ステンドグラス悪童日記

でっちのステンドグラス工房。

2011年から璃房に修行に来ていた中川円(でっち)が工房も持ちました。
HPを新しくしたので紹介します。

ヴィトレイユ・マドカ(←クリックしてください)

でっち作品

「丁稚奉公させてください」と大阪から来たのは2011年、東日本の震災直前でした。主人と別れてでも、と言うぐらい強い気持ちでした。
新幹線で来て、数日働いて大阪に戻る。しばらくして東京に部屋を借りて、東京⇄大阪を行ったり来たりしていました。数年前からご主人さんの転勤で東京暮らしをしています。

私の暴言に耐え、ブログのネタにされながら、東京山の手線の中に工房を持ちました。
よく頑張ったと思います。打たれ強いのも利点です。

一生懸命教える姿は、私も真似できないくらいです。
少人数制で、まだ人も少なく大歓迎してくれるはずです。

そんな中川円の教室に興味のある方は、今すぐ上のホームページをクリックしてください。

それから、ここから下は読まないでください。(無理か)

 

・・・これくらいでいいか  これくらいでいいのか。褒めるのは。

なんぼなんでも近すぎないか?

なんで同じ神宮目3丁目なの? 
しかも1つ角曲がった所じゃん。(潰す気かっ!)

璃房で体験できない日はでっち工房を勧めています。
体験代の30%をいただいています。(ってないない、ケチッ!)

月謝は璃房より3千円高いです。
その3千円は毎月璃房へバックして (もらってないわっ!)

金じゃないとなると、あれか、大人の事情か。
初めて来た時でっちは30前半の人妻、私は独身でした。
そんな2人がっ

ってないないないないっ そんなのあるかっ!

私の「河内長野にとっとと帰れ」助言を無視してやってます。

ま〜一生懸命教えてるのは事実かな。
しかも悪運強いことに、璃房は今午前の部は満席です。午前中の体験、受講したい人、恐いもの見たさの人はでっち工房にぜひどうぞ。


生徒作品。パネル。

豊島園に行き、ちびと妻はプールで泳いだ後、遅れた私と乗り物で合流。
遊ぶ気満々のちびは1人で乗り物へ歩き出しました。

「フリーパスを落とさないようにね、しっかりポケットに入れておくんだよ」(私)

両手でズボンのポッケを押さえ、バランス悪く歩く後姿が滑稽でした。

乗り物を2つ乗ったところで、
「ない、ないっ。」前のポッケ、後ろのポッケを探していたのは妻でした。

生徒作品です。

初めてのケイムです。

小さなパネル。最初は少ないピースでも難しく感じますね。

次は友人の店舗に作りました。

大きめの作品です。この大きさでデザインをちょっと変え3枚作りました。

マシンメイドもいろんな種類を使うと表情豊かになりますね。

結局妻のフリーパスは出てきませんでした。
そんな可能性があったことを、すっかり忘れていました。

今日は「ちびの水着が見当たらないんだけど〜」と言ってます。


2018.7.1 / 教室,生徒作品

ゴッホ星月夜のステンドグラス。

先日、ワールドカップを見ていて。

義姉「セルビアってどこ?」
嫁「セルビア・ヘルチェゴビナっみたいな?」
私「あ〜ヘルチェゴビナね〜」

姉「・・・? ボスニアちゃう」(夫婦だけだったら話は完結)

姉「そりゃ合うわ」(同レベルな二人)

内田裕也「セルビア・シェケナ ベィビナッ」

生徒作品です。

ゴッホ、星月夜。(偶然二人が製作中)
ガラス使いが良いですね。さすがベテラン。

リップルガラスが心のドロドロ感を出しています。(大丈夫?)
作品展が10月だったら間に合ったのに。スマン!。

ドロドロした作品の後は、ほのぼのと。

自画像が乗ったケーキのステンドグラス。可愛くできました。

1つ1つの葉のハンダがたいへんでした。オリーブの首飾り。

首飾りじゃないか、重過ぎるわ。
中にサンタでも、おひな様でも吊るせば1年中使えます。


マツコの知らない世界

に義姉が出る。(義姉といっても7つ下)
来週29日の火曜日です。
マツコのおかげでスマートに見えると喜んでいるらしい。
兵庫県に実家があり、西宮と等々力で紅茶教室をしています。

初めて嫁の実家に行った頃。
「ネーミングがいいねシスーラ・ティー」
「五味ちゃんスシーラやで〜」(うん、そっちもいいね)

生徒作品です。

16インチのフクシアができました。
色合いがいいですね。

上手にできています。フクシアは型紙が正確ではないのでモールドから型を取りました。
アップ。

アップに耐えれます。
ピンクは2種類使い、背景はグラデーションをいかしました。

もう1つ。
骨董市で仕入れた木枠を使って。

扉がついている所がいいですね。
デザインも枠に合っています。

紅茶教室は兵庫県西宮の甲東園と東京の等々力にあります。
『スシーラ・ティー』(←クリックしてください。紅茶のネット販売あるよ)
甲東園では同じ場所で義父が物理を教えています。
『西宮Ren物理塾』東大へも合格させています。


生徒作品。

最近エヴァンゲリオンの新幹線を知った。それを話した生徒さんから「中のコックピットに乗車した知人がいる」っと画像を見せてもらい驚いた。てっ!(古いか)

私の世代だとヤマトとか999なのだが、999だったらSLを走らせればいいってことか。

迫力あるだろうな時速280キロのSL。

アニメで綺麗なメーテルも、実際いたら妖怪に見えるかも。

さぼっていた生徒作品です。
昨日できた作品を2つ。

円をたくさんつけたステンドグラスランプです。

清楚な感じですね。

次は多肉植物いれ。

飲んべえからおちょこ入れ?っといわれていました。この手の作品はそういわれがちです。
大きくすれば雛壇飾りもできますね。

昔からあるアニメの声優さんも、声が変わって違和感あります。
子供だった私が50過ぎたのだからしょうがないか。


作品展の紹介も終わりです。

第7回の璃房ステンドグラス作品展、最後に私の作品です。

いつもは作品があったのに今回は大作もなく、4〜5日前から絵付けを始めたり慌ただしいものでした。でも展示会のために新作を作るのも、普段とギヤが変わり良いなと思いました。

自分の作品だけ解説付きです。(スマン)

『AI?』
アナログな私はAIが浸透する社会について行けるでしょうか?
顔?と古い機械をイメージして作りました。白のオパック使用。

『栄華の名残り』
結婚前に作ろうとしていた大作の試作品です。
試作品で6年も放ったらかしにしていました。

『L』
息子の麟太郎です。rinではないか言われましたが、妻の英語レッスンの英国人がlynnが良いよと助言してくれました。

最後は過去の作品です。DMに使うものがなくて使ったので、1度恩師の作品展に出展したものですが飾りました。

『節電子ちゃん』
電気を大切にね。
東日本の震災あとにチャリティーで出したもの。妻が買い取り手元にあります。

これで作品全ての紹介を終わります。

今回は作品展前に時間を読み違え、多くの方々にDMを送り損ねました。申し訳ありません。
メールしようと思った人にも、直前から会が終わるまで送受信ができませんでした。
(このタイミングかよっ)準備は前もってしておけ!そういう教えだったのかな?

来てない人にも作品展の感じは伝わったでしょうか?

もうこのギャラリーは閉鎖されています。
半年前倒しになりましたが、ここで会をできて良かったです。


作品展から。

べつに意地悪するつもりはないのだけれど
でっちの作品忘れていた。

ステンドグラス作品展より。でっち作品

でっちは璃房の近くで教室を始めています。

木金土で少人数制らしいです。まだ始めたばかりなので4〜5人?

興味のある人はある人はヴィトレイユ マドカへ。

でっちを男と思っている人が多いですが、女です。

kiriの体験を任せたのですが、トリコロールの青と赤を2分の1の確率で間違えます。


作品展のパネル(3)

今朝、ちびを園に送った後、表参道ヒルズを通ると写真撮影していました。
誰だろう?歩きながら見てるとあれは まっ、まっ、松嶋菜々子では!

ガラスを挟んで3mも離れてない生菜々子。
背中を向け振り返るような姿は
『この角度が綺麗なのっ・・』っと私にアピールしているようでした。

生徒作品です。
ステンドグラス作品展より、今回で生徒作品の全紹介を終わります。

見間違いはないと思いますが、思ったより若く『本当に松嶋菜々子?似てるモデルさん?』っとも思いました。やっぱり若々しいのかな。AIBOみたいな人形と写っていました。

次は私の作品を載せます。


作品展のパネル(2)

昨日は黄色いおじさんが夢に出てきました。

街でよく見かけるな〜って思っていました。

退職後、みんなを明るくしようと黄色い上下のスーツを着るようになったそうです。

夢の中ですが、ご苦労様です。

ステンドグラス作品展からパネルです。

次もパネルです。生徒さん作品は次で終わりです。


作品展のパネル

今日、午前の教室。
前世が修道女でステンドグラスを作っていた人から
「前世では先生が指示したものしか作れなかった」
と言われた。

「じゃあ、前世も師匠で指示し過ぎた私が、今世では放置になったんだね」
と言ったら、みんなうなずいていた。

作品展からパネルの作品です。

まずは小さいものから。

教室では『4割の力で教えている』っと陰で言われています。
4割でこれだけできれば、私のポテンシャルって相当高いな〜

次もパネルです。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up