• TOP
  •  > 
  • 2015年

ステンドグラス悪童日記

キッチンのステンドグラス

ケイムで強弱をつけ組上げました。
マシンメイドのガラス数パターンを組み合わせます。

ステンドグラス 幾何学

背景の薄ら透けて見えます。今回は型ガラスの前に2重にして取付です。キッチンの外開きの窓に設置しました。

キッチンのステンドグラス

設置した日は雨でしたが色がハッキリ見えます。アンティークガラスで制作することが多いですが、今回は設置場所でガラスをあててマシンメイドの方が良さそうなのでこちらを選択しました。
白で統一された家ですが、色が入っても明るくていいと思います。
朝には東向の窓から光が射し、壁に映って綺麗でしょう。


桜と菖蒲のステンドグラス

子供部屋に取付けたステンドグラスです。
屋内の窓でリビングとの間仕切りなので吹き抜けからの光も入ります。

桜と菖蒲のステンドグラス

光をあまり透かさないオパールセントは少なめにしました。菖蒲の部分です。

IMG_0065

綺麗な色の部分を取りました。

大きさが600X1100あるので太い部分には真鍮入りのケイムを。縦2本と真ん中横に真鍮の棒を裏からハンダ付けしてあります。

桜とカキツバタのステンドグラス

0歳の双子の女の子が、おばあちゃんになる頃まで一緒に過ごせるように、その先の世代まで大事にされるように、長い年月持ち堪えるように考えたデザインと作りです。


ステンドグラス体験。3月22日

 映画で親の思う幸せと、子の考える幸せは違う。みたいなことをいっていた。

よくあることだが、自分が考える幸せと、自分が心の底で思っている幸せも違うかもしれないと思ったりもしました。
自分のことなのに気がつかないこともあります。
もっと早く宣伝するべきだと気がついた、臨時体験の募集です。
臨時体験というと何か不穏な感じがします。
3月22日の日曜日。13時~17時に体験教室を開きます。
持ち物 エプロン。マスク。
価格2500円~9800円(価格は4月から見直し)
ステンドグラス 体験
ステンドグラス ミラー
ステンドグラスキャンドル
ステンドグラス 体験
ミラー。キャンドル。テーブルランプなど作れます。
パネルも用意できれば写真をアップします。
いつもは教室日のみの体験ですが、第3日曜に体験だけの日をもうけたいと思います。
1度やってみたかった人。教室に興味はあるけど雰囲気を見たい人にはお勧めです。何回でも通えます。
定員8名まで(今現在3名)
応募者が多かった場合は10時からも考えています。でも急すぎて集まるかな?
そのうちカットとかケイムの組も考えています。
空きがあれば当日までご予約可能。
03-5410-0724 リボウ
または璃房のホームページからメールしてください。
お問い合わせ   璃房ステンドグラス
親子の考えの違いと言えば、今家具店が話題ですが、どちらのやり方、言い分も分かる気がします。
でも売り方ではなく、売る物を良くすればやり方は関係ないのでは。
他店と同じ商品を扱い、大規模だと良質なオリジナルを多く揃えるのは簡単ではないが、簡単ではないからライバルはいなくなることもあるのかな~っと。

ハナミズキのステンドグラス

東邦大学のステンドグラスです。

ピンクのハナミズキにデザインが決定した後は、選んだガラスの良いところを取ってガラスカットします。

ステンドグラス ハナミズキ
ガラスを切り終えた後は色検査をします。
ピンクはサンゴバンのアンティークガラス。高額でしたが作品が良くなるなら。ガラスは大阪の倉庫で選びました。
設置場所が屋内のドア上で自然光は入りません。反射光でも色が分かるようなガラス選びをします。図書館の入り口なので全体に落ち着いていつつ、ピンク使用のリクエストに応えます。
ステンドグラス 花
ブルーストリーキーの流れを揃え、グラデーションも効果的に使います。
3種類のグラデーションを使っています。
ステンドグラス 花水木
気になるガラスを数枚切り直し、担当の生徒さんにチェックしていただきました。
太さに強弱をつけケイムで組んでいきます。
デザイン制作  璃房ステンドグラス

1歳。

 先日、でっちが値付けしたガラスの価格が、はじめて高く間違っていた。(倍ぐらい)

このまま売ろうと黒私の頭をよぎったが、気分が悪いので直した。
このままでは気持ちが治まらないので、みんなに聞こえるように「でっち倍にしてる~直そっ」っといい人ぶりをアピールしてやった。
こんな講師に教わっている不憫な生徒の作品です。
っといつもは始まるのだが‥
先日、子供と行った鳩の森小学校内にある児童支援センターのステンドグラス。
支援センターのステンドグラス
ちびがときどき利用しています。
実は私のデザイン。上京して半年ぐらい経った頃のものです。ステンドグラスを始めたばかりでした。(制作は別)
売りは左右のパネルが同一のデザインです。1つの型紙で2枚作れます。
鳩の森 ステンドグラス
ステンドグラスを見ている水色の服はうちのちび。3月8日で1歳になりました。
22年前は大田区にいたので、千駄ヶ谷の作品がある場所に息子が行くなんて思ってもいませんでした。
いつもは笑わない麟太郎です。1歳になりました。

ステンドグラスのデザイン画

すでにお住まいの家、陽当たりの良い東向のキッチンです。
ワイヤー入りペアの型ガラスの交換が高額なため、ガラスは交換せず璃房で施行します。

型ガラスの前にアンティークとマシンメイドを置き、違和感なく見えたマシンメイドを使用します。白い壁の家で家具は直線形が多く、室内から邪魔にならないデザインを心がけます。

提出した4パターンのステンドグラスデザイン画

4パターン提出しました。
工房に来ていただき、ガラスを選びながら2パターンに絞り案を出し合いました。

ガラス

実際の使用予定のガラスを窓に並べ選んでいきます。デザイン画だと想像しづらくても実際に見るとイメージしやすいですね。

ステンドグラス デザイン

A の気になる立体感をなくし、赤を入れました。ステンドグラス デザインD の下にラインを入れサイドの色を変えました。
D案で決まり、ケイムの太さを変え制作します。外側をYケイムで作り、外開きのペアガラスと抱合わせてサッシの中に嵌め込みます。

 


ステンドグラス教室

昨日は生徒さん6人とがらすらんどに。
越生梅林の近くなので梅を買って帰りました。遠足のようです。
綺麗なガラスを仕入れました。画像は今度また。
生徒作品です。
キリンさん。フュージングで背景を作っています。

いつも動物を作っています。夢は『ガラスの動物園』でしょうか。

ステンドグラス キリン
細かなデザインの宝石箱です。パイプを斜めにカットし途中で止まります。
ステンドグラス 宝石箱
1度ハンダでパイプを埋めやり直しました。
かなり早くできたクリスマスツリー!!
ステンドグラス  ツリー
12月が待ち遠しいですね。

教室作品

 

なんか書こうと思ってたことがあった気がして思い出してみると、カメの親子に熱湯かけた夢のだった。思いのほか早い動きで驚いた。ブログをさぼっていたわりにどうでもいいことだ。
でもカメって甲羅があっても熱いのだろうか?
生徒作品です。
淡い色の鳥です。かわいいすね。
ステンドグラス  鳥
ホー。ホー。
ステンドグラス フクロウ
派手なフクロウ。
会社の女子トイレに設置するそうです。
ステンドグラス 女の子
男子トイレはパンツを持った男子の一部に、モザイクがかけられていました。

桜と菖蒲のステンドグラス

 

子供部屋に設置するステンドグラス完成です。

サイズは600×1100 長く持たせるため裏から真鍮棒をつけます。
桜と菖蒲のステンドグラス
四方に5㎜の鉄棒をはめているので立てても大丈夫です。
表から真鍮は目立ちません。
サクラとカキツバタのステンドグラス
ガラスは良い所を選び流れを揃えます。
両サイドの面取りガラスは背景を変化させます。
サクラとカキツバタのステンドグラス
左の葉はクリアから青緑のグラデーション。倉庫で見つけた定番外です。リーミーの流れがあります。
オパックのピンクは弱い光でも優しく発色します。濃いピンクも数種類使用、メリハリを付けます。
窓に立て掛け自然光で見た時は、ガラスの質感が綺麗でしばらく眺めていました。
良い素材と丈夫で長く持つ作りです。
デザイン制作   璃房ステンドグラス

桜と菖蒲の色検査。

 ガラスカットが終ると自然光で色の検査をします。

さくらのステンドグラス
ピンクはフリモント、アメリカの美しいアンティークガラスを作るメーカーです。
菖蒲は和紙のようなヤカゲニー、葉は落ち着いた色合いのもの。背景はすべて流れのあるランバーツのアンティークガラスです。
桜とアヤメのステンドグラス
青のストリーキーで動きをつけました。桜の花は風になびくように。
クラッケル(ひび割れたような)とフラクチャー(ガラス片の乗った)ガラスも使用。
濃い色を部分的に使い引き締めます。
菖蒲のステンドグラス
菖蒲の花は青紫の良い部分をとり、凛々しく。
40ピース切り直してケイムで組みます。(蕾はコパー使用)
桜と菖蒲のステンドグラス
松村メタルのケイムはソフトでも曲げるのに苦労します。その分強いものができます。
横2本は補強線を入れたかったけど桜にかかるのでやめ、真鍮棒で裏からH型に補強します。
最高級なガラスと丈夫な作りで長く持つものにします。
デザイン 制作  璃房ステンドグラス

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up