ステンドグラス悪童日記

フッ酸とテレビ放送。

昨日お伺いした工房でニュース!恩師今野先生が来週3月7日のテレビに出るそうです。
その前に作業の様子。6月13日~19日のVitrail  Malikoステンドグラスパネル展に参加します。その作品作り。
(璃房の教室展は2014年4月22~27)
カッティングシートを貼りフッ酸に浸します。

 IMG_1424.jpg

段階的に色を抜くと濃淡がでます。
IMG_1425.jpg
サンプル作る時間がないのでぶっつけ本番。
サンドブラストとの違いは抜いたあとが白くならない所。
IMG_1427.jpg
ついでにダンスしている人も。
IMG_1428.jpg
10数ミリの人達です。これを白隠の絵の頭に・・・
テレビの話です。
3月7日(木)テレビ朝日モーニングバード朝8時~9時50分内のGウーマン。
『グレイト』な女性を紹介するコーナーに今野満利子先生が出ます。(許可なく載せてすみません)
ステンドグラスを始めた頃から現在まで、プライベートのことも。
考えてみれば知らないことも多い。21年前にお会いして知ってることと言えば小学校の先生を辞めフランスの専門学校にステンドグラスの勉強に行ったこと、と甘党、ぐらい?
1業を通したこと、知ってる技術を惜しげも無く教えたことが評価されたようです。
20~30~と年代を追った写真も紹介の予定でしたが無くて困っていました。
生き方から作品、技法も撮影。私の知らない先生を見れるかも。
ステンドグラスアートスクールで教えた最後の期が私達でした。
優しく厳しく寛容で、先生の鏡のような人です。
(たまに私の日記を見てるようなので・・・そういう訳でなく本当にそうです)
昨日も撮影用の作品がまだ終わってない忙しい時なのに、作業場を貸していただきました。
(腐食設備は今は生徒さんにも貸していないそうです)
テレビはないので携帯で見たいと思います。

工房17年

10月7日が設立記念日。明日から18年目がはじまります。

あっという間だったので実感はありません。
最初は工房に住み夏は床,冬は作業台の上で寝てました。その次は
3畳間 30過ぎで3畳間  (芭蕉) ・・・嘘
ガスが使えず暖房つけるとブレーカが落ちる、駐車場より安い3畳間でした。
大好きな貧乏自慢はやめて、先週行った宮城、福島です。
昔入れたステンドグラス、割れはないと聞いてましたが。遅くなりました。
信用金庫の入口。
IMG_1055.jpg
裏口。
IMG_1056.jpg
IMG_1062.jpg
名取市の市内から海岸まで行きました。
だんだん家がなくなって。更地に花が置かれていました。
松島は被害から復帰したように見えましたが奥松島はがれきの山が続いてました。
IMG_1089.jpg
作業員宿舎と思って所は仮設住宅。
雨の朝、黄色とピンクの小さい傘を持った子供を見て、ちょっとだけ気持ちが明るくなりました。
福島では幼稚園の園長先生に話が聞けて汚染の酷い木を切ったり、土を舗装したり。
農家は木の幹の皮を剥いたそうです。
今回の目的は旅行。東山温泉の芦名は料理もおいしく良い旅籠でした。
最初は愛想が悪く感じても、料理をおいしく出そうともてなしの気持ちが心地よいです。
旅館もラーメン屋もステンド屋も、良いものを出したい気持ちで差がつくのでしょう。
福島の収穫間近の稲穂が黄金色に輝いて本当に綺麗でした。
その棚田を抜けて大内宿に抜ける道がとても爽やかでした。
途中にあったダム。
IMG_1111.jpg
さて、また気持ちも新しくどんな1年にしていきましょうか?

ステンドグラスのデザイン。

お客様と打ち合せをしてイメージや,お持ちいただいた資料などを参考にデザイン画を描きます。過去の作品や他で見た作品などお好みの傾向を教えていただきます。
ステンドグラスの依頼を受けたとき設置場所を見るのは大事なことなので、可能な限り見に行きます。
IMG_0767.jpg
過去の作品などで好みを聞いた場合,そちらに傾くこともあります。
こちらからもいいと思えるご提案もします。
今回はこんなご提案。
IMG_0768.jpg
クリアと白の半透明、色はグリーンの乳白色だけでプリズムを使い光を集めます。
もう少しシンプルにしても綺麗です。直線だけのデザインも考えられます。
話し合いの中で、徐々に欲しい物がハッキリすることもあります。木のイメージに変更。
自由曲線で下から茶色から緑に変わるように。ブルーと赤も入れて。
デザインの追加料金はありません。
色の検査にも立会っていただきました。
IMG_0900.jpg
鉛線は補強の為もあり真鍮入り15㎜と12㎜で強弱をつけ、
ロンデル(円形)の大きさや色も相談しながら決めます。
IMG_0898.jpg
木枠に押し縁でビス止め。外側には2重サッシが入っています。

何度も工房まで来ていただき、その度にちょっとずつ変えていきました。
熱心にかかわっていただけると、それに応えたいと思います。

274X1769
ステンドグラス デザイン・制作・施工

ステンドグラスドア。

 

リフォーム会社の依頼で玄関上と親子ドアのパネルを制作しました。

IMG_0794.jpg
IMG_0795.jpg
デザイン,ガラス選択はリフォーム会社のデザイナー。
既製の面取りガラス(ベベル)を使えるように多少変更しました。まるでパズルのよう。
ドアにぴったり嵌る新Yケイムを使用。外側が4ミリ厚になります。
部分真鍮入りケイム,ハンダはいつもより広めで。
IMG_2062.jpg
玄関、東向き。屋根のひさしが気になりましたが、面取りガラスが光を反射してくれます。
向かいは公園です。
IMG_0788.jpg
背景の緑が面取りガラスに映り綺麗でした。
外側に入っていた古い型ガラスを外し5ミリの強化ガラスと合わせて取付けました。
お施主様は営業職でステンドグラスの入ったお宅をよく見かけたそうです。
その時に面取りガラスがとても綺麗だったので、ずっとそれを使いたかったようで満足されていました。

小学校のステンドグラス見学

 先週の土曜は諸事情によりでっち先生に任せました。

体験者もあり大変だったみたい、2時間の体験を5時間かかったそうです。
生徒はリラックスモード「先生って~あげたおむすびに保冷剤乗せてたよ。」
(ほっとけ!お腹が弱いンだよ)
どうでもいい会話をしていたみたいです。
山梨教室の後,過去にステンドグラスを入れた小学校の見学に行きました。
IMG_0585.jpg
山梨教室ではご飯を一緒に食べるのも初めてでした。
教師から、生徒が気に入ったステンドグラスの絵や感想をいただきました。
IMG_0602.jpg
ちょっとうれしいかも。ニヤニヤして読みました。
印象に残った言葉は
「高い金出して買ったかいがあるなと思いました。」
お金って言いましょうね・・・
その日はあいにくの曇り空でした。
IMG_0588.jpg
10枚ありますが、前にも載せたのでちょっとだけ。
赤と白のパネル。大人っぽかったかな?
それでも飽きないと言ってもらえました。
IMG_0589.jpg
山梨の体験は新聞に載せたこともあり10人近い参加者になりました。
今年はいつもより力が入っているので頑張ります!

既製デザインのステンドグラス

生徒さんがでっちに手伝ってもらい作りました。 

マンションなので設置は木枠に入れて置きます。

IMG_1903.jpg
中心には面取りガラス。キャセガラスを多様しました。
グリーン系で作りましたが、全て無色透明でも落ち着いた感じになります。
10万円以下シリーズを10パターンを目標にデザインしたいと思います。
違うこともしたい。次の絵付けのデザインの1部です。
IMG_1921_3.jpg
大きさ色やカット線を考え中。
これは同時進行のデザイン。
トレーシングペーパーに細かく写し、型紙、ガラスに写します。
IMG_1922_3.jpg
いろいろあまり抱え込みすぎるとストップします。
ちょっとずつ進めます。

納骨堂に蓮のステンドグラス

工房に来るなり「先生びっくりしないでください」とでっちビニール袋を取り出し口にあてた。
(えっ吐くの?)と思ったら「スーハー、スーハー」過呼吸だからこうすると楽になるらしい。

そんなでっちに手伝ってもらった蓮の花の色検査。
納骨堂にステンドグラスを入れるのは2回目です。  

薄い所など切り直してもらいました。
 
IMG_0540.jpg

納骨堂に入れますが、外からは反射光でしか見えません。
中からも外からも、光が入らなくても綺麗に見えるガラスをえらびました。

IMG_1881.jpg


デザインを考える時、何か新しいもの、他にはない物をと考えます。

現場を見る前にそんなデザインも考えましたが、大きな1輪のふっくらした感じがご希望でした。

施主様が欲しがる物を理解しないといけないと思いました。会話が大事ですね。
近いうちに取付です。また設置した時にアップします。
ブログの画像がまたうまくいきません。すみません。


バラのステンドグラス。

 ウェルカムボードをバラのデザインで作ります。

カットが終わり色の検査。
セロハンテープでガラスにとめバランスをみます。
IMG_1872.jpg
アンティークのガラスを使用しバラはピンク系と白系。
チェックがあるのが切り直し。8~9枚切替えて、締まった感じになりました。
IMG_1875.jpg
ハンダの太さに強弱をつけて仕上げます。
昨日は雪のなか、お相撲を見に行きました。
120120_173506.jpg
立ち会い前のバルト。白鵬が負け優勝が決まりました!
私は西方の出入口の真上。後ろの外人さんは騒がしかったけどよく見れました。
その外人さん名物おばさんみたいで、常連は挨拶してました。
だんだん楽しくなり、私達のグループと仲良くなりました。
誘ってくれた生徒さんに感謝!

ライト風のステンドグラス

既成パネルのデザインをライト風で考える。

色や大きさのバランスが良いか作ってみる。
IMG_1860.jpg
目隠しになるようなガラスを選択。
クリアー系で面取りガラスを入れても綺麗でしょう。
300×1100で10万円以下で作れるデザインを考える。
数パターンできたら自分らしい作品を作っていこうと思います。
その前にキングプロテアの花も作りたい。
今日も掃除。真ん中の机しか片付いていません。
年内はこれで終わりです。掃除はまた来年。
来年は自分らしい作品。自分らしさってなんだ?
頑張ろう。

キャンドルホルダー

 山梨の体験に使うキャンドルの試作をしてみた。

10面12面どちらが良いか、角度は何度か、などクリアガラスで。
でっちに作ってもらったが意外な効果が。
IMG_1855.jpg
ガラスにロウソクの光が反射して綺麗。
上から見ると。
IMG_1857.jpg
ヒドかったでっちのハンダも見れるようになった。
体験は山交百貨店で3月11日。偶然そうなったのでチャリティーにしようと思う。
今日明日は大掃除しよう。片付くのはうれしい。
きっと大事なことだ。気持ちもそれを分かっている。
画像も直った。
来年にバトンタッチする準備をしないと。
毎年工房で迎えた新年。今年は兵庫にいます。

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up