ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
アブストラクト
搬入終了。疲れました。でも今日は涼しくて良かった。
写真をアップしようと考えていたけど写すのを忘れた。今日もいっぱいいっぱいだ。
作品が間に合わない人や、搬入直前家庭の事情で急に実家に帰り出展できない人もいた。
良い作品でもったいないが、全体を見てどうにか見せれるようになったかな、と思う。
ステンドグラス美術展で賞をいただいた。『アブストラクト』も飾りました。
評価は分かれるかもしれませんが、賞狙いでデザインしたパネルを却下して、賞を取れなくていいからと、作りたくて作った作品です。
見に来てください。
璃房のカタログ制作
今日は山梨、東京と教室をしました。作品展に出展する作品は9割はできたみたいです。
作品展に合わせ、璃房のカタログを作りました。欲しい方は一声かけてください。同業者の方でもお渡しします。
住宅用のパネルを並べてみようと思いましたが、計画通りにことは進まないようです。見せれるのは中、小2枚ぐらい。仕事と教室は分けて考えないといけないと感じました。
明日は搬入、天気はいいみたいです。
歯医者にも行こう。
前歯が・・・
折れた。
ポップコーンを食べていた。破裂し損ないのモロコシかと思った。
昨日のことだ。
ガ~ン
ショックだ。一気にブルーだ。お盆で歯医者は休みだろう。土日も教室だ。月曜は搬入、直す暇なんか無い。なんでこんな時に・・・おそるおそる鏡を見た。
「っか・・顔が・・顔が笑えるかも。」
いろんな表情をしてみたが、どの顔もアホ面だ。前歯1っ本なのに。これで会の接客するのも悪くない。気分が良くなったので、もう一本ビールを飲んだ。
最近、作品展がうまく行くか、不安やプレシャーでいっぱいだった。
だがちょっと気が楽になった気がする。この顔をみていると。
最後の追い込み
作品展のために発注していた荷物が届く。
ベースなど大箱4つ、額縁5つ、水や備品で工房は混乱している。
まるで私の頭の中のようだ。
2ヶ月以上も音信不通だった搬入委員長は1週間前の昨日にになって『私の席はまだありますか?』と現れた。おそい・・・でもヒュージングでいいもの作って来たので参加させてあげる。
ギャラリーに長机が無いと知り14発注。
布を日暮里で50m2600円で仕入れる。
搬出はスーパーよさこい祭りとブッキング、表参道は通行止めらしい。
搬出はどうしよう?
もう 踊るしか無い。
昨日,今日ととても忙しかった。作品は次々に仕上がっていきます。
私さえしっかり教えれば、おもしろい会になっていく可能性があると感じています。
第5回ステンドグラス作品展
璃房ステンドグラス通う生徒さんの教室展をします。
8月19日~24日(11時~19時。最終日は16時半)
港区北青山3-5-25
表参道ビル4F (表参道駅A3出口、出てすぐ左)
アートスペースリビーナ
今年は約40人の生徒さんの作品が並びます。働いている人が多く、仕事で忙しい中がんばりました。
昨日の日曜日も、まだ仕上がらない生徒10人が作業していました。今週もやります。
会期中は私も毎日いると思います。
ぜひ見に来てください。お待ちしています。
神宮の花火
部屋から神宮の花火が見える。(住まいの方)
火曜夜のベテランさん中心にOBなど毎年生徒がくる。(新人さんは誘わなくてごめん)
私にいい人ができたら無くなるこの会も3回目だ。
まだまだ続くだろう。
今年はカーペットに吐く人もなく、焼きそばと赤ワインをこぼしただけだ。上出来だ。
お中元にもらった、缶ビール(1缶も飲んでない)とストックしておいたちょといい赤ワイン4本がなくなった。「こんなの安物よ~」と言いながら飲んでいた。
気兼ねせずに飲んでくれてありがたい。
お酒は根こそぎ飲んで帰った。
イナゴの大群を思い出した。
朝飯は残り物のやきそばだった。
昨日のこと
エミリー・ウングワレー展に行った。最終日だった。
絵のことを語る人は「マチスの絵の前では、自分が恥ずかしくなってしまう」(色彩感覚が凄すぎて)などと言ったりもするが、それほど理解力もないので単純な感想。
1回目は初期の点描が良かった。2回目は(また最初に戻って見る)それ以外の作品もよく思えてきた。見なれないものに慣れたのだろうか。見ながら次に行こうか、やっぱりもうちょっと見ていよう、と思える絵がいくつかあった。写真はその1つ。
アボリジニ(オーストラリアの先住民族)の話で「獲物が捕れたときは、遠く離れていてもそれが分かった」と聞いたことがある。それからから興味があり。民族音楽のCDを聞いたり「裸足の1500マイル」という映画を見た。オーストラリアのお土産は民芸品を頼む、一緒に撮ってみた。
出しゃばって出てきたワニ君、キミはハワイだろう。
璃房の窓から
19日から今日まで木曜以外は教室だった。作品展やエアコンの故障などで曜日を増やした。
昨日は、朝は10時から10時間ぶっとうしだった。前日が夜11時までだったのできつかった。
今日は4時半に教室が終わり、ちょっと横になったら1時間の深い眠りで、体の力が入らない。
起きて空を見たら綺麗だったので写してみた。遠くで雷がなっている。
璃房の夏
2週間壊れていたエアコンが新しい物に変わった。
小さくて不安だったが効きは良い。
エアコンが入ったにもかかわらず、使わず窓を開けている。
ワイルドさのない野生児のようだ。
扇風機とすだれには助けられた。
スイカを入れて夏って感じで撮ってみました。
スイカって久しぶり。
そういえばカルピスも最近見てないな~。
テレビの話
昨日は漢字の間違いを2回も指摘された。
週末は実家にいたのでテレビの話。
野茂はあっぱれ!だ。
桑田、清原に甲子園で投げ勝った投手が亡くなった。翌日の試合で投げた息子にグッときた。
石井啄郎の言葉につまった男泣きにも。
「時をかける少女」を見た。こんなにおもしろかったっけ?私の記憶の中では「転校生」と「謎の転校生」がブレンドされている。
ジブリのアニメが放送されると、生徒の女子高生ちゃんは決まって「先生見ましたか~」と聞いてくる。どれが好きか、誰が好きか?土曜に聞かれたので「ラピュタ」と答えた。
「ラピュタには男心をくすぐる何かがあるんだ」(大人の意見に興味津々だ)
「例えば、女の子が空から降ってくる」とか。(非現実的だ)
時をかける少女は学習しておいた話題にはついていける、女子高生ちゃんが昨日来たので
「時をかける少女見た~」と聞いてみた。
「え~そんなのやってたんですか」って・・・寂しかった。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ