ステンドグラス悪童日記

ステンドグラスのデザイン画

新しい仕事のデザインをしています。
デザイン画は提出してありますが、決まってからこんな案も良いかも。と思えることもあります。
提出用ではないので方眼紙に描いてあり、色もはっきり見えませんが、丸はロンデルです。。


9 件のコメント

  • neo より:

    こんばんわ
    早速、ブログに来て頂いて感謝しております。
    ただ、こんな時どちらにコメントを書けば良いのかと悩みましたが、
    こちらに書く事にしました。
    いつもお邪魔ばかりで、本当の邪魔者にはなりたくなかったので、ブログ
    始めましたが、いつまで続くことやら‥‥。
    デザイン画ですか!
    ここで質問をしても良いでしょうか?
    このデザイン画をクライアントに見せた時、クライアントが言いました。 
    これは何を表現してるんでしょうか? と、
    すみません! こっそりと教えて下さい! 
    私のブログにでも‥‥。

  • hiro より:

    こんばんは、へんだなへんだな・・・・と見ていたのですが
    私のパソコンからこちらのブログの写真が見えないのはなぜでしょう?
    他のエキサイトのブログの写真は見えるのに・・・。

  • ribo より:

    hiroさん
    ごめんなさい、確認してみます。
    携帯から送っているのですが、私のやり方が悪いのかも
    neoさん
    お邪魔じゃありませんよ、ブログ始めて分かったと思いますがコメント来るとうれしいでしょう。こちらも嫌われるまで書き込みしたいと思います。ウソです、ほどほどに。
    何を表現しているか?ですが、具体的には考えていないのですが、注意したことは洗面所の間仕切りで吹き抜けの窓の部分中心の30~40センチしか光が入らないのでその箇所にデザインを集めたことと、安定しない光りなのでロンデルと面取り使えば、光を拾ってくれるかな。あとはクライアントご希望の赤を入れることです。
    同系色、いっそ白とクリアーだけにして線を減らしてみたい気もします。
    クライアントの好みをやや優先させていますが、いつもどのへんがバランス良いのかいつも考えます。
    neoさんは表現したいものをしっかり決めてからデザイン始めますか?
    そこにかなり重要度を置いているでしょうか。

  • neo より:

    こんにちは!
    すみませんね! 変な質問をして‥‥。
    コメントの回答を頂けた事、感謝しております。
    デザインの話ですが、具象デザインはクライアントにとっても分かりやすいと思いますが、
    抽象デザインの場合は下手をすると自己満足で終わる場合もありますし、何処かで見た事
    ある様なデザインが多い様な気もします。 
    ただ最近良く思うのですが作者にこれは何を表現してるんですか?と聞いた時、説明出来
    る人があまりいないように思えるんです。
    作品を見た時に素晴らしいと感じるとか、感動したと思える作品は説明なんて必要無いの
    かも知れませんが、一般的に抽象デザインの作品の場合は、見る人によってそれぞれ感じ方
    が違っていいんですよ!って、よく言われますよね!
    何処かで見たことがある様なデザインの作品を見かけると、何を表現してるんですか?って
    聞いてみる事があるんですが、同じ様な答えが返って来ます。
    あくまで僕の個人的な意見ですが‥‥。

  • ribo より:

    こちらの方こそ逆に質問して。
    コメントありがとうございます。
    作り終わった作品に対して、日の出です。や、静寂です。など後から付け加えたことはありますが、最初から静寂を表現するために作ってなかったりします。表現について語れる人は得手、不得手もあると思います。
    最近、高額で取り引きされる村上隆はとても弁が立つ人で、コンセプトがしっかりしていたので自分の作品をあそこまで引き上ることができたと思います。
    一方、私の好きなゲルハルト・リヒターは作品のことはコメントが得意な人がしてくれる。と言って、私をほっとさせてくれます。ほっとしてる場合じゃないか。
    neoさんのコメントについて言わせてもらえば、表現を語ることやどこかで見たような似ている作品などの内容より、それ言える自信があること、誰の真似もしていないって。 コメントの背景にそんなものが見えて、そちらの方が感心させられます。
    そういえば長崎のSさん「勝負してやる」とよく言っていましたが。やはり自信があるのでしょう。
    作品勝負の世界に身を置いているんだと痛感させられます。日々イチローのような訓練と朝青龍が出稽古に来た時の緊張感を持って精進して行かないといけないと思います。ちょっと大袈裟ですか。
    P,Sブログはまり過ぎるとあっと言う間に追いこされますよ。尾崎さんの日記見ました。ま~私も見ているのですが

  • neo より:

    こんばんわ!
    うん~ちょっと付け加えさせてもらいます。
    僕自身、作品に対して自身なんかは無いんですよ!って言うかクライアントに気に入って頂ける事が一番だと思ってるんで、それよりも、センスだけで作品作ってる人が多いのが気になるんですよね~~~!
    以上でした。

  • ひかる より:

    先生こんばんは!
    ブログ始められたのですね。
    この作品もステキなデザインですね☆
    完成が楽しみです~♪
    又たまに遊びに来ます~

  • ribo より:

    ひかるさま
    ひかるって日本画描いているひかる?
    個展はまたするの?ここで宣伝してもいいよ。
    始めた仕事、うまくいっていると良いですね。
    あれっビール飲みに来るんじゃなかったっけ?

  • ひかる より:

    さっそくレスありがとうございますっ☆
    ビールのみにならいつでも参上させていただきます~
    ますます?怪しい仕事になってきたので又お話聞いてくださいね♪♪

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up