ステンドグラス悪童日記

ガラスの色決め

デザインが決まればガラスを具体的に決めます。
イメージして色塗りしていますが、お施主様の好みもあるのでいくつかの選択肢が必要です。

IMG_0008

ガラスは工房まで来ていただき、一緒に選びました。
サンプルを用意し、分かりづらい色は実際のガラスで。
オレンジだった花はオーロラピンクに変更
ブルーの面積を増やし、濃淡はお好みの色を選んでいただきました。

色が決まればガラスカットです。

ガラスカット

色の濃さや流れに気をつけてカットします。


デザインの線

ステンドグラスのデザインはとにかく多く描きます。その中から良さそうなものを選びます。

ステンドグラスのデザイン画

ご希望以外のデザインもご提案できればします。ある程度方向が決まれば細部を。
花の場合、花びらの形は丸くした方が良いのか、背景はシンプルか、デザインされた曲線を使った方が良いのか。

花のデザイン

花のデザイン

使用するガラスを頭でイメージして色を塗ります。ジュエル(カットガラス)も入れました。キラキラします。

花のステンドグラス

パソコンで仕上げず色鉛筆か透明水彩で描きます。
いつでもご希望に添えるように、良いものになるように出しきります。


デザイン画について考える

玄関脇とリビングの小窓にご注文をいただきました。
玄関は隣の家のリビングに面していますが、窓の位置がずれ目隠しの必要はないかな。
小窓は北向で隣の家との間隔があり1日中綺麗に見える窓だと感じました。
クリアのアンティークで作るステンドグラスは反射光にとても映えます。

1回目のデザイン提出。直線形の施行例ST0003の感じでブルー系の淡い色がご希望でしたが、こんな感じもできますと(1)ピンクのパターンも添えました。

玄関のデザイン

小窓は描けたもの全て絵にしました。迷うといけないのでお勧めを1つ決めました(3)です

リビングの小窓

提出後、ご意見などお伺いし、意見を出し合って修正します。
空間を取った方がより良く見えることもあります。ここまでは好みの範囲、ここからは経験上良くならない。そう思える時には言ってあげた方が良い場合もあります。
過去、引いて後悔することより、デザインを足して後悔することの方が多かったです。

できるだけ良い作品になるよう、最適なデザインでステンドグラス製作します。

2015年8月 埼玉県さいたま市 個人邸
360X900   250角(2枚)


ハナミズキのステンドグラス

東邦大学のステンドグラスです。

ピンクのハナミズキにデザインが決定した後は、選んだガラスの良いところを取ってガラスカットします。

ステンドグラス ハナミズキ
ガラスを切り終えた後は色検査をします。
ピンクはサンゴバンのアンティークガラス。高額でしたが作品が良くなるなら。ガラスは大阪の倉庫で選びました。
設置場所が屋内のドア上で自然光は入りません。反射光でも色が分かるようなガラス選びをします。図書館の入り口なので全体に落ち着いていつつ、ピンク使用のリクエストに応えます。
ステンドグラス 花
ブルーストリーキーの流れを揃え、グラデーションも効果的に使います。
3種類のグラデーションを使っています。
ステンドグラス 花水木
気になるガラスを数枚切り直し、担当の生徒さんにチェックしていただきました。
太さに強弱をつけケイムで組んでいきます。
デザイン制作  璃房ステンドグラス

ステンドグラスのデザイン画

すでにお住まいの家、陽当たりの良い東向のキッチンです。
ワイヤー入りペアの型ガラスの交換が高額なため、ガラスは交換せず璃房で施行します。

型ガラスの前にアンティークとマシンメイドを置き、違和感なく見えたマシンメイドを使用します。白い壁の家で家具は直線形が多く、室内から邪魔にならないデザインを心がけます。

提出した4パターンのステンドグラスデザイン画

4パターン提出しました。
工房に来ていただき、ガラスを選びながら2パターンに絞り案を出し合いました。

ガラス

実際の使用予定のガラスを窓に並べ選んでいきます。デザイン画だと想像しづらくても実際に見るとイメージしやすいですね。

ステンドグラス デザイン

A の気になる立体感をなくし、赤を入れました。ステンドグラス デザインD の下にラインを入れサイドの色を変えました。
D案で決まり、ケイムの太さを変え制作します。外側をYケイムで作り、外開きのペアガラスと抱合わせてサッシの中に嵌め込みます。

 


桜と菖蒲の色検査。

 ガラスカットが終ると自然光で色の検査をします。

さくらのステンドグラス
ピンクはフリモント、アメリカの美しいアンティークガラスを作るメーカーです。
菖蒲は和紙のようなヤカゲニー、葉は落ち着いた色合いのもの。背景はすべて流れのあるランバーツのアンティークガラスです。
桜とアヤメのステンドグラス
青のストリーキーで動きをつけました。桜の花は風になびくように。
クラッケル(ひび割れたような)とフラクチャー(ガラス片の乗った)ガラスも使用。
濃い色を部分的に使い引き締めます。
菖蒲のステンドグラス
菖蒲の花は青紫の良い部分をとり、凛々しく。
40ピース切り直してケイムで組みます。(蕾はコパー使用)
桜と菖蒲のステンドグラス
松村メタルのケイムはソフトでも曲げるのに苦労します。その分強いものができます。
横2本は補強線を入れたかったけど桜にかかるのでやめ、真鍮棒で裏からH型に補強します。
最高級なガラスと丈夫な作りで長く持つものにします。
デザイン 制作  璃房ステンドグラス

桜と菖蒲のデザイン。

 子供部屋に桜と菖蒲のステンドグラスをご希望です。

春に産まれた双子のお子さん、名前に桜の字が使われています。
桜の写真集を買い、良い形を組み合わせます。
最初に2パターン提出。面取りを使ったアーチ型、ロンデル(丸いガラス)を使ったもの。先に産まれたお兄ちゃんをイメージした菖蒲もリクエストです。
桜と菖蒲のステンドグラス
アーチを使って、花を大きめに量も増やして欲しいとのご希望。

菖蒲2輪と背景を考えているところ。
アヤメ
左の菖蒲は大きく。右は満開の桜、背景はクリアに。
桜と菖蒲のステンドグラス
微調整しながら、菖蒲がアーチの枠からはみ出るパターンと枠内に入るもの。色はブルーとグリーン系をお見せしました。最終的にブルー系ではみ出す菖蒲で決定です。
桜と菖蒲のステンドグラス
桜は2輪を大きめな花にしてあります。
菖蒲は凛とした感じに。
双子ちゃんはうちの子と同じ年産まれ、良いものにしたいです。
背景はブルーとグリーンのリーミー、流れのあるガラスです。
淡いピンクはフリモントのオパック。両サイドの色むらがある青緑は、見に行って気に入ったものです。ストリーキーほど細かくないストーミーのようなゆるやかな流れがあります。
菖蒲のオパールセントは青紫の濃淡を出し、良い場所から切り出します。

カラーのデザイン

 遠方からメールでお問い合わせいただきました。

水芭蕉やカラーのデザインがご希望です。メールでやり取りしました。
いただいた資料を参考にし、控え目な感じがご希望です。色を抑えてご提案。
ステンドグラス カラーのデザイン
『控え目な感じ』を自分なりにイメージして白とクリアだけのデザインもご提案しました。
ステンドグラスのデザイン画
灰色の部分が透明で数種類、白はタバコの煙のような柄と、花はガタガタした表面の白をイメージ。
カラーで決まりました。葉をもっと変化を付け、表裏の表現も欲しいとのリクエスト。
ケイムで組むのであまりクネクネできませんが2パターン提出。
カラーのステンドグラスデザイン
A案アンティークガラス使用20万円   B案マシンメイド16万5千円
(1部オパールセント、ジュエル使用)
ご予算は20万円以内。サイズ約570×870ミリ(お施主様に許可をいただき掲載します。)
開閉する箇所に設置するので、迷わず補強の線も入れました。
バランスがよければ邪魔な横線も帳消しになるでしょう。
今回は花のデッサンから始め、良い花の形を組み合わせました。
オーソドックスなデザインを1味違うものにするには、ガラスの選択を工夫することだと思います。使用するガラスは数パターンサンプルをお見せし、お好きなガラスを選んでいただきました。使いたかった白を選んでいただいて、良い物になると思います。

ハナミズキのデザイン画

卒業記念のステンドグラスです。東邦大学の図書館に通じる室内ドアの上に設置します。

図書館という事で色を抑えて情緒ある感じをイメージしました。2パターン提出。
東邦大学のステンドグラス
上のデザインは実際咲いているように、ホールの遠くからも見えるので花は大きめです。
遠近も出しました。背景は透明系、花,茎などはオパール系で浮き立つようにします。
下の白い花にはうっすら水色がかった流れが入り、このために仕入れたクリアからグリーンに変わるグラデーションのガラスを使用します。リーミー(波のある型)のグラデーションで初めて見ました。ブルーのストリーキーとデザインのラインで風が吹いているように。
どちらも落ち着いたデザインです。
打ち合わせに来る生徒さんは白も気に入っていただきましたが、学校側のご希望はもっと華やかな色でした。色の部分を増やし、花もご希望のピンクのパターンも描きました。
卒業記念のステンドグラス
ピンクのハナミズキで決定。サンゴバンの良いピンクがありますが、他に選択肢がないか探し中です。昨日は埼玉へ、来週は大阪に行く予定です。
いつも作品ごとに探すわけではありませんが、今回は他にも欲しいガラスがあったので。ついでに気に入ったガラスも仕入れました。
いつか来るかもしれない仕事の時に、デザイン画にその色を描けるように在庫を多めに持ちます。
完成は2015年1月の予定です。
デザイン  璃房ステンドグラス

ステンドグラス色検査。

 

星と野原のステンドグラスがご希望です。
カットが終わり透明ガラスに並べて色のチェックをします。
ステンドグラス 色検査
気になる色は切り直し、左の星の周りの緑が明る過ぎ、中心の青のグラデーションが薄く、紫が濃い。
ステンドグラス 野原
中心より左の緑は1トーン濃く。紫はピンクに変わるグラデーションの部分に変更。
ブルーは濃くして締まりました。
最初からイメージ通り取れば無駄もでないが。
もったいなくても1度妥協してしまうと、次回もこれくらいはいいか~とラインを下げた状態があたりまえになってしまいます。それが怖いです。
ステンドグラス 星
鉛線の太さを変えて組み終わりです。
星型はジュエルを使おうと思いましたが、気に入った色がなくココモのロンデライト(型のあるガラス)をコパーで星型にハンダ付けして組み込みました。
集合住宅のエントランスに設置します。
デザイン制作 璃房ステンドグラス

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up