ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
教室再開について。
1日遅れて申し訳ありません。
緊急事態宣言は解除されましたね。
東京都では学習塾など夜10時までの営業は第2段階、29日発表なのでそれを確認してから最終的な再開を決めたいと思います。
今の予定では6月2日(火曜)再開予定です。
基本的なことはお願い致します。体調の悪い時はお休みにしてください。
マスク着用、入る時はアルコール消毒と手洗い。
タオルの共用が気になる方はハンカチをご用意していただければ助かります。
窓は開け放しますが、密に関しては多少難しい面もあり、6月のみ第2、4木曜の10時30〜16時を開けますので、気になる方はそちらに振替えてください。
2ヶ月間日課のドトール行きを控えています。宅配屋さんにも申し訳ありませんが、帰ったあとドアノブのアルコール消毒をしています。密は怖いかもしれませんが、各自がコロナにかからないように気をつけていれば、少し安心な気がします。かかってしまえは3密も意味ないと
4、5月分の月謝は無し。(3月お休みの方は3000円)
6月からは通常通り、お休みの時でもいただきますが、減額やスタート時期の考慮はします。
29日の判断をふまえ30日にはまた詳しく載せます。
きっと完全に収まるのはまだ先(?共存)かもしれませんが、少しずつ日常も取り戻していきたい時期に来ていると思います。
個々に心配な方、こうした方が良いなど意見がある方はご連絡ください。
では、お会いできるのを楽しみにしています。
ステンドグラスのプロになるには。
感染者も少なくなりました。
ステンドグラス教室の再開は6月2日かな。
6月から再開する予定で生徒募集です。
璃房は初歩からプロを目指す人まで対応できます。
その前に教室の生徒さんや卒業生のサイトのご紹介です。
璃房のブログで前に紹介してない人達です。
(画像がうまく取り出せず・・・クリックしてサイトを見てください)
shioyamaglass シオヤマガラス
可愛らしい作品を作ってますね。作り手らしいかも。
東京以外でも取扱店があるみたい。すごいな〜。
次は現役生徒さん。(さぼりがちですが)
古代人。え〜こんな作風なんだ、教室では作風が違うのですが・・・
来月6月に個展予定です。延期がなければご紹介します。
最後はひらのまりさん。
表参道の展示会で、ニューヨークで飾られるチケットを手にしました。
美術手帳のwebにも出てました。
3人に共通しているのは個性的ですね。教えた訳でもなく、自分達で切り開いた道です。
ちょうど2人が連絡をくれたので、紹介していいか確認できました。
3人がプロや作家を意識しているかは別として、そうなるには、を簡単に。
ステンドグラスのプロになるなら、コパーとケイムで90%カバーできると思っています。
ステンドグラスの制作が毎日できる工房に入るのがベストですが、素人は雇いません。
自分で覚えて売り込むしかないです。それでも腕のいい職人でなければ難しいです。
ごく稀に、大手の工房から募集がきます。数年前は大手2社重なったことも。タイミングが良ければ生徒さんを紹介しますが、数年に1度のことです。期待するより自分で動くしかない。
まずは教室でガラスカットとコテの動かし方を覚えます。
工房によって切り方が違えば、コテの種類も動かし方も違います。
初回で覚えることですが重要で、後にも影響がでます。
経験者にも1度ここのやり方でやってみて、上手くいかなかったら自分の好きなやり方にしてもらいます。
ケイムも私が習ったアートスクールと、前の工房では違います。独立後はさらにやり方を変えてます。
カットとケイムを覚えて、あとは自分で頑張るしかない。特にこちらであれこれ言うことはなく(厳しくしてもらいたかったら課題を出します)基本は作りたい物を作ってもらってます。
あとはティファニーランプを覚えれば。20パターン以上在庫があります。
ステンドグラスで食べていけるか?そこが知りたいと思います。
私も始める前に作家さんに聞きましたが『その人しだい』との答え。その通りだと思います。
やっぱり狭き道です。
ステンドグラスの仕事を続けたければ教室で安定します。(生徒が入ればですが)
最初は欲張らず、いかされているような感覚がつかめれば大丈夫です。
精神的なことより理論的なことを、と思うかもしれませんが、結局は気持の強い人にしか扉は開きません。
突き進むことで助けてくれる人も寄ってきます。
場所を借りると大変ですが、やる気にもなります。(最初は大金がなくなります)
どれだけ使ったかを知りたければ、それも教えます。
今はサイトを作れば誰にでも見てもらえるので、前ほどリスクはないかもしれません。
プロ志願も小物作りもコース分けはありません。月4回9200円です。
プロ養成コースとは言いませんが、実践的なものです。
過去には1日3回週3でとかの人もいました。
カットの仕方と、ケイム、取付を覚える。シンプルでしょう。
絵付け、ダル、フージングはその道のプロに教わるのが良いと思います。
歴史や日本の建築物へのステンドグラスは、スタッフが焼き肉でもごちそうすれば教えてくれるでしょう。確認していませんが。
教室では大型ティファニーランプも、ケイムも完成までお預かりします。
見学はお気軽に来てください。その場で決めなくていいです。
(体験はもう少し落ち着いてから)
珈琲時間に合わせると、挽きたての珈琲が飲めます。
今のところ平日午前は満員です。
ただ6月以降の状況は読めません。
『プロになるには』厳しい感じに書きましたが、次回は普通の生徒募集で優しめに書こうかな?
ご連絡お待ちしています。
カトリック八幡浜教会
愛媛県の教会に設置するステンドグラスが完成しました。
祭壇の上に取付けます。
自然光で。(工房での撮影)5月の光は綺麗です。
太さは4〜15ミリまでのケイムを使い制作しました。
一部ケイムをはみ出すようにして変化を出します。
曲線で組む所、角張らせる所、所々変えながら制作。
ガラスが縁取られたことで、ガラスの良さが際立ってきます。
引き立て役の白やクリアも良い表情です。
メールと電話のやり取りで進めていきました。
コロナで教室がお休みの時でありがたかったです。落ち着いて制作できました。
カトリック八幡浜教会 愛媛県八幡浜市 祭壇上 2020年5月
真鍮入り補強 サイズ600x800
教室再開について。
ステンドグラス教室の再開は6月2日と思っていましたが、1日東京の感染が5人以下が続けば、状況次第で23日もありえるのかな。経過をみないと何も言えませが。21日で解除が発表され、感染が0に近い数字になればですが。
カレーはリベンジしました。前回忘れたビールを飲みながら。
ローリエとブイヨンは入れ、ワインもチョコも味噌も醤油も入れません。
2時間ぐらい煮込んで1日置き、今朝食べました。
前回より良いけど、まだまだプロにはなれないな〜。
でもオーケーで買ったお肉がめちゃ柔らかくなってました。
それだけが収穫かな。
話は変わりますが
昨年、忙しい時に広島から手伝いに来てくれた小越さんがホームページを作りました。
ステンドグラス アトリエ ソンテ(←クリックしてね)
広島でステンドグラスのパネル注文。ステンドグラス教室をお探しでしたらぜひどうぞ。
3つぐらいの工房を渡り歩いています。
ランバーツのアンティークガラス。
ランバーツはドイツのアンティークガラスメーカーです。
1枚1枚手作りの貴重なガラスです。
簡単に作り方の紹介。1100度以上の炉から出したガラスを筒状に吹き、切込みを入れ平にする。(1枚約600x900㎜)
『ランバーツのガラス制作』(←YouTubeで見れます)
作業中や冷却中も温度調節に気をつけ、3〜4人が関わり作り上げる貴重なガラスです。
1枚作るのにどれだけ苦労するのでしょう。
マシンメイドにも良さはありますが、手吹きのガラスは単体で見ても惹かれます。
教室お休みの期間中。ガラスの整理をしています。1枚1枚拭いては見とれます。
目を奪われるのは、妻に出会った時以来です。(なんつって)
色、サイズを書き込み、どこに保管してるか分かるようにします。
単色は落ち着いたものが多いですが、今回はちょっと個性的なガラスをご紹介します。
ストリーキーやグラデーション、ミックスなど。
模様だけでなく、表面のテクスチャーも綺麗です。
ランバーツは独立前のステンドグラス工房で主に使っていました。
約200種類、数百枚、高価なガラスを大板から切れたのは運が良かったです。
ステンドグラスが売れたら新しいガラスを仕入れます。
種類が増えるとデザインの幅が広がります。
フリモントのガラス整理もしているので、また載せます。
ステンドグラスの色検査
愛媛県の教会のステンドグラス、制作の続きです。
カットが終わると色検査、独立後は毎回チェックしています。
遠方ですので、カット前に使用ガラスの画像をお送りしました。
取寄せのガラスは、見てから決めました。
全てキッチリ決めていた訳ではないので、良くなるのならと水色や薄いアンバーなどアンティークガラスに変更。こちらで勝手に変更してものは追加料金もありません。
悩んだのは赤と黄色。こちらもアンティークガラスへとも考えました。
切り終えてからご相談することもあります。
次の日の自然光で見たガラスが綺麗だったので変更しませんでした。
爽やかでしょう。
古かったり厳かで重厚感ある感じなら変更でしたが、新築で小さなかわいい印象、白を基調に明るい室内ならこのまま行こうと思いました。
クリアのリーミーは小さなサイズで良いものが残っていました。外側はサンゴバン(フランスのアンティークガラス)の白を外側ほど濃くしました。
光量の少ない場所なので、反射光でも色が分かるようにオパールセント中心に選びました。
ご確認いただいてからケイムでの組の制作に入ります。
つぶれそう日記
毎週月曜日に見て、と言っておきながら書くこともなく。
週1ぐらい工房開けようと思ってたからね。
こんな時に詳しい工房案内とか、ステンドグラスを始めた頃のことでも書けば良いのですが。
工房を始めた頃のつぶれそうな時のことはいつかまた。何かの参考になれば
(若者の夢はへし折ってやる)
最近、変わったことと言えばギャバンでカレーを作りました。
玉ねぎは2個、ニンニクとショウガで炒め、肉はヨーグルトにつけ、すりおろしリンゴとトマト缶、赤ワイン300g煮立たせ。ネット見たように。醤油大さじ3、味噌も追加。ウスターソースにチョコ1かけ。ちゃんとカレー粉も炒めました。
なのに・・・
あ〜何がいけないん〜だろう〜。一口目を口に入れた時の『うまいっ』感がでない。
最初は何を食べているか分からないくらい。徐々にカレーか、カレーだったのかって感じ。
3日目で、少しマシに。
高島屋のお肉なのに、ワインも安物じゃないぞっ!頂き物だけど。
きっと玉ねぎを炒める時にビールを飲まなかったからだな。それに違いない。
リベンジしよう!
最近の我が家は、妻も在宅で1日中子供と一緒なので、午後はなるべく公園に行きます。
週4ぐらいで代々木公園。
チビは野球、サッカー、ラジコン、フリスビー。とにかく運動しろ。
フリスビーをうまく投げれない妻が、原因はフリスビーのせいだと3つ目を購入しています。
朝は明治神宮へお散歩。夜はタイミングが合えば筋肉体操。
「頑張るか、もっと頑張るか」
「筋肉の喜ぶ声が聞こえてきます」
「きゅんきゅんっ!」(そんな声?)
6月の再開時にはマッチョになった私にご期待ください。
ステンドグラスのデザインについて
愛媛県の教会から、祭壇の上に抽象のステンドグラスの依頼です。
デザインについて詳しく載せます。
円形や無彩色のものなど、過去の作品から複数、興味のあるものを上げていただきました。(他社でもかまいません)
それを頭に入れて図案を描きます。赤、青、黄色など色を使ってとのご希望です。
A、D案は色のない方がお勧めです。とこちらの意見を言いました。
色をご希望されていたので、無色にも簡単に色を付けてお見せしました。
赤「キリストの愛」、青「神の息吹、聖霊」緑「神のつくった森羅万象」、黄色「道、謙遜」を表し、イメージを持たせる。しっかりしたお考えが合ったのでそちらを優先しました。
最終的にD案で色をつけることで決定です。気付かない程度の十字架もあります。
デザインはAかBどちらから選んで。というのでは決める方も不安だと思います。
提出後にどうしたいか、一緒に考えた方がより好みに近いものができると思います。
あまり押し付けず、良くない時にはそれとなく言いながら進めていきます。
今はそうでもなくても徐々に良く思えてくるのでは、など考えながら図案を描くこともあります。
5月のステンドグラス教室について
緊急事態宣言が延長されました。
教室も5月いっぱいお休みの予定です。
再開は6月2日の予定です。
14日に再度、感染の報告みたいなものがあるみたいなので、それを考慮しながら5月23日(土曜)から再開するかもしれませんが、可能性は低いと思います。
生徒のみなさま
必要なものがある方は、取りに来るか発送します。
布マスク
ステンドグラス教室はお休みのままです。5月9日再開は先延ばしかも。
家で作業する人は荷物を取りに来てもいいです。
さて、
布マスクが届いた。
と言ってもアベノマスクではない。
送り主は以前私の誕生日プレゼントに、と使い捨てマスクを送ってくれた生徒だ。
アベノマスクは世帯に二枚とセコいが(ウチは3人家族だ)、生徒が送ってくれたのは一人二枚。心意気が違う。
今時、ガーゼもゴムも入手困難だと噂で聞く。(確かに付いてるゴムが若干ショボい)
ネット販売も手作りする人の足もとを見て、結構高かったりするらしい。
私には無地の綿麻とデニム生地の二枚。
妻にはコットンの柄物二枚。
息子にはガーゼの立体型と布帛の二枚。
布帛の物は、肌に当たる部分はダブルガーゼになっていて、表の生地の厚みに合わせてプリーツの形状が違う作りになっている。フィットするように、上部にはノーズワイヤーもきちんと入っている。
気休めだと思うが、最近はマスクをしていると何だか落ち着く。
(していないと世間の目はどこか冷たい。)
布マスクでも、無意識に口や鼻を触ってしまうことを防げるので、無いよりマシだろう。
ただ、このマスクはどういう理由で送られて来たのだろうか。
(私の誕生日はもう過ぎた)
この生徒から誕生日プレゼントにもらった使い捨ての一枚目を、未だに使っているのがバレているのか?
(もらったのは4月上旬だ)
それともなけなしの一枚に関してディスったお詫びだろうか?
(放置する、ポチらない、布マスク作る人いない・・・)
または、“私、こんなの作るの何てことないんです”アピールか?
(確かに何てことないと思う。)
真意のほどは分からないが、不織布マスクと布マスクを上手く使いながら、
元気に教室が再開出来ることを待ちたい。
次回のブログにはマスク着用3ショットをアップするので、お楽しみに!
(もちろんそれぞれ着用のツーバージョン)
追伸:GABANのカレー粉は未開封のままだ。
・・・また生徒さんからブログの代筆が届いた。(5月分の月謝も無しだね。と言っている)
3ショットは勘弁してくれ。チビだけ。
文体が違うものだね。
「私の隠しても隠しきれない優しさがないな」
「いやいや君が優しくない、という訳ではない」
時を戻そう。
たぶん女性が男性っぽく言ってるからかな。
23、24、25は私の誕生日、結婚記念日、妻の誕生日でした。
私の誕生日は冷凍餃子でした。
妻の誕生日に、近所で毛ガニを買いました。
2匹買う。2ハイ?だっけ、2ギガではないな。
洗うと動き出し、ちょっとかわいそう。(後悔した)
口からも泡がブクブク。
飼いたいとチビが言う、それだけならまだしも嫁まで。ネットで飼い方検索しだした。
「水槽を買えばいい」
「餌は」
「アサリ」
「すぐ死ぬぞ」
「でもリンちゃんが飼いたいって言ってるし」(お前が止めろ!)
真水で死ぬと言われたのに、私の入れた水に塩を入れだした。(おいおいっ)
この人どこまで本気か冗談か分からない。
は〜っ買うんじゃなかった。
でも30分もすると死んでいた。よかった、でも食べる気なくなってるし。
でも命をいただいているんだ。
っと妻の分もむいてあげた。カニみそも食べ(日本酒がないのが残念)
残りのからは煮出してみそ汁にした。
そんな誕生日でした。
こんな時でもそれなりに楽しめました。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ