ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
2010.12.30 / ステンドグラス悪童日記,制作について
小学校に設置したステンドグラス
冷蔵庫が臭うと思ったら、忘れてた大根がたくあんになっていた。
月曜日、昔山梨県の小学校に設置したパネルの前で地元局の取材を受けました。
見晴し台にあるステンドグラス。階段を上る所から撮影が始まりました。
(10(月)UTYニュースの星 6時過ぎ~)

女子アナと2人で歩いてる背後からカメラ。階段で立ち止まって2言~3言。
簡単なやり取りですが4回撮りました。
3回目が終わり
「あの~,いま自分ではうまくいったと思うんですけど・・・」訴えてみたがもう1回。
赤いパネルの前でインタビューを受ける。

「カメラは見ないでください」
「私はどこを向けば・・・」
「女子アナを見て」
(ヒィッ!こんな至近距離で見つめ合うの)
ただでさえ緊張してるのに・・・
(Fall in Love いやっ何言うんだっけ?)
(あ~いかんニヤケそうだ)
カンニングペーパーはスタッフに取り上げられ。複雑な顔の私が見られます。

時計からデザインを起こしました。

これは水色のオパックを使いたくて。

ひっそりした感じ。静謐な物もあっていいかなって。

差し込む光が階段を下りていきます。

壁に映り込む光。
今日は電話もメールも来ない静かな日。
こんな日が好きです。
今年もあと1日,工房も綺麗にしてあげないと。
2010.12.28 / ステンドグラス悪童日記,教室
今年最後の教室。
終わりました。今年もみなさんご苦労様。
今日仕上がった作品です。

ハイビスカスのステンドグラスランプ。花の先端の黄色い部分は赤と黄色のつぶつぶをヒュージングしています。赤ちゃんができたのでしばらくお休みです。
10数年間お疲れ様。良かったね。
プレゼントするパネルです。

こんなに手がかかってるのに・・・
四角い升目はただのクリアガラスとリストラルMを使って変化を出しています。
もっとハッキリ見えると作品の良さも伝わるのですが。
ちょっと前ですがレターラックです。

全面は重ねています。和風の傘など3面をつけました。
時間をかけて丁寧に作っています。
こちらはサンキャッチャー。

最近,このタイプを気に入って多く作ってます。
下についているカットガラスは自分で仕入れてきました。
ガラスに色を使ってないので落ち着いていていい感じです。
月曜は山梨のテレビ局の取材を受けました。
テレビに映るのは苦手ですが、作品を紹介していただけるのでとてもありがたくお引き受けしました。
1月10日のUTYニュースの星で放送されます。
昔作った小学校のパネル、久しぶりに見ました。また紹介したいと思います。
よっぽど苦手らしく撮影の前の日は熱を出しました。
2010.12.17 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
揺れる木漏れ日~
打ち合わせに帰り、昔住んでいた沼部駅を通るので下車した。
15年前住んでいた、東京暮らしをスタートした町。
行きつけの喫茶店、厨房の中に見慣れたお婆さんがいた。来るたびにチェックしている。
働いてないみたいだが、お店に出てるんだ~元気でよかった。
「君よずっと幸せに~風にそっと歌うよ~ Woo~イェエ~ 」

福山雅治になりきって、誰もいないさくら坂を歩く。
住んでいた、坂の上の借家はもうない。
坂の下にあるお寺の鳳凰のステンドグラス。

面ハンダ。補強もばっちり。
しかもとても綺麗な仕上がり。

古い歴史ある工房だね。

駅のすぐ向こうは多摩川。缶コーヒーをよく飲んでいた。
写真を撮っていたら金沢の作家さんから20人ぐらいの作品展のお誘い。
ありがたい。でもチームプレイの苦手な私。どうしよう・・・
向こうの森は多摩川園。あそこで賃貸情報誌を開きながらこの町にしようと決めました。
同じようなブログを前に書いた気もする。コラムだったかな?
同じような行動をしているからしょうがないか。
福山の歌は書かなかったよな。
2010.12.14 / ステンドグラス悪童日記,教室
ぼく、ドラえもん。
タラララッッッタラ~!
分身~マシーン!

うわっ増えた!!
べつに暇って訳じゃないけど・・・生徒からもらったので。
土日は山梨に帰らず、生徒のお家にお邪魔しました。
土曜はベンツのおばさんン家で終電近くまで飲み、
日曜は生徒が作ったステンドグラス取付に埼玉まで。

鍵の部分が邪魔でしたが取り付けできました。新築でなくても大丈夫です。
今回はYケイムを外枠に使用し、サッシのサイドのビスを外し、表裏にまわしてあるゴムを室内側を切ってステンドグラスを差し込みました。
隙間が少なくて苦労しましたが、コーキングして2時間かかりませんでした。
その後,同じ曜日の生徒も来て飲みました。
部屋にあるフクロウのステンドグラス。

手前が材料屋で売っている型で、生徒が作ったもの。
奥は買ったものらしいのですが、立体的にできていて良かったです。
手前のふくろうの顔がやけにユニークに見えてきました。
時期なので山梨教室の生徒作品です。

山梨は時間も短く月2回なので、完成の時期を合わせるのは大変でしょう。
素朴な作品ですね。子供達が喜んだかな。
師走だからでしょうか?夜の生徒が9時過ぎで1人になりました。
今年もあと半月、来年に向けていい準備をして,いい作り手になるように。
そんなことができそうな予感がします。
2010.12.10 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
バニーガール。
生徒の知人が新橋でおでん屋を始める。
なんと!おでんをバニーガールが運んでくるらしい。
そんな話を聞いたので、昨日はバニーガールが欲しくなって・・じゃなくって、
おでんが食べたくなって、コンビニで買ってきた。
ビートルズの『アビーロード』を聞きながら日本酒で食べる。
バニーガールには正式な服装があって高額らしい。
芸能人でバニーガールが似合う人を想像してみた。
小雪と鈴木京香が浮かんでしまう。
浮かんでしまったものはしょうがないが,鈴木京香はどうよ?
はぁ~癒されたいのかな。
昔,髪の長い女性の顔を思い出そうとした時、
長田渚左が1度浮かんだら頭から離れなくなった。
久しぶりの金曜考え事。ろくなこと考えてないなって自分でも思う。
今日はクリアーの端材を使ったパネルのハンダ付け。
まずは4色分のパネルを作ります。
どうしたら綺麗に見えるか、4枚分パターンを変えながら制作します。
個展をしようと思っていた場所は予想より高額だった。
場所は未定だが準備だけはしておきたいと思います。
2010.12.7 / ステンドグラス悪童日記,教室
ステンドグラスのフォトコンテスト。佳作受賞!
がらすらんどのフォトコンテストで、生徒の北川さんが佳作をいただきました!

『てんとう虫の跡』605×310
前にも載せましたがもう1度。受賞者発表の写真はくすんでいたんで。
ランバーツのグレイのオパックと赤のクラッケルを使っています。
制作途中でグレイのグラデーションを上下からランダムにし、デザインのバランスが良くなるように幅を調整しました。いい作品になったと思います。
入賞はできなかったけどいい作品を作っている生徒さんたち。
歯車が噛み合えば賞がもらえるかもしれないし、ダメでもいい作品作りができていれば気にかけてくれる人もいるでしょう。また頑張れ。
審査が1ヶ月ずれたのはいけないよね。
ラジオではクリスマス特集が流れています。
エポの12月のエイプリルフールが流れました。
1番好きかも、せつない感じがします。
せつない思い出などないのだけれど・・・
2010.12.4 / ステンドグラス悪童日記,教室
ステンドグラス生徒作品。
あっという間に12月になりました。
なんか忙しい気がします。
昨日は雨上がりの後、気持ちよく晴れました。
生徒最新作の写真です。

花の中心はジュエルを使っています。
背景に使ったココモの透けているガラスが花を引き立ててますね。

ヒュージングしたガラスを使って初めてケイムで作りました。焼くと大きさが変わりますが、うまく収まりました。
白い枠にも合ってます。

花の中心に使った紫は3色変えてあるようです。
この枠に合うベースがあり、照明もセットになっています。
昨日は雨上がりの雨粒が隣のコンクリートに張り付いていてきれいでした。

写真じゃ分かりづらいですね。
私の街にもクリスマスシーズンが到来。
楽しみにしている人も,寂しい気な人にも、
容赦なくカラフルな電飾が降り注ぎます。
- 1
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ