ステンドグラス悪童日記

ハナミズキの色検査

ガラスカットが終わると必ず色検査をします。
どのガラスも慎重に取る位置を決め切りました。

ハナミズキ ガラスカット

今回仕入れた緑のグラデーションは色が薄く、手持ちの緑と組み合わせてカット。
2列に並べましたが、縦長の作品になります。

ハナミズキ 色検査

独立前にいた工房では速いことがいいと思っていました。今は正確さに時間をかけます。

ハナミズキ ガラスカット
                                
青のグラデーションもイメージ通りに、無駄が出るのはもったいないが妥協は癖になるので。

兵庫県から色検査に来ていただきました。今回使用するのは面取りガラス以外はドイツのアンティークガラスです。数カ所気になる所をカットし直してケイムで組みます。


森の冬じたく

 璃房OBの堺さんがグループ展をします。

今日11月24日~28日まで(11時~18時)
神楽坂のtemame(てまめ)です。
いつものように本人の承諾なく載せています。始まってからの紹介ですみませんが。
新宿区袋町2番地1-C 
03-6228-1600
神楽坂は路地裏を歩いていても楽しいですね。お散歩がてらどうでしょう。
お散歩と言えば昨日は京都。京都御所の近くにオープンし妻の知り合いのギャラリーへ。
京都の風情を感じつつ・・・ッと言いたい所ですが、京都滞在時間が3時間なので慌ただしい旅でした。
次回はゆっくり。
行ったギャラリーはfoodleco古民家を改築した趣ある建物です。
ホームページはいずれ良いサイトが完成すると思います。

しっとり感

私のブログなのにログインできなかった状況が続いていました。

これはできたけどFacebookではriboさんですか?と東南アジア系の若者が出てきてログインできません。
璃房でもう1つ作ったからいいけど。
面倒な世の中になったもんだ。ついて行けない私がいけないんでしょうが。
生徒作品です。ドッグウッドを時間をかけてしていた2人の作品から。
ドッグウッド
私がガラスが小さめになる人多いよ。と的確な?アドバイスをしたために5%拡大して大きすぎて削って時間がかかっていました作品。でも綺麗に出来たんじゃない。
秋色です。
ハナミズキ
始めてモールドを使ったランプ。ほぼ1枚のガラスで作りました。
今の時期良い色合いですね。時間がかかったのはお休みが多かったせい?
マグノリアのランプ。
ベゴニア
素直な配色です。見ていて気持ちいいですね。ピンクの濃淡も上手につきました。
先週、風邪をひいて熱が4~5日ひかず、義姉には更年期とか言われ。2日間はおねしょのように布団の裏までしっとり感。本当におねしょかと手をあててみました。
ま~久しぶりのブログも、どうでもいいことかな。

モクレンのデザイン

もうお住まいの玄関正面に設置するドアのデザインです。

モクレンがお好みでした。他物件のハナミズキを見て、それも検討したいとのご希望。設置場所は右上から光が入り、下は陰になっていました。それを考慮して2パターン提出。

モクレンのデザイン画

他物件のハナミズキと違い、それでいてイメージを損なわないものを考えました。

モクレンのデザイン画

モクレンは過去のデッサンから形を取りました。1本の木を中心に置いた構図と、斜線を組み合わせ2パターン考え、斜線で構成したデザインを提出しました。
変わった構図でグラデーションのブルーを斜めに交差するイメージができます。

ハナミズキの方を選ばれたので、背景の色面積の比率を変え描き直し。

下の色を青のパターン。下の色は3パターンお見せして薄いオパックの水色に決まりました。
両サイドはクリアに、細いラインに面取りガラスを使用です。

ハナミズキのデザイン画

下げ過ぎたラインは多少上げ、拡大後の微調整はお任せで制作します。


ランバーツのアンティークガラス

先月輸入業者の倉庫で仕入れたランバーツのアンティークガラスです。
これからの仕事に使うもの。使う予定のない綺麗なガラスなど数枚仕入れました。

ランバーツのアンティークガラス

木々にとまる小鳥の背景に使えるだろうか。そんな注文もありませんが、そんなことを考えながら仕入れます。

アンティークガラス

そのままでも綺麗なガラス。1枚メインに使ってもいいし、カットして虹の表現の幅を広げてもいいし。いつか来る仕事のために。

ランバーツのアンティークガラス

流れの激しいグレイのリーミー。
前にランバーツに流れの激しいのも特注で10枚お願いしました。届いたのが普通でがっかり、業者には申し訳ありませんでしたが、仕入れたのは2枚。常にこれぐらいの流れをキープして欲しいです。

グラデーションのグリーン。これは生徒さんも使う予定があり、仕事でもよく使います。

ランバーツのアンティークガラス

緑がもう少し濃ければ、そう思いながらも大判で1枚仕入れました。
でもガラスの表情はとても綺麗、アップにすると綺麗なテクスチャーが分かります。

ランバーツのアンティークガラス

その他薄いブルーやグリーンのリーミーなど。仕事にいかせるように。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up