ステンドグラス悪童日記

明治のステンドグラス

先週、108年前の古いステンドグラスを取外しました。
話では1910年大阪の家に設置したステンドグラスを、半世紀後赤坂に新築した時に移したようです。

小川三知や宇野澤辰雄が40過ぎぐらい。
(2人とも1867年生まれ、私が1967年の100歳違い)
三知の帰国が11年なので、宇野澤ぐらいしかいなかったのかも。

玄関の室内間仕切りとして使用しています。
取外しは3人掛かりでした。釘なしで組み込まれていて苦労しました。

作ったことがある人なら分かりますが、難しいカットです。
『割れてる』っと思いましたが。意図的に切った?

明治、大正、昭和、平成と生き抜いています。東西2つの震災を上手にかわして。

あまりしなかったデザインですが、よくよく見ると味わいある良いデザインです。
古い建築物に合います。

現代的な建物だとどうだろう?蔵のような所なら合うかも。

とても参考になった仕事でした。
機会があれば、この雰囲気を再現してみたい作品でした。


風景とハナミズキのステンドグラス

事務所のリフォームに合わせて風景とハナミズキのステンドグラスを設置しました。

ハナミズキは過去の作品にあるような流れる感じ、紫色をどこかに入れるご希望です。

アンティークのグラデーションやストリーキーを使っています。
目隠しのため型ガラスと合わせるので、他はマシンメイドなど使用。アップです。

花は落ち着いたオパールセント、白と薄紫でメーカーを変えました。

風景は葉にいろんなガラスを使用しています。
色の濃さ質感と、それに合う紫を探すのにひと苦労しました。

山や湖の入った自然の風景です。華やかな感じに仕上がりました。

どちらも細かなデザインでしたがケイムで太さを変えながら組みました。
やりがいがあり楽しかったです。

ご注文ありがとうございました。

2018年5月取付け  東京都  個人事務所  玄関  トイレ

ハナミズキ365×500
風景   600×500


教室展3日目

昨日は雪でした。雪のステンドグラスもいいものでした。
雪の中来ていただいた方々、感謝いたします。

ステンドグラスには大きく分けてコパーとケイムという技法があります。
細かな作業や教室の多くはコパーテープを使うもの。
住宅用にはH型のケイムを使う場合が多いです。
ケイムにもラウンド、面ハンダなどの違いもあります。

また、別の見方からすると絵付けする、しない。ということ。
絵付けの方が本来のステンドグラスの意味になります。

前々回絵付けをズルして仕上げています。っと書きました。
そのズルの方法です。

先週の金曜窯入れだったので、できれば1回の焼きで済ませたい。

表裏1っぺんに線書き調子付けをします。それも2枚。

アンティークの薄い物は2ミリ、重ねてもケイムに入ります。それなら1回の窯入れでも。
と思ったのですが『これでは出品できない』焼き上がりの土曜日、再度窯入れ。

2回目、納得いかなかった首の辺に手を入れ、あ〜そこがよりイマイチな感じに。
(手で持っているところ)

ん〜やるか!(最後にとっておきのずるしました)

ブランクあり過ぎ、練っていたグリザイユには2013年って書いてある年代物だし。
(使わずに古くなっただけです)

ま〜これで上手くいったら、毎日やってる人に悪いし。
(言い訳だけは上達している)

ただ2枚の線を合わせるのはそれなりに難しいことです。特に目が。

もう1つはいつもの感じ。

これは5〜6年前に恩師の工房で腐食させたいただいたものです。
大作の試作品だったはずですが。今頃使われることに。

何ができるかな?跡、のような作品です。これにもひと工夫しています。
作り方など質問してください。

私の作品は4作品。教室の力関係で隅の方においやられています。


ステンドグラスの図案

大掛かりなリフォームに合わせ、キッチンと玄関にステンドグラスを設置します。
1年以上前からの計画で、何度か打ち合わせを重ねイメージを近づけました。

キッチンは薔薇のデザイン。

下から左側に弧を描くように、伸びゆくイメージで花を置きました。

玄関はスタンダードなイメージがご希望でしたが、桜も見てみたいとのことで桜のデザインも入れてご提案。

桜を気に入っていただきました。
青の面積を少なくして、ピンクも四方に散らすデザインに変更し制作します。

建築現場では、ステンドグラス越しの背景などを確認し、ガラス選びの参考になりました。

サイズが決まりしだい制作開始です。
ガラスはほぼお任せです。ご確認いただいてからカットします。

東京都豊島区 個人邸 6月末頃の設置予定。


ブルーの直線形ステンドグラス。

リフォームに合わせて2枚のステンドグラスのご依頼です。
直線の中にロンデルの円を組み合わせました。

工房で撮影。

最初のデザインより色を増やしています。
斜めから。ガラスの表情がよくわかります。

マシンメイドとアンティークを組み合わせています。
縦横、太いケイムは真鍮入りです。

岐阜まで発送予定でしたが、重量があり不安なので運搬しました。
遠方で電話とメールのやり取りでしたが、最後にお会いできて良かったです。

パソコンは苦手でしたが、ネットのおかげで知り合うことができました。
お互いにそんなことを感じました。

中央道での搬入は良い気分転換になりました。ご依頼ありがとうございました。

岐阜県  個人邸
サイズ682x1056  2枚


設置後のステンドグラス

前回に続けてこちらも設置後のステンドグラスです。写真が送っていただきました。

欄間です。新しい家族も増え、明るく幸せな感じで、木のデザインがご希望でした。
葉は入れず木を感じさせ、和洋どちらから見ても違和感ないデザインを考えました。

赤ちゃんと同じ年のステンドグラスです。大きく広がる伸びゆく枝のように。
他の場所にも入れようかな〜と言っていただきました。もとても嬉しいです。
2人目ができたら割引しますとお返事しました。

うちも子を授かった記念に、好きな作家さんの絵を購入したのを思い出しました。


夜、外から見たステンドグラス

宮城県の自動車教習所の写真が送られてきました。
照明の当て方に拘ったブルーのパネルです。
面全体に光が行き渡るように設置していただきました。

外からでも、全体むらなく光があたっているのが分かります。
毎晩、外からキレイに眺められるとメールをいただきました。

宮城県塩釜市の自動車教習所に設置しています。
2階のブルーのステンドグラスは外からでも見えます。
1階のオレンジのステンドグラスはロビーにあるので中に入れるのかな?

東北旅行に行く楽しみが増えました。


自動車教習所のステンドグラス(宮城県)

宮城県塩竈市に設置したステンドグラスです。
ステンドグラスの写真が送られてきました。

1階のロビーはオレンジの円形組み合わせ。
2階は夜でも外からよく見えるように照明をあてます。

1階ロビーの窓です。

円がいくつも重なっているデザイン。鉛線で強弱を付けています。
工房の東向の窓で撮影しました。マシンメイド中心、1部アンティークです。

太い真鍮入りケイムで補強しています。
ロンデルは作家さんもの。

2階はブルーのステンドグラス。
中心から外側に向かって色が薄くなるようにデザインしました。

こちらは照明として良く見えるように工夫していただいています。
写真が送られてきたらまた紹介します。工房の窓で撮影しました。

マシンメイド中心で、1部オパック、グラデーションなど表現できないところはアンティークガラスで。

小さなプリズムを使っています。

ガラスは相談しながら選びました。
デザインにも熱心に意見交換させていただきました。
当初フランク・ロイド・ライト風でしたが、最終的に円形を多く使うデザインになりました。

半年以上、長くお付き合いいただき仕上がった作品です。
ステンドグラスも宮城から取りに来ていただきました。
ご依頼ありがとうございました。

宮城県 自動車教習所  2017年11月取付け
サイズ  オレンジ  424×1724
ブルー  424×1524


欄間のステンドグラス(兵庫県)

兵庫県姫路市からのご注文です。
リビングと和室の間の欄間にステンドグラスを設置します。

木をイメージして緑を基調に暖かみのある色がご希望です。
新築に加え、新しい家族も増え明るい雰囲気になるようなものを。

2枚口です。リビング側から向かって左側のパネル。

中心が木の幹で、枝が外側に向かって伸びていくイメージです。右側。

12、15ミリの太いケイムで強度もあります。
アップです。
とても質感のいいアンティークガラス選んで使用しています。

等間隔にあるクリアの横線はマシンメイド、その上下の小さな四角は、水色、黄緑、黄色、オレンジと左から右に色を変え、春から秋への季節をイメージしました。

冬の部分は背景に使用した白です。凍った水たまりのように見るヴァリゲイドの白。

白は工房に在庫していました。いつか使う日がくると思い、良いガラスの在庫を持ちます。
制作時は在庫切れだった白、最近倉庫で見た大板は、これほど上等なものはありません。

ロンデルの真中には小さな葉のような模様があります。

作家さんに制作していただいた1点ものです。

設置は業者様にお願いしました。

お若いご夫婦からのご依頼でした。
ステンドグラスに興味をお持ちいただいてありがとうございます。
室内でも四季を感じれたらと思います。
お子さんの、その先の代まで持つように、丈夫に制作してあります。

2017年11月取付   兵庫県姫路市 欄間 個人邸
サイズ  1224x258  2枚


直線のステンドグラス

玄関正面に見えるドアの欄間に設置するステンドグラスです。
先週、栃木県那須塩原に発送しました。

ご希望は直線的で、中心と両脇にちょっとしたデザインを入れる。
好みの色は、緑、青、茶色、赤です。
赤は使用しませんでしたが、落ち着いた感じに仕上がりました。

ガラスの流れも良いです。工房で撮影しました。
本当は欄間の位置で横長なのですが、置けずに縦で撮影。

面取りガラスも爽やかです。

面取りが映えるように周りはアンティークの白に変更しました。
ダブルボーダーの内側はリップルという大きな波のあるガラスをいかし、外側はダンカンのグルーチップ、普通のグルーチップより表情豊かです。

シンプルで品の良い感じに仕上がりました。

栃木県那須塩原  個人邸 室内欄間   2017年10月取付
サイズ  360×1327


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up