の紹介もこれで終わりです。
教室より飲み会の出席率がいい生徒さん作、朝顔のステンドグラスから。
大きいピースを使っているのに、スランピングでもしたように丸い形に見えるのは丁寧に作ってあるからでしょう。

20代前半で入会した頃は「私、入会してもいいんですか?」って聞く控え目な娘さんでした。 がっ・・
和風や置き型のランプです。






6年ぶりで、1人で数点出品している人もいて作品が多かったです。
生徒さんとも話して4年おきがベスト。ではまた次回サッカーワールドカップの年に。
コメントも雑でしたが、『第6回璃房ステンドグラス教室展』全作品の紹介を終わります。
2014.5.11 / ステンドグラス悪童日記,未分類
作品展から。パネルです。
作品展が終ってからあっという間に2週間過ぎてしまいました。パネルから紹介です。

キラッ!りんご。忙しいので以下説明は省きます。
















ガラス越しに見える新緑や、床に映る色が綺麗でした。
またフロアランプや照明をあてたパネルなど、いくつか分けて紹介します。
2014.2.18 / ステンドグラス悪童日記,未分類
バラのドア。設置後
山梨のインターに荷物を積んだトラックが列を作ってる映像を見た。
家族がいれば食料のストックもあるだろうに。
これで妻に出てかれた友人も心配ないだろう。
バラのドアをご注文されたお客様から写真が届きました。(取付は業者さん)
お気に入りの場所になったようです。

ドアに合ってますね。
照明や壁紙も凝っています。

クリアガラスだけでガラスの特徴を考え作りました。
補強の線さえ、なくてなならない線のように感じます。
オリンピックもニュースもガラ系と言われている携帯で見ています。
2013.7.10 / ステンドグラス悪童日記,未分類
堺さんの個展
浅草在住の生徒さんたちと合流して璃房OBの個展に。

土日だけオープンするレトロな建物の中です。
机も持参した物が多い。

シンプルでデザイン性の高いものが並ぶ。
ガラスの縁を汚してレトロ調な感じで古さを演出。

したかと思ったら掃除がやりきれてないみたいです。直前までの作業で。
汚れも雰囲気には合ってるね。
作品の依頼、問合せ。 堺牧子 abre
見終わったあとは浅草散策。
オーナーもレトロ感あるアンティークショップ。

ビールの種類が豊富な店で飲んで帰る。
教室では何人かプロでやりたいと思ってる人がいます。
サンドブラストを設置して制作できる幅を増やそうと思う。
2013.6.29 / ステンドグラス悪童日記,未分類
堺牧子展
ーMADOBE ノスタルジアー

2013年7月6(土)7(日)
12時~20時
ライオンビル1F 土日カフェ「村のバザール」内
台東区雷門2-11-10
TEL0801029-7948(堺)
教室に通っていた堺さんの2回目の個展。
パネルや小物など総数・・・いくつあるの?
浅草の雷門を背にした右側にある趣のある建物らしい。

浅草と言えばおととい浅草演芸ホールに行ってきました。
出演者は誰も知らない。
マジックはある意味インンパクとがあった。
手から次々と花が出てきて。スチィックは花束に変身。
結んだ紐はほぐれ、破いた新聞はつながった。(これが1番の拍手)
その度に「オ~」とか言ってる。
見慣れた手品。
以外にも途中からつぼにはまる。
後半の落語は良かった。
浅草はスカイツリーも合羽橋も近い。
界隈を散歩するのも飽きない所。
ちょいと横道に抜ければビール焼酎は190円だ。
そんな所と合わせて行ってみてはどうでしょう?
仲見世左側にちょっと歩いた釜飯屋が好きです。
2013.6.12 / ステンドグラス悪童日記,未分類
作品展の制作。
窯を開けると赤いピースがはみ出ていました。

棚板から飛び出すすごい割れ方です。

焼く回数が多過ぎた?キズかな?
焼き直しはせずつないで修正。
あと1つ作れたら割れたガラスを絵付けで表現するつもりでした。
部分的に割れたような絵付けも入れて仕上げ。
どのようになったかは作品展で。
画像は終わってからアップします。
絵付けの中からちょっとだけ。


たくさんのお越しをお待ちしています!
2012.1.5 / ステンドグラス悪童日記,未分類
わがままを一生貫く楽しさ。
妻の実家と(兵庫県宝塚市) お婆さん家(養父市、もっと山奥)から山梨(わりと都会)に帰省し、昨日東京へ戻った。今頃大掃除と年賀状の続きを書く。
掃除の途中で新聞の切り抜きに手が止まる。
画家の堀越千秋さんが書いたコラムの話です。
独創的とは世界で1人ということだから、なかなか認めてもらえない。
何しろ、へたくそとか自分勝手とかわがままを押し出すということだから。
ゴーギャンは妻子を捨てタヒチに行った。なんていうわがままでしょう。
(それは良いとは言えないが・・・)
お金がなくてもアルバイトをしたらアルバイターになってしまう。絵描きなら、ここでヤセ我慢して1枚でも多く絵を描かなければなりません。それが売れれば、次の1枚が描けるのです。でも売ることを考えたり、お金のことを心配したら、本当の絵かきにはなれません。
とにかく『良い絵を描きたい!』と念じてまっしぐらに、青空のような心で毎日描くのです。
絵は一目ですべてが見えてしまいます。訓練した技術でボロを出さぬように描いても、作者の心や魂は隠しようもなくあらわれます。その深さや大きさは、こま切れの時間や片手間ではどうしても出てこないものです。樹木の成長と同じです。
絵かきとは、絵の好きなわがまま物が、わがままを貫いて死ぬまでの名前です。
だからこそ体当たりの天然さと正直さで描かなければなりません。
そのかわり、世界1楽しい。
貧乏を恐れてはなりません。
金持ちは皆そっくりでカッコ悪い、とぼくは思っているのです。
簡単にいうとこんな文章でした。
私も妻に「ゼッタイ、お皿なんか洗わないぞ!」と宣言して、制作の時間を増やしたいと考えている2012年です。どうぞ今年もよろしくお願いします。
2011.12.22 / ステンドグラス悪童日記,未分類
ステンド病
ブログの画像が重なっている。
質問送ったけど返事が理解できない。
そんな時はサッサと更新。
今日は2カ所絵を見に行きました。
1つは梅田恭子さんの銅版画や詩画集。もう1つは野見山暁治さん。
絵を見てるとすぐにステンドグラスでやっても面白いだろうか?考えてしまう。
ステンド病だね。
住宅街を歩いていても『いい窓だな~』って思ったり。
(下着ドロと思われなきゃいいけど・・・)
それはいいが、小さいものだが梅田さんの絵を買った。
7000円か~ 迷った。 手は出せるが・・・
それが普通の感覚だろう。何万~の物を売っている。
その責任に鈍感になっていないか。
野見山さんのは閉館40分前に入る。
見出してすぐに後悔した。『もっと早く来れば良かった』
とても良かった。しばらく見ていたい作品が何点もあった。
絵描きでステンドグラスのデザインをする人は何人かいるが、いいと思える人は少ない。
個人的な意見だ。
明治神宮前の作品は見たが、九州の駅にもあるらしい。
制作に携わった人にDMもらった。見てみたい!
絵はもう1度見に行ってもいいかなって思っている。本の写真とは違う。
いろんなことに刺激を受けながら、来年は良いものを作りたい。
今日はそんな日だった。
2011.7.13 / ステンドグラス悪童日記,未分類
パーティー
7月最初の日曜。姉カップルと合同のパーティーがありました。
私はバルーンを庭に飾る役目。
出掛けている妻を喜ばせようと最後の1つを帽子に着けたところで,1番大きいベル型のバルーン(ハート5個付き)がほどけて飛んで行きました。
ダッシュしましたが間に合いませんでした。
立ち尽くす私の頭のグリーンハートバルーンも、仲間の旅立ちを見送ってました。
阪急仁川駅の前に池があります。その畔に建つフレンチの先生のお宅をお借りしました。

たくさんのフライパン。

先生、生徒さんのお料理!!


妻がサプライズでKANの『世界で1番好きな人』をお姉さんと演奏してくれました。
芝生の向こうは池があり隣に音楽室。


お客様も帰ってから,こじんまりとワインをいただきました。
正直者の私はバルーンを1つ飛ばしたことを打ち明けました。
でも1番大きなベルを飛ばしたことは言いませんでした。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ