ステンドグラス悪童日記

バラと桜の色検査

キッチンと玄関に設置するステンドグラスです。
カットが終わりお客様立会いのもと色検査です。

キッチンは薔薇のデザイン。

フリモントやランバーツなど全てアンティークガラスです。
薄いピンクを1部濃くしました。

玄関の桜。リーミーやストリーキーなど使用

桜のオパックは(乳白色)同じ品番ですが、取り寄せた時期が違いで微妙に色が違います。
それをいかしました。
こちらもブルーなど相談しながら変えます。

どちら花びらなど小さいピース6〜7枚直しました。
面積にもよりますが、これぐらいなら無料です。

7月初旬取付けです。


ステンドグラスの色検査。

風景とハナミズキのステンドグラス、カットが終わると並べてバランスを見ます。

ハナミズキの後ろは型ガラスと合わせるのでマシンメイドでもよかったのですが、グラデーションやストリーキーなど表情が出ない所はアンティークを使用しました。

風景はオパールセント、マシンメイド中心です。湖の紫はココモ葉の紫はブルズアイを使用。

紫のオパールセントを探すのは苦労しました。
周りの葉と同じモトル(ネコの足跡のような表情)の紫を見つけられ良かったです。

ガラスのチェックはお任せだったので、こちらで違和感ある葉や空を切り直しました。
細かいデザインですが、ケイムの太さに変えながら組んでいきます。


風景とハナミズキの図案

リフォームに合わせて風景とハナミズキのステンドグラスを設置します。

ハナミズキは過去の作品にあるような流れる感じ、紫色もご希望です。

風景は木、山、湖などを入れました。使用したい色が緑や紫だったのでそれをどこに入れるか考えました。

最初のデザイン2パターン。

「2つの良い所を合わせて欲しい」とのご希望。
全面にあった木を右にずらして、空も広く取りました。

これで決定です。

紹介が遅れましたが、制作はかなり進んでいます。
今月取付に行きます。


教室展3日目

昨日は雪でした。雪のステンドグラスもいいものでした。
雪の中来ていただいた方々、感謝いたします。

ステンドグラスには大きく分けてコパーとケイムという技法があります。
細かな作業や教室の多くはコパーテープを使うもの。
住宅用にはH型のケイムを使う場合が多いです。
ケイムにもラウンド、面ハンダなどの違いもあります。

また、別の見方からすると絵付けする、しない。ということ。
絵付けの方が本来のステンドグラスの意味になります。

前々回絵付けをズルして仕上げています。っと書きました。
そのズルの方法です。

先週の金曜窯入れだったので、できれば1回の焼きで済ませたい。

表裏1っぺんに線書き調子付けをします。それも2枚。

アンティークの薄い物は2ミリ、重ねてもケイムに入ります。それなら1回の窯入れでも。
と思ったのですが『これでは出品できない』焼き上がりの土曜日、再度窯入れ。

2回目、納得いかなかった首の辺に手を入れ、あ〜そこがよりイマイチな感じに。
(手で持っているところ)

ん〜やるか!(最後にとっておきのずるしました)

ブランクあり過ぎ、練っていたグリザイユには2013年って書いてある年代物だし。
(使わずに古くなっただけです)

ま〜これで上手くいったら、毎日やってる人に悪いし。
(言い訳だけは上達している)

ただ2枚の線を合わせるのはそれなりに難しいことです。特に目が。

もう1つはいつもの感じ。

これは5〜6年前に恩師の工房で腐食させたいただいたものです。
大作の試作品だったはずですが。今頃使われることに。

何ができるかな?跡、のような作品です。これにもひと工夫しています。
作り方など質問してください。

私の作品は4作品。教室の力関係で隅の方においやられています。


ステンドグラスの図案

大掛かりなリフォームに合わせ、キッチンと玄関にステンドグラスを設置します。
1年以上前からの計画で、何度か打ち合わせを重ねイメージを近づけました。

キッチンは薔薇のデザイン。

下から左側に弧を描くように、伸びゆくイメージで花を置きました。

玄関はスタンダードなイメージがご希望でしたが、桜も見てみたいとのことで桜のデザインも入れてご提案。

桜を気に入っていただきました。
青の面積を少なくして、ピンクも四方に散らすデザインに変更し制作します。

建築現場では、ステンドグラス越しの背景などを確認し、ガラス選びの参考になりました。

サイズが決まりしだい制作開始です。
ガラスはほぼお任せです。ご確認いただいてからカットします。

東京都豊島区 個人邸 6月末頃の設置予定。


ステンドグラス用のロンデルを作る。

生徒さんにロンデルの体験するからと誘われ、調布にあるガラススタジオへ行ってきました。
ロンデルはステンドグラスパネル制作にもよく使用します。

体験ではガラスの玉を膨らまし、泡を入れる粉やブルーに染めるカラス片を付けて、最後に遠心力で平らにします。作家さんにお手伝いしてもらいながら作ります。

1つはブルー系、もう1つは泡です。

ブルーはもっとグラデーションをつけてたかったけど、最初だから読めなかったです。

泡は一カ所に入れ過ぎました。

中心に集中して穴があいています。それでもキレイです。
(かなりいびつですが・・・)

『なるほどスジはそうしていれるのか〜』と次にロンデルを発注する時の参考になります。

ステンドグラス制作時、より自分のイメージに近いものが作れたらと思います。


製作過程。

ステンドグラスの制作過程です
ガラスカット後の色検査です。
ご希望の色を増やしました。

上のパネルはアンティークガラス。
下の目隠しにしたい寝室側は、模様のあるマシンメイドを多めに使用します。

面取りガラスも模様入り。国内の問屋になく仕入れに苦労しました。
北海道から送っていただきました。

ハンダ付けしたあとはパテを詰めます。

白い紙を貼っているのは、模様にパテが入り汚れやすいから。

パテ詰め後は乾燥を待ちながら掃除します。
自然光でチェックしながらキレイにします。

設置方法は設計士と連絡を取り合い、業者さんにお願いします。


ステンドグラスの図案

リフォームする窓にステンドグラスを2枚設置します。
岐阜県可児市からのご依頼です。

過去の作品例など参考に、寝室の1枚は目隠しになるようにします。

2パターンありますが、1つのデザインで2枚制作します。

B案です。ガラスも決めていきます。遠方なので画像を送り、ガラスの変更など打ち合わせしながら決めます。

アンティークガラスの青。緑。同系色で濃淡を付けます。

目隠し用のマシンメイド。細かな模様があります。

ご希望の紫。(色の追加料金はありません)イメージに合いそうなものを選びます。

ガラス変更は面積と濃さを考え、バランスよく配置します。
直接顔を合せて打ち合わせできなくても、質が落ちないように気をつけます。

細部を決めたら制作に入ります。


ステンドグラスの図案。

ご注文が入ると、何か新しいものを表現できるチャンスと思います。
ご希望や、資料があるのでそれに似たり、過去作に似ることもありますが、簡単に描いて後悔しないようにしています。

今回は宮城県の自動車教習所様よりステンドグラスのご依頼です。
最初のいただいた資料はフランク・ロイド・ライトの作品でした。
1階と2階に設置します。ライトのイメージで描きます。

左はライト風、単純な線も強弱を付けることでメリハリが出ます。
右はこちらでご提案したデザイン。個人邸ならあまり派手なものはお勧めしませんが、無機質なロビーなのでは、と思いインパクトのある力強い作品も映えると思いました。
緑と海の青、桜のピンクです。東北の震災時膝のところまで津波がきたらしいです。復興の桜をイメージしました。

2回目のデザイン提出。

グリーンとピンクはラインを斜線にしてより変化させました。

ライト風もバリエーションを増やしました。

イメージと違うらしく再度いただいた資料は曲線。
それを参考にデザインします。

この2パターンで決定です。
実は半年以上も前からデザイン制作していたので、ゆっくり考えられました。
時間が取れるのはとても助かります。

青は小さくサイズが変更されます。

宮城県 自動車教習所  2017年11月取付け予定
サイズ  オレンジ  424×1724
      ブルー  424×1524


欄間のステンドグラス図案

和室とリビングの間のドア上にステンドグラスを設置します。
ご希望は木をイメージさせるもの。

どんなデザインを望んでいるのか考えます。
直接木のデザインをするのではなく、木を連想させる色や線でデザインしました。

打ち合わせをしながら、細部をご希望に近づけます。

ガラスカットが終わり色検査です。

爽やかな感じです。

部分マシンメイドの質感をポイントにして、アンティークガラスメインで制作します。
季節を感じにくい室内なので、ガラスの色と質感で四季も表現できるようにしたいです。

兵庫県姫路市  11月初旬取付


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up