• TOP
  •  > 
  • 2017年

ステンドグラス悪童日記

でっちのステンドグラスプロ養成コース。

でっち教室、最初は大変だろう。私は忙しい身だがひとはだぬいでやろう。
「プロ養成コースでも始めるか」言ってみた。でっちがランプで私がケイム。

「プロコースって、卒業後の仕事の就職や仕事のあっせんなど考えなきゃいけないし、
カリキュラムもしっかり作ってるんですか?」

「んっ・・・」

「カリキュラムを見てから判断したいと思います」(きっ、貴っ様〜っ!)

プロコースでもないが、プロも目指して週3で来ている若者の作品を集めました。

去年の8月から入会です。過去にもいましたが1日3レッスン受けたりしています。

もしプロコースをするなら、カリキュラムなんて一般的なこと考えてどうする。

1、歴史は自分で勉強する。(ネットのほうが物知りだ。)
2、絵付け、フュージング、サンドブラストはその道の1流に教われ。
(浅く広くは使い物にならない)
3、教室やるなら宣伝の予算は最初に使い切る。(早めに入れば新しい宣伝費も作れる)
(あきらめも早くつく)

コパーとケイム、取付が分かればステンドグラス8〜9割は大丈夫。
ひたすら作れ。ちょっと極端だが、大筋間違っていないと思う。

ここを出てうまくやっている人はデザインができると思う。

プロを目指す若者に、教室日以外にも仕事が見れるので来て良いことにしている。
業界のブラック企業、璃房では時給も出さずに掃除やガラス磨きをさせている。
(でっちの丁稚奉公ということで)

そのでっちの丁稚がこの前言ってきた。
「おこがましいんですが〜 私はいつになったらお給金がもらえるんですかね〜」
(15年後ぐらいかな〜お前も河内長野行きだ。)

プロコースも考えておこう。


ミニウィステリア

大阪から丁稚奉公にきていたでっち。2011年〜璃房にきて6年。大阪のステンドグラス教室の経験を入れると20年以上になります。でっちが東京で独立します。

「どこでやるんだ」
「神宮前3丁目のヴィラシャンテです」
(直線距離100m強。近っ!なんぼなんでも・・・)

「体験まわしてください」(帰れ、大阪に帰れ〜)

「っで、月謝は?」(璃房が9000円なので、まさか8980円では?)

[12000円にしようと思ってます」(帰れ!河内長野にか〜え〜れ〜!!)

生徒作品です。
10インチのミニウィステリア 

丁寧に仕上げました。アップです。

もう、完成でいいんじゃない』私がOKを出した後も、納得いくまで仕上げていました。
長い時間がかかりましたが、その分大事に思えるのでは。

運がいいことに、璃房では今体験は夜しかできません。
でっちの教室に興味のある人は
VITRAIL madoka nakabawa

3月末から体験ができ、本格的な教室は7月からだそうです。


生徒作品。小物。

最近、嫁におやじ臭がすると言われています。
生徒作品です。小物を集めました。

犬のキャンドルホルダー。目が光ます。

四角で作った箱です。いつも丁寧です。

ティファニー7インチのランプ。かわいい花ですね。

パティーナで黒くして引き締まりました。

今日はちびコン3歳の誕生日。
だんだんわがままになり、人相も悪くなってきました。

背景の花のせいか、頬に指をあてる仏像のようです。(ハスではなくチューリップ)

『キャンドルを吹き消せ』
でもその口では5センチ上を風が通過して、何回やっても消えませんでした。

ちょっと良い写真も。君に投げキッス!

風が強い日、サブウェイのサンドウィッチのチラシが道に落ちていて、かわいそうだと1人店を出て必死に拾い集めていました。(とても一生懸命でチラシが何だと思っているの?)

元のラックに入れた時、1枚が強い風で道の遠くに飛んでいきました。
「ああっ、ああっ〜かわいそう〜」(大泣き!)
だからチラシが何だと思っているんだ。

アニメで悲しい場面ではよく泣いています。優しい子かな。
1年に1度ぐらい、親ばかなブログでした。


ひまわりの制作

カットが終わり色検査です。
お任せなので主観で切り直します。

草原に使ったガラスはフュージングで奥行きを表現。地平線に行くほど1輪が小さくなるように。

目立ちすぎるか心配でしたが、遠目ではほとんど分からない。
葉と背景の区別が曖昧なので、念のために作った葉の部分を切り直します。

5〜8ミリのケイムで大きくならないように組みます。

隙間にハンダが漏れないようにハンダ付け。

パテ詰めも終わり、乾かせば掃除して取付けです。


ひまわり畑のデザイン画

クリニックに設置するひまわりのステンドグラスです。
内装を見て、レンガに合いそうなライト風やモンドリアンの直線的もご提案しましたが、思い出があるひまわり畑が1番のご希望でした。できるだけイメージに近いものを描きます。

キッチンなので1日が明るい気持ちで始められるように。

風車も入れました。描き終えて気になった空をスッキリと。雲も浮かべ透明感がでました。

花は反射光でもハッキリ見えるオパールセント、空は透明のガラスで澄んだ空気を感じられるように。

璃房で1番時間をかけているのが、デザインのやり取りですが、ほぼお任せな感じでしたので、自由に変更しながら制作します。

ステンドグラスの作り方は、大きく分けてコパーテープとケイムの2つがあります。
ランプや細かなデザインはコパーテープが多いですが、今回はケイムで組みます。

東京都調布市  キッチン東向 2017年 3月取付け予定
サイズ497×566


ピーコック16インチ

近所のお弁当屋がなくなりました。18年営業していましたが残念です。
とても良い味付けで、作り手のこだわりもあり週1で利用していました。

終わる前日、何か感謝の言葉を言おうか、でも一言も話したことないし。
支払いの時に、いつもよりしっかり[ありがとう」というのでせいいっぱいでした。

生徒作品です。

ピーコック16インチ。
グラデーションも良くとれました。

深い味わいがありますね。アップです。

背景はヤカゲニーのスティップル。同じガラスでグラデーションを取っていましたが、足りなくなって別のガラスも使っています。でも気がつかないね。
ポイントになる羽の色もウロボロスを使い華やかです。


丸窓のステンドグラス。

円形と3連窓のステンドグラスです。

最初の画像は施主様撮影。良い写真ですね。
西からの光がガラスを通して壁に映っています。

工房引き渡しなので。設置後の反射光通した雰囲気を見たくてお伺いしました。

3連窓は白とクリアのみのシンプルなステンドグラスです。

色はなくても高価なアンティークガラスです。

上品で落ち着きのある手吹きのガラスは、設置後の部屋の空気感をかえた気がします。

工房の窓で写した写真です。ガラスの色や質感がよくわかります。

白色も半透明で背景が透けます。ガラスに細かなテクスチャーがあります。

こんなステンドグラスがあってもいいな。と思える作品でした。
施主様にもガラス選びから熱心に関わっていただきました。

東京都  練馬区  個人邸  2016年12月取付け

丸窓   712
3連窓  275×1095


オーダーメイドのステンドグラス。

クリニックの待合室に設置した鳥のステンドグラスです。
ケイムに強弱をつけ、枝で祖母の名前を入れました。
ある程度お任せだったので、デザインやガラスの変更は許可を取らず、自由にかえました。

木漏れ日の中で、強い意志を持って見上げる感じをイメージしました。

鳥は白や灰色のヴァリゲイドなどを使用。たくさんの仕入れたガラスからイメージに合うものを選んでカットしました。
待合室側から。

裏の診察室側からも見えます。

切り直しも多く、太いケイムの曲線は組もやりがいがありました。
追加でひまわりのご依頼をいただきました。ひまわり畑は思い出のあるものらしいいです。
明るい感じにしたいと思います。ご注文ありがとうございました。

東京都  調布市  クリニック 2017年1月取付け
サイズサイズ862×532


ステンドグラス教室、小作品

今日はチョコに合う(?)カレーをいただきました。
チンしたら容器が溶けてちょっと漏れ、作った人をがっかりさせていました。
容器が隠し味になり、美味しくいただきました。

生徒作品です。小さな作品を集めました。

象の写真たてです。

デザインは土曜の生徒さん。いろんなデザインを考えて周りの生徒さんが制作しています。
これも良いデザインですね。制作者も上手に作っています。

バラのパネル。

指の大きさからサイズが想像できます。小さい作品はかえって大変ですね。
半年以上通った生徒さんです。

キャンドルを2つ。

スーパードロップが入ると良くなりますね。

もう1つキャンドル。

スペクトラムのガラス1枚で作りました。なくなると困るガラスです。

カレーのお返しはシチューでしょうか?
にごり酒でも良いタイプかも。


カラーのランプ

昨日はお料理教室、基本のコースを終え今は和食コースにレベルアップです。
ちらし寿司でしたが、具材、レンコン、卵焼き、別々で下準備の大変さが分かりました。
次からよく味わって食べたいと思います。

生徒作品です。

カラーのステンドグラスランプです。

背景の色が良いので、白い花が引立ってますね。
アップです。

今まで見たことないデザインでしたが、カラーの型がありました。

教室のない日は5時に仕事を終え、週何回かゆっくり食事を作りたいです。
どこかでそんな生活に切り替えたいのですが。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up