ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2011.1.24 / ステンドグラス悪童日記,制作について
蓮のステンドグラス。
蓮とユリの デザインで2パターン描きました。
昨日の日曜美術館で、東大寺のふすまに蓮の花を描いた日本画家を紹介していました。
その蓮が良かった。
1輪ずつ描いた絵のアップが写り、画家が好きな花らしくいい表情だと思った。
私は写真集から気に入った花を選んだ。やっぱり本物を描かないと自信が持てない。
花の咲いている時期にいろんなのを描いてストックしておかないといい作り手にはなれないと感じた。
気持ちの強さの問題だ。

真ん中手前に観音様が置かれるので両サイドに花を置きました。
蓮の影が水面に映ります。
グラデーションのガラスを水面と円形の葉に使う予定で選択。

ユリの方はブルーのストリーキー。
お施主さんとの打ち合わせ前に選んだ紫白からクリアーになるガラスは、今回使えない。
提案する前に少しはガラスも持っていないとデザインの幅が広がらなくて。
描き終えてから、もう1度考えるとリラックスしていていい案がでそうな気もする。
山梨では放送後、体験や入会希望の人がいました。良かった。
友人のブログで。出身地の小学校にステンドグラスを寄贈した私に『フィランソロピストな一面を垣間見て感心した』と書かれていた。
嬉しいが。
でも・・・あれは寄贈じゃないんだ。
確かに私はフィランソロピストだ。と巷の噂だ。
フィランソロピストか~
フィランソロピストね~
山に登ったりは ・・・ しないよね。
2011.1.13 / ステンドグラス悪童日記,未分類
ステンドグラス作家?
として放送されました。
友人から「矜持や、真摯な姿勢がまっすぐ伝わってきた」とメールがきました。
いいこと言いますね。
矜持か~
矜持ね~。
何て読むんだろ?
私のしどろもどろな受け答えも女子アナさんが上手に編集してくれたみたいです。
ハッキリしゃべらない。表情が乏しい。
などいつも言われていることが客観的によく分かりました。
そんなことも感じつつもステンドグラスを取上げていただき感謝です。
めったに見せないやる気を見せ椅子も机も新品!(裏返しただけだが)

空気洗浄機も揃いいいスタートを切れた・・・のもつかの間、
年末に仕入れたガラスやケイム、段ボールとかでごった返してます。
仕入れたガラスを少しだけ。



ケイムとガラスの整理が終われば、仕事に集中します。
放送したパネルは璃房ステンドグラス施行例の公共施設と絵付け作品のページにあります。
2011.1.6 / ステンドグラス悪童日記,未分類
テレビの取材。
今日2回目の取材がありました。
1人反省会。風邪もひいたらしく放心状態でデッサン教室はお休みしました。
上手に伝えられない言葉は、自分の言葉になってないからでしょう。
今までどうでもいいと思っていた言葉は、思っていたより大切なことなのかもしれません。
でも今回はステンドグラスへの想いなど、考えるいい機会になりました。
1月10日(月曜日)テレビ山梨(UTY)ニュースの星
午後6時15分から7時の間に放送します。
だめだめでしたが山梨にお住まいの方はご覧ください。
ステンドは山梨の小学校に入れたものと美術展に出展したものを撮っていただきました。
押原小学校の見晴し台を紹介します。

高い建物もなく360°見渡せます。

北西には八ヶ岳、その左側には南アルプスが見えます。

タララタッタタ~富士山~!(ドラえもんかい。50個の箱3日でなくなりました)

上を見るとソーラーシステム。

これは地下水を汲み上げる冷房装置。

下を見れば大学のキャンパスのようです。
ここはブログでお馴染みの父が通った小学校です。
(今日はヤメておきます。)
もう1つの西条小学校もちょっとだけ。

蝶に見えますが翼のつもりです。翼を広げて羽ばたいてください!

光の粒のイメージ。朝陽が当たっていれば面取りなど光を集めますが。
どうか綺麗に映っていて欲しいです。
こちらは甥姪が通いました。
授業に出ず校長とキャッチボールしていた甥、お会いした先生に
「よく下駄箱の上で寝ていた」と言われました。大物だね(叔父バカ)
才能のあるものを見つけて欲しいです。
2011.1.1 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
新年のご挨拶。
昨日、年越しそばを食べに行った蕎麦屋で隣に座ったお兄さんの話。
「たぬきそばとがつ丼」(がつ丼?)
「かつ丼ですね」店員
「いえっ、がつ丼です」
「かつ丼じゃあ?」店員(がつ丼って言ってるのに~)
「ん?じゃぁそれ」(えっ、いいんかい・・)
見れは確かに『がつ丼』と読めなくはない。濁点が微妙な位置にある。(印刷の汚れ?)
彼はなぜがつ丼に拘ったのだろう?がつ丼がどんな物か知って注文したのか・・・
考えれば考える程おかしくなってしまい、そばを吹き出しそうで困った。
こんな新年の始まり方でもうしわけありませんが。
『明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。』
大掃除や年賀状書きを元日にやってます。
璃房も15年が過ぎ、今年は1度リセットして始めから積み重ねるつもりで仕事をしたいと思っています。
気持ちが強いので、もうすでに私のまわりで物事が動き始めているような気さえします。
勘違いでなければ・・・
生徒さんへ、空気清浄機と新しい椅子買ったよ。2週目に届きます。
机も綺麗になる予定。初日からでなくてスマン。
いつもどこかで完璧じゃない、それは私流の美学。完璧な物などつまらないじゃないか。
などと言っておけば発注漏れも許してもらえるかな~(ハイハイいい訳無しですね)
今年も浅知恵しぼって社会の荒波を小舟で漕ぎ出していきます。
どうぞよろしくお願い致します。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ