ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 施工例
女性の顔のステンドグラス
POLA様のweb広告で流れているステンドグラスを製作させていただきました。
製作は2020年の年末から年始にかけて。
正月休みの落ち着いた時期に製作できました。
フリモント、サンゴバン、ランバーツといろんなガラスを組み合わせです。
マシンメイドのSPバロックグレイも効果的に使用しました。
顔は繊細なので絵付けでなければ無理では。と監督さんにお伝えしましたが、絵付けなしの決定で余計な線を目立たなくするように気をつけました。
完成後の顔のラインの変更、白の変更などありましたが、撮影で30人以上の人が関わっているのを見て、後になって責任を感じました。
良い作品に仕上がって良かったと思いました。
POLA ホワイトショット CXS (←WEB広告)
最後に流れる背景の3枚はフリモント。
色むらのあるとても高価なアンティークガラスです。
虹のステンドグラス。
奥様がデザインした絵を、璃房でアレンジしたステンドグラスです。
山と3つの扉の上には虹がかかっています。
年末、まだお引越し前にお邪魔させていただきました。
(ご紹介が遅れました)
間仕切りですが、照明で色が出ていてホッとしました。
自然光で写した虹の部分です。空にはフリモントとスペクトラムのウォーターを使用。
虹はランバーツなどのレアな色合いの物を使いました。
お子様が息子と同じ1年生だったこともあり、家族でお邪魔しました。
家の中に屋根裏から滑り降りる棒があり、息子が気に入っていました。
引っ越すのが当たり前だと思っている息子は、家が空いたら引っ越したいと言っています。
後日、ありがたいメールが来ました。
今回作成頂いたステンドグラスは、完全に我が家の核と誇れる作品で、
これから我が家に来てもらうお客さんにどんどんアピールしようと思っています。
作成の打ち合わせ段階を思い返すと、制作の過程で五味さんのアドバイスをいただきながら
どんどん作品の次元が自分たちのレベルを超えて素晴らしくなっていった時の衝撃が、
今でも鮮明に思い出されます。
こちらもお仕事ができて良かったです。
ありがとうございました。
東京都足立区 個人邸 2020年11月
300x700
明治、大正、昭和風のレトロなステンドグラス。
秋に製作した物ですが、ご紹介が遅くなりました。
吉祥寺のリフォームする家の欄間に、ちょっとレトロなステンドグラスを設置します。
ガラスメーカーはいろいろ混ざってますが、ココモなど使うと明治、大正、昭和初期のようなレトロな雰囲気も感じさせます。
型ガラスと原色の色を使い、薬、筑波山、稲穂をイメージしています。
緑や茶など微妙な中間色はランバーツ。デザインは設計士さんです。
たくさんのガラスからイメージに合うものを一緒に探しました。
高さは20センチ強、小さいので直線以外はほぼ4ミリのケイムで組んでいます。1〜2ミリぐらいしか見えない箇所もあります。カーブはきつくありませんが、正確に組むにはやり甲斐のあるものでした。
設計士さんは過去にもステンドグラスを設置したことがあり、2作品目らしいです。前回はガラスが思いどおりにならなかったらしく、一緒に選べたことを喜んでいただけた見たいです。
2020年12月取付 東京都武蔵野市 個人邸 リフォーム欄間
726×226
モノトーンのステンドグラス
今日から仕事始めです。明治神宮の中を通って通勤(参拝抜き)
7時過ぎから開いていた、屋台の広島風お好み焼きを買って初日を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年初回は、吉祥寺にある家です。前回のブログ、印象に残った言葉もこの施主様から。
ステンドグラス設置した新築した家とは別に、元住んでいた古民家にも追加のご注文をいただきました。モノトーンでシンプルに仕上げます。
玄関の脇の開閉する小窓に設置。ステンドグラスごと開け閉めできます。
押し縁は使わず、両面テープとシリコンです。
玄関から井の頭公園の緑が見えます。まだ鮮やかな頃でした。
ガラスは無彩色でいろんな種類を混ぜて使いました。デザイン画の絵の段階ではつまらなく感じても、実際のガラスの質感があるとぐっと良く見えます。
デザインって引き算かなと感じました。デザイン画の地味な感じを、ステンドグラスにしたらこれだけ良くなる。っと上手に伝えられる力も必要なのかもしれません。
いろいろと気付かされる作品でした。
2020年 10月 東京都 吉祥寺 個人邸
380X380
古民家のステンドグラス
吉祥寺にある古民家の玄関にシンプルなステンドグラスを設置します。
夏に新築の玄関にご注文いただいたお施主さまから、追加のご依頼です。
古民家風で床も階段も落ち着いた茶色でした。
井の頭公園に面した所にあります。
家の雰囲気を見てからデザインを考えます。
1度考えた案から精度を上げていきます。ちょっと崩したり変化をつけたり。
気になったC案を再考。12個の正方形で構成しました。
1の正方形案にデザインが決定、カットが終われば毎回色検査です。
アンティークとマシンメイド混合、多少ガラスを変更し無彩色で作ります。
開閉式の窓に押し縁を作らず設置しました。
福岡県のステンドグラス
福岡県に設置した樹木とスズメのステンドグラスです。
玄関脇の2本の木です。
優しいもの。力強いもの。明るいものがご希望です。
樹木の背景の空は透けているガラスを使用。光を取り入れます。
湖は流れのある水色のリーミー、その上の山はフリモント。細かな模様はスペックル、山はグラデーションです。
リビングのスズメと草花、蝶もご希望です。
隣の障子と格子の間隔が似ていました。
通りに面しているため室内があまり見えず、それでいて光が取り込めるランバーツの煙草の煙みたいなガラス、ストーミーを使用。白い半透明のガラスです。
撮影した時間帯は影になっていた背景も、暗く感じずガラスの色が分かります。
細かい草花はケイムで組みがいがありました。
東向のため、朝は光があたり、午後は反射光で明るく感じるはずです。
どちらも真鍮の補強をしてあります。
遠方からのご依頼ありがとうございました。
取付けが終わり、行きたかったコーヒーのお店、美美さんも歩いて行けました。
2020年10月取付 福岡県 個人邸 玄関 リビング
1988x558
2138x558
ステンドグラスの色検査
福岡の玄関とリビングに設置するステンドグラスの色検査です。
ガラスカットが終わるとクリアガラスに並べて色を見ます。
お近くの施主様なら来ていただきますが、遠方なので写真を送ります。
カット前に主要なガラスの画像を送り、デザイン修正とか所はお電話するようにしました。
遠方の不安もメールより声で多少は消されるのでは、と思います。
玄関の樹木と風景のステンドグラス。
背景は透明感あるフリモントなどのアンティークを使用。湖はもう仕入れられなくなったなったランバーツの水色リーミーです。幹はヤカゲニーを3社から仕入れ良い所を使いました。奥の山は茶色から緑に変わるグラデーション、手前の山は茶色のスペックル。どちらもフリモントです。
雀と草花です。花を1部ピンク色のヤカゲニーに変えました。ココモの葉は綺麗な発色になります。
雀の周りの葉は、草花と区別するためウロボロスの緑を使用。
雀と赤い実の部分は、表情を出すため絵付けをしました。
雀の画像を探し、より近い角度の物を参考にしました。
丁寧にケイムで組みます。カットが正確ならきつく組めば正確な寸法になります。
隙間なく組むことで強度も上がります。
木枠で梱包して発送。現地の業者さんと取付けました。
ステンドグラス図案
福岡県から、玄関とリビングに設置するステンドグラスのご依頼です。
日帰りで現調、打ち合わせをすませ、あとは電話とメールでやり取りします。
過去の作品から。樹木のステンドグラスをご希望です。
ご希望のデザインと、こちらで良いと思えるデザインをご提案します。
リビングにはスズラン、タンポポなどの細かな花とスズメと蝶のご希望です。
樹木の空は直線で構成し、リビングは赤い実を足し、花の色など細部を変えて製作します。
玄関のステンドグラス
吉祥寺に新築した家の玄関に3枚のステンドグラスを設置しました。
デザインは直線的な物に曲線を入れる。色は茶系をご希望でした。
流れのあるアンティークガラスといろんな表情のクリアガラスを使用。
ロンデルも使いました。
追加のご注文もいただきました。
直線でシンプルに作ります。
東京都 武蔵野市 個人邸
2020年9月
2229x220(2枚)
172x466
美容院のステンドグラス
渋谷区にある美容院のドアに円を重ねてデザインしたステンドグラスを設置しました。
少し奥まった入口ですが、かえって通りの光が抑えられ、良く感じられました。
色は使わず繰り返し模様でデザインしています。
ドアなので強度を保つため真鍮で補強しています。
工房の窓で撮影。
いろんな表情のあるガラスを使用しました。白はアンティーク、交差する箇所にはイリディセント。製造元の都合でガラスが入荷しづらい物でした。
コロナ禍で開けいることも多いかもしれませんが、お客様にもちょっとでも、あっキレイと感じていただければと思います。
東京都 渋谷区 美容院
796x1956
624x1956
2020年8月
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ