• TOP
  •  > 
  • 2015年

ステンドグラス悪童日記

キレキレの切れ味

 昨日は生徒さんにポールのチケットをプレゼントされ東京ドームへ。

小6から聞きだし、私が知った頃にはもう解散していました。
しばらくしてジョンが再開したと思ったら撃たれました。
聞けるなんて思いつきませんでした。生徒さんには感謝感謝です。
満席のドーム、マジカルミステリーツアーから始まった時にはすごい歓声で、新曲よりビートルズの方が反応は良かったかな。私もそのくちです。
イエスタデイやレット・イット・ビー代表曲はもちろんサムシング、エリナー・リクビー、アンド・アイ・ラブ・ハーなど。なぜか日本人には人気のイエロー・サブマリンはしなかったね。オールマイラヴィングやミスタームーンライトも聞きたかったな。ジ・エンドで終わりです。
それほど好きではなかったヘイ・ジュードの時が1番聞いていた当時を思い出しました。
中1でエレキギターを持っていたけど下手で、それでもテスト勉強中は押し入れにしまうほど勉強もギターも、毎日の部活も頑張っていました。そんな時のことはよく覚えています。
生徒さんは知らずにチケットをくれましたが、昨日は私の誕生日。
昔聞いていたビートルズを生で聞かせてくれたこともですが、何かを頑張っていた時の方が、思い出も色濃く残ることも気づかせてもらいました。
今何かを頑張らなければ思い出にすらならない。
ま~多少の物忘れも入っているかもしれませんが。
24で東京に出てステンドグラスを始め48になりました。ちょうど半分です。
これからはしっかり残せる物を作る。頑張りましょうか。
未来の私が48歳からの俺はキレキレ切れ味だったね~と回想できるように。

教室の作品から。

 

7インチのモールドを使ってオリジナルでバラを作りました。
色選びもいいですね。
綺麗だったので裏からも撮ってみました。
ステンドグラス教室
大きなランプに見えるかもしれませんが直径17~18㎝です。
揺れる馬です。
ステンドグラス 馬
若干前かがみです。

昨日の体験

 昨日の日曜体験です。

2名様のご参加ありがとうございます。
次回は5月21日(木)午後1時~。次回は都合により木曜日です
午前の教室の時間内は新人さんの対応もあり、申し訳ありませんが体験はできません。
夜のクラスは体験できます。午後も複数様でなければ大丈夫です。
5月21日は体験のみなので8名様まで申し込みできます。
昨日の体験。キャンドルです。
ステンドグラス 体験
フロートガラスと水色で爽やかにできました!
ミラーです。
ステンドグラス教室
色を選ぶのに苦労していたみたいですが、でっちの助言を受けながら選んでいました。
気に入っていただけたみたいです。
体験のみの日は何度でも受講できます。次回もお待ちしています。
お問い合わせ、申し込みは  03-5410-0724(リボウ)
詳しくは 璃房ステンドグラス教室 infoからでもお申し込みできます。
ご参加お待ちしています。

ステンドグラス教室。生徒作品

最近出来上がった物から小さい作品です。 

ワーデンのフローラル。7インチのランプです。
ステンドグラス ティファニー
素朴で可愛らしい作品です。
他のお店でガラスに焼き付けられた馬を購入。パネルにしました。
ステンドグラス 馬
馬の部分だけアップ!
ステンドグラス パネル
馬がメインなので周りは淡い色で。
未年の生徒さんの作品です。
ステンドグラスフュージング
フュージング作品です。これで何頭目だっけ?

ステンドグラス教室体験。4月19日。

 4月19日(日曜日)13時~ステンドグラス体験です。

料金は2500~9800円。時間2~4時間。作る物で変わります。
新しく作った木枠に入るパネルです。その日に持ちかえれます。
ステンドグラス 体験
サイズ146ミリ角(木枠外寸188ミリ)小さな物です。真中の色は数枚の中から選べます。
2~3時間。価格6800円(木枠付き)
ステンドグラス 体験
真中の色はバラの模様とフローラのパターンガラス。その他数色。
他の体験は璃房のサイトからステンドグラス教室のページをご覧ください。
璃房のサイトからメールでもお電話03-5410-0724でもお申し込みできます。
来月も第3日曜の予定です。ご参加お待ちしています。

生徒作品

 19日(日曜日)13時~体験だけの教室を開きます。また告知が直前です。

体験で作れるパネルの写真は次回アップします。
生徒作品です。
コンティスタジオのフクシア。16インチです。
ステンドグラス フクシア
型紙とモールドに若干の誤差があるので型を取り直します。
下の曲線で苦労しましたね。
繰り返し模様のランプです。
ステンドグラス ランプ
和風に仕上がりました。
今日出来上がった作品。
ステンドグラス バラ
初めてのケイムです。最初は単純な形でも苦労しますね。
教室中は新人さんもいて、できないこともあるので、毎月第3日曜を体験日にあてるつもりです。
午後や夜などは空きがあるかな?
教室の案内、問い合わせは  璃房ステンドグラス教室

臨時休業

3月29日から4月1日までお休みします。
メールでのお問い合わせの返信も2日以降になります。
日曜体験
4月の予定は第3日曜日 19日13時~です。
つくる物は当日決められます。
生徒作品も増えてきたので。いくつか紹介します。
絵付けの本を参考にしてつくってみました。
絵付け
調子付けは焼くと薄くなるかも。私の余計な助言のせいで濃いめに入れてあります。
本にはなかった文字の足しました。ケイムの組も難しいですね。
でも絵付けして組みあげると、小さな作品でも存在感あります。
ちょうど桜が咲き始めましたね。
ステンドグラス 桜
桜の写真立て。開花前に仕上がった作品です。
満開ですね。
馬のパネル。
馬のステンドグラス
顔はストーミーの白。タバコの煙のような流れがあります。
デザイナーの生徒さんが、璃房最高齢女子のためにデザンしました。さすがですね。
同じデザインで別の人がつくりました。
ステンドグラス 馬
馬の色は写真よりもっと綺麗です。
人により選ぶガラスはいろいろですが、木枠は数あるサンプルの中から同じ物を別の日に選んでいます。不思議ですね。
馬と言えば、お休み中は妻の実家がある宝塚市に。最寄り駅の近くに阪神競馬場があります。
そこを楽しみにしていますが、今回は予定があり次回に。
京都も日帰りで行ってきます。
東京に戻りチビの入園式。休業中はそんな予定です。
いろんな場所で桜が綺麗に見える頃でしょうか。一瞬一瞬を見逃したくないです。

最近の教室から、四角い作品。

なぜか隔週で暇になる水曜、教室中まとめてブログを書く。(スマン!)
角張った物がまとめて出来上がっています。まとめてみました。まとめ過ぎですが。
鳩が壁に映ります。色の組み合わせも綺麗ですね。
ステンドグラス ペンダント
ほのぼのとしています。未年の生徒さんの作品。璃房はなぜか未年が多いです。(B型も多い〕
ステンドグラス 羊のランプ
カラルルなモザイク柄。意外と和風。
ステンドグラス  置き型
ピージュ(定規)を使ってガラスカットするので、同じ形はたちまち切れます。
ステンドグラス 吊り下げランプ
透明のガラスを上に使っています。光が漏れることを想定して選んでいます。
バラの箱です。ピンクはハナミズキのパネルで使ったアンティーク、発色が良いですね。
ステンドグラス バラの箱
昨日で教室に通うのが最後の生徒さんがいました。ご出産予定です。
他にも4月予定の人がいて、来なくなるのは寂しいけれど、赤ちゃんが生まれるのが1番明るいニュースだと思います。また戻ってきてくれると言ってくれます。
去年ご出産された生徒さんで、うちのチビと2日違いの娘さんがいます。お互いお付き合いした日も2日違いでした。(私よりかなり若いのですが)チビ&ママで遊ぶお誘いを受けました。うれしいです。

22日の体験

22日に初めておこなった日曜体験です。
午後1時からスタートし、ミラーや家型の小物、キャンドルホルダーをつくりました。
ステンドグラス体験 ミラー
色は選べます。小さいピースを濃くするとバランスよくなります。
ステンドグラス体験 キャンドル
カラルルなキャンドル。風にキャンドルが揺れると壁に映る光が綺麗に揺れます。
体験 家のペンダントトップ
家のペンダントトップ。とても小さな物です。携帯ストラップの紐をつけます。
毎月第3日曜日に開催したいと思います。2回目や人数の多い場合も対応できます。
次回は4月19日。パネルのデザインも増やしてお待ちしています。
場所 教室案内など 璃房ステンドグラス

卒業記念のステンドグラス

東邦大学の看護学科に設置したステンドグラスです。図書館の入り口にあります。春になると校庭に咲く花です。

図書館なので読書に集中できなくなるようなデザインは避けました。

ハナミズキのステンドグラス

自然光の強い光は入らないので、透過光でも反射光でも発色するピンクを選びました。フランスにあるサンゴバン社のアンティークガラスです。

花水木のステンドグラス

生徒さんにも1年前からデザインを検討したり、選んだガラスの確認などお手伝いいただきました。若い人がステンドグラスに興味を持ち、関わってくれたのはとても良かったです。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up