ステンドグラス悪童日記

工房20年

今日は璃房の誕生日。1995年10月7日に設立しました。

あっという間の20年。
仕事も生徒も集まらず、3畳や4畳半、工房の床に寝たり作業台で寝たり。それがかえって良かったと思えます。いつの間にか軌道に乗りました。

昨日は夜は教室が22時前に終わり、ビール飲みながら時報を待ちました。『これからどうしていこうか』そんなことでも静かに考えようと。

運もあり、周りの人にも恵まれた20年。家族も増えました。

何か特別大事なことを書こうと思っていましたが、特に思い浮かびません。そんな21年目。

目の前にある仕事を、高いレベルで仕上げましょう。
そんなことを1つずつ積み重ねられるように。

そんな感じの始まりです。

生徒さんの収集品からお祝いにいただきました。
1450年頃、羊の皮に聖書を書いたフランスのものらしいです。

IMG_0032-2


阿波踊り

土日は家族で阿波踊りにいきました。
連に入るのが夢です。今の性格では無理なので来世では・・・

揃っていて綺麗です。
IMG_0110

毎回同じ所で見ています。
IMG_0104

いつのもおじさん。
IMG_0135

チビも参加。
IMG_0125

給食のお姉さんと仲が良かったチビ。
研修に来ていた学生さんに抱っこされているのを見られて破局の危機みたいです。

夏と一緒に、第1次モテ期は終わりました。


オウンゴールとガラスカット

作業板を新しい板に変えました。ハンダする時に使います。新品は綺麗で使いづらいかな?
今まで板は20年近く使ったでしょうか。璃房の20年とフラックスが染み込んでいます。
ありがとうね。

作業板

エアコンも来週には新しいものに、頑張って節電5つ星です。上が屋上なのでエアコン2台でもとても暑くて。パワーも性能もアップ!ムーブアイでルーターかけ過ぎの人直撃です。

今朝のナデシコ、相手のオウンゴールを見て思いました。
決めようと思ってもあんな際ギリギリのコースに決まらない。

ガラスカットした残りの方が、切ろうと思ってもなかなか切れない難しい形になった時のよう。

試合後、オウンゴールをした選手を励ます1人が『あなたたちも来なさいよ』っと周りの選手を手招きしていました。
中心にいる人の悲しさを、周りのあたたかさで和らげるような姿が感動的でした。


作家の絵

先月、今月と作家さんの個展を見に行きました。
どちらも過去に購入したことのある絵描きさんです。

工房の玄関にある梅田恭子さんの絵。

梅田恭子さんの絵

タイトル「ナツハオワリ」。35X55㎜の小さな作品です。
花のような鳥のような絵がガラスに描かれています。

わたなべゆうさんの絵。
リビング(といえるほどでもないが)にかけてあります。
チビの誕生した時の記念に購入したものです。

わたなべゆうさんの絵

見に行った時のギャラリーオーナーの言葉が残りました。
命を削って作家さんが描いたものを、命を削って稼いだお金で購入するわけだから・・・

そのとおりですね。
簡単に作ちゃいけない。


昨日の夕日

工房の西の窓から夕焼けが見えます。
毎年綺麗に見える月は同じようで6月です。

工房からの夕日

前は隣の建物がなく富士山が見えました。季節によっては富士に日が沈むことも。
金曜になり日が沈むと、私に週末は関係ないのだけれど、町がほっとしている気がして御苑の東側を通り新宿まで歩いていました。
もうなくなったジュンク堂へ行ったりCD買ったり。毎週同じような生活だったな。


でっちの資産運用

基本1人で仕事していますが、週1で丁稚奉公に来ている通称『でっち』がいます。
ステンドグラスの勉強のため3年間大阪から通い、半年前からご主人さんの転勤で東京に越してきました。

最近、資産運用に目覚めたでっちは預貯金や保険について話したあと、お金をドルで持った方が得か聞いてきます。

「3〜4年前ならよかったんじゃない」(私)

「1ドル150円になれば得なんですか?」

「今、かえてもどうかな〜?」(私)

「じゃあ円は買えないんですか?」

「?・・・??」(何のために)

金銭感覚も独特で、前に儲かることを「そしたら百万長者ですね」と言っていた。
手が届きそうだ。

偶然、先週読んだ本で百万長者が出て来た。

ベトナム戦争は百万長者を億万長者に変え。
最近の戦争は億万長者を兆万長者に変えるらしい。
(カート・ヴォネガットの本)

でっちは関西のステンドグラスのプロ養成校を出て、10年以上のキャリアがあります。
璃房ではパテとトレース専門。役に立つと感じるのは掃除と買い物です。
忙しいとコンビニで倒れ仕事の邪魔をします。

バイトになっても教室のみんなから「でっち」と呼ばれています。
驚くことに「でっちはね〜」自分で言ってます。

そんなでっちと仕事しています。


ホームページを新しくする。

4月にリニューアルしました。ステンドグラスの写真もできるだけ自分で。
私の顔写真は生徒の旦那さん(プロのカメラマン)に、チビと一緒のは妻が撮影。

製作途中のステンドグラス。
こだわり

向かい合うイルカ。
イルカ

画像についているロゴマークが分かりますか?マークも自分で考えました。
母子のようにも見えるし象のようにも見えます。璃房のRiを表しています。

光を通したステンドグラスが壁や階段に映ります。
ステンドグラスの光 階段を降りるステンドグラスの光  押原小学校のステンドグラス

コメントも自分の言葉で。


キレキレの切れ味

 昨日は生徒さんにポールのチケットをプレゼントされ東京ドームへ。

小6から聞きだし、私が知った頃にはもう解散していました。
しばらくしてジョンが再開したと思ったら撃たれました。
聞けるなんて思いつきませんでした。生徒さんには感謝感謝です。
満席のドーム、マジカルミステリーツアーから始まった時にはすごい歓声で、新曲よりビートルズの方が反応は良かったかな。私もそのくちです。
イエスタデイやレット・イット・ビー代表曲はもちろんサムシング、エリナー・リクビー、アンド・アイ・ラブ・ハーなど。なぜか日本人には人気のイエロー・サブマリンはしなかったね。オールマイラヴィングやミスタームーンライトも聞きたかったな。ジ・エンドで終わりです。
それほど好きではなかったヘイ・ジュードの時が1番聞いていた当時を思い出しました。
中1でエレキギターを持っていたけど下手で、それでもテスト勉強中は押し入れにしまうほど勉強もギターも、毎日の部活も頑張っていました。そんな時のことはよく覚えています。
生徒さんは知らずにチケットをくれましたが、昨日は私の誕生日。
昔聞いていたビートルズを生で聞かせてくれたこともですが、何かを頑張っていた時の方が、思い出も色濃く残ることも気づかせてもらいました。
今何かを頑張らなければ思い出にすらならない。
ま~多少の物忘れも入っているかもしれませんが。
24で東京に出てステンドグラスを始め48になりました。ちょうど半分です。
これからはしっかり残せる物を作る。頑張りましょうか。
未来の私が48歳からの俺はキレキレ切れ味だったね~と回想できるように。

1歳。

 先日、でっちが値付けしたガラスの価格が、はじめて高く間違っていた。(倍ぐらい)

このまま売ろうと黒私の頭をよぎったが、気分が悪いので直した。
このままでは気持ちが治まらないので、みんなに聞こえるように「でっち倍にしてる~直そっ」っといい人ぶりをアピールしてやった。
こんな講師に教わっている不憫な生徒の作品です。
っといつもは始まるのだが‥
先日、子供と行った鳩の森小学校内にある児童支援センターのステンドグラス。
支援センターのステンドグラス
ちびがときどき利用しています。
実は私のデザイン。上京して半年ぐらい経った頃のものです。ステンドグラスを始めたばかりでした。(制作は別)
売りは左右のパネルが同一のデザインです。1つの型紙で2枚作れます。
鳩の森 ステンドグラス
ステンドグラスを見ている水色の服はうちのちび。3月8日で1歳になりました。
22年前は大田区にいたので、千駄ヶ谷の作品がある場所に息子が行くなんて思ってもいませんでした。
いつもは笑わない麟太郎です。1歳になりました。

雪化粧

年が明けた元日に帰省しました。
障害者の母は右手が使えず、カップのヨーグルトをよく振り、左手でそのまま飲みます。
口の周りがオバQのように白くなっていて、あまりにもおかしな顔だったので、思わず「変な顔ね~」とチビに言うと
ブゥ! 口いっぱいのヨーグルトを吹き出した!
食卓に  チビにおせちに  雪化粧  (芭蕉) 
うちのおせちは乳酸菌入りだよ~
決まった言葉しか言えないので「おでとうございます」と謝ります。
おやすみなさいも「おめでとうございます」です。
去年までの10年ぐらい毎週土曜の夜に帰り、日曜に東京に戻る生活でした。
母を寝かせた10時過ぎが1週間の中で1番ゆっくりできる時間でした。
ここ1年は、仕事や子供が生まれ、帰るのも月2回から1回ぐらいに減ってきました。
私は中学時代、誰より早く学校に行き朝練していたが、母は1日おきに泊まりの仕事をしながら、毎朝間に合うようにお弁当を作ってくれました。

学校1早く登校する私の、学校1早く弁当を作る人でした。それが当たり前だと思っていました。支えられてたことを、最近になって感じています。

それがあったから頑張れたのかな。いつも期待に応えるように、もしかしたら褒められたいから。っと思うこともあります。
帰省する回数は少なくなったけど,その時間分頑張りましょう。昨日からフルスピードで仕事しています。
今も誰かに支えられているのでしょうから。
教室の方は,もっと頑張れと生徒さんから聞こえてきそうです。
まだ工房は散らかっしっぱなしなので明日片付けます。
こんな感じですが、今年もどうぞよろしくお願い致します。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up