ステンドグラス悪童日記

虹のステンドグラス。

奥様がデザインした絵を、璃房でアレンジしたステンドグラスです。
山と3つの扉の上には虹がかかっています。

年末、まだお引越し前にお邪魔させていただきました。
(ご紹介が遅れました)

間仕切りですが、照明で色が出ていてホッとしました。

自然光で写した虹の部分です。空にはフリモントとスペクトラムのウォーターを使用。
虹はランバーツなどのレアな色合いの物を使いました。

お子様が息子と同じ1年生だったこともあり、家族でお邪魔しました。
家の中に屋根裏から滑り降りる棒があり、息子が気に入っていました。
引っ越すのが当たり前だと思っている息子は、家が空いたら引っ越したいと言っています。

後日、ありがたいメールが来ました。

今回作成頂いたステンドグラスは、完全に我が家の核と誇れる作品で、
これから我が家に来てもらうお客さんにどんどんアピールしようと思っています。
作成の打ち合わせ段階を思い返すと、制作の過程で五味さんのアドバイスをいただきながら
どんどん作品の次元が自分たちのレベルを超えて素晴らしくなっていった時の衝撃が、
今でも鮮明に思い出されます。

こちらもお仕事ができて良かったです。
ありがとうございました。

東京都足立区  個人邸  2020年11月
300x700


ステンドグラス モクレン

広島県の古民家リフォームに制作したモクレンのステンドグラスが完成です。
背景のクリアと幹はランバーツ、モクレン、葉はウロボロスです。
ウロボロスは会社がなくなったので、国内にあとどれぐらい在庫があるでしょうか?

モクレンの花は過去に依頼があった時にスケッチしたものがありました。
その花の形を組み合わせ、余白も作りました。

アゲハチョウはフリモントに見えますがランバーツのアンティークガラスです。
モクレンの花に使うドレパリーという立体のガラスの取り方を考えました。
全体です。

コロナの影響もあり2月の広島行きがなくなリ。3月発送しました。

お施主様は色検査にも来ていただきました。
インド人の占い師さんもご紹介いただき、占い好きの妻を喜ばせてくれました。
占いってそれを聞いてどう感じ、行動するかだと思います。うちとしては良かったかな。

コロナのご心配もしていただきました。
ありがとうございました。
庭には木蓮を植えたみたいです。
いつか見に行ければ良いな。

広島県 広島市 個人邸 リフォーム 
ケイム 真鍮補強
700x1100


島根県のステンドグラス。

前回急いで書いたので長くなり、良い判断だと思うという言い方もどうだったのかな?
4月1日、急にお休みの判断をしたのでご連絡にも手こずり申し訳ありませんでした。

長期戦になりそうですね、今日あたり非常事態宣言でてもおかしくない気もします。

今日、工房で作業していると昨年6月に鳥取に送ったバラのステンドグラスの画像が送られてきました。

照明、内装にも合ってます。良かったです。

コロナの影響で家にいる時間が増え、眺められるとご連絡いただきました。
ありがとうございます!

私もコロナの影響でガラス整理する時間が増えました。
みんなが復帰する頃には工房ピッカピカかな?変わってない気もするけど。


海のステンドグラス。

新築の家の間仕切りに設置する海のステンドグラスです。
シンプルなものをご希望のようでしたが、幅がなくても海のデザインできると伝え,1番いれたかった海に決定です。

カット後の色検査の様子です。

1カ所にピンクを入れるのもご希望です。釣り好きのご主人さんの釣った鯛のイメージです。

和風にも合うように、ヤカゲニーの和紙のようなガラスを多用し、アンティークのストリーキーやスペックルなどを合わせました。背景は白にうっすらグリーンが入っためずらしい色です。小さなプリズムを使用し、ケイムの太さで変化をつけています。

半年以上時間を取っていただきました。
ご依頼ありがとうございました。

9月取付け。個人邸。
200x800


ステンドグラス バラ

透明系のガラスで制作したバラのステンドグラスが完成しました。
工房の外の葉が映り綺麗でした。

透明のガラスは5種類使用し、ジュエルや面取りも使いました。
ケイムは5〜12ミリ、部分真鍮入りを使用。

鳥取県からのご依頼でしたが、デザイン修正などメールで進めて行きました。
鳥取県に送ったパネルも割れもなく届きました。

ステンドグラスが綺麗に見えるように、ライトをあてようか、いろいろ考えて待っていてくれたみたいです。
楽しみにしていただいてありがとうございました。

2019年6月取付け予定。鳥取県 個人邸 間仕切り
400x700


明治のステンドグラス

先週、108年前の古いステンドグラスを取外しました。
話では1910年大阪の家に設置したステンドグラスを、半世紀後赤坂に新築した時に移したようです。

小川三知や宇野澤辰雄が40過ぎぐらい。
(2人とも1867年生まれ、私が1967年の100歳違い)
三知の帰国が11年なので、宇野澤ぐらいしかいなかったのかも。

玄関の室内間仕切りとして使用しています。
取外しは3人掛かりでした。釘なしで組み込まれていて苦労しました。

作ったことがある人なら分かりますが、難しいカットです。
『割れてる』っと思いましたが。意図的に切った?

明治、大正、昭和、平成と生き抜いています。東西2つの震災を上手にかわして。

あまりしなかったデザインですが、よくよく見ると味わいある良いデザインです。
古い建築物に合います。

現代的な建物だとどうだろう?蔵のような所なら合うかも。

とても参考になった仕事でした。
機会があれば、この雰囲気を再現してみたい作品でした。


設置後のステンドグラス

前回に続けてこちらも設置後のステンドグラスです。写真が送っていただきました。

欄間です。新しい家族も増え、明るく幸せな感じで、木のデザインがご希望でした。
葉は入れず木を感じさせ、和洋どちらから見ても違和感ないデザインを考えました。

赤ちゃんと同じ年のステンドグラスです。大きく広がる伸びゆく枝のように。
他の場所にも入れようかな〜と言っていただきました。もとても嬉しいです。
2人目ができたら割引しますとお返事しました。

うちも子を授かった記念に、好きな作家さんの絵を購入したのを思い出しました。


欄間のステンドグラス(兵庫県)

兵庫県姫路市からのご注文です。
リビングと和室の間の欄間にステンドグラスを設置します。

木をイメージして緑を基調に暖かみのある色がご希望です。
新築に加え、新しい家族も増え明るい雰囲気になるようなものを。

2枚口です。リビング側から向かって左側のパネル。

中心が木の幹で、枝が外側に向かって伸びていくイメージです。右側。

12、15ミリの太いケイムで強度もあります。
アップです。
とても質感のいいアンティークガラス選んで使用しています。

等間隔にあるクリアの横線はマシンメイド、その上下の小さな四角は、水色、黄緑、黄色、オレンジと左から右に色を変え、春から秋への季節をイメージしました。

冬の部分は背景に使用した白です。凍った水たまりのように見るヴァリゲイドの白。

白は工房に在庫していました。いつか使う日がくると思い、良いガラスの在庫を持ちます。
制作時は在庫切れだった白、最近倉庫で見た大板は、これほど上等なものはありません。

ロンデルの真中には小さな葉のような模様があります。

作家さんに制作していただいた1点ものです。

設置は業者様にお願いしました。

お若いご夫婦からのご依頼でした。
ステンドグラスに興味をお持ちいただいてありがとうございます。
室内でも四季を感じれたらと思います。
お子さんの、その先の代まで持つように、丈夫に制作してあります。

2017年11月取付   兵庫県姫路市 欄間 個人邸
サイズ  1224x258  2枚


直線のステンドグラス

玄関正面に見えるドアの欄間に設置するステンドグラスです。
先週、栃木県那須塩原に発送しました。

ご希望は直線的で、中心と両脇にちょっとしたデザインを入れる。
好みの色は、緑、青、茶色、赤です。
赤は使用しませんでしたが、落ち着いた感じに仕上がりました。

ガラスの流れも良いです。工房で撮影しました。
本当は欄間の位置で横長なのですが、置けずに縦で撮影。

面取りガラスも爽やかです。

面取りが映えるように周りはアンティークの白に変更しました。
ダブルボーダーの内側はリップルという大きな波のあるガラスをいかし、外側はダンカンのグルーチップ、普通のグルーチップより表情豊かです。

シンプルで品の良い感じに仕上がりました。

栃木県那須塩原  個人邸 室内欄間   2017年10月取付
サイズ  360×1327


オーダーメイドのステンドグラス。

クリニックの待合室に設置した鳥のステンドグラスです。
ケイムに強弱をつけ、枝で祖母の名前を入れました。
ある程度お任せだったので、デザインやガラスの変更は許可を取らず、自由にかえました。

木漏れ日の中で、強い意志を持って見上げる感じをイメージしました。

鳥は白や灰色のヴァリゲイドなどを使用。たくさんの仕入れたガラスからイメージに合うものを選んでカットしました。
待合室側から。

裏の診察室側からも見えます。

切り直しも多く、太いケイムの曲線は組もやりがいがありました。
追加でひまわりのご依頼をいただきました。ひまわり畑は思い出のあるものらしいいです。
明るい感じにしたいと思います。ご注文ありがとうございました。

東京都  調布市  クリニック 2017年1月取付け
サイズサイズ862×532


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up