ステンドグラス悪童日記

ステンドグラスの色検査。

風景とハナミズキのステンドグラス、カットが終わると並べてバランスを見ます。

ハナミズキの後ろは型ガラスと合わせるのでマシンメイドでもよかったのですが、グラデーションやストリーキーなど表情が出ない所はアンティークを使用しました。

風景はオパールセント、マシンメイド中心です。湖の紫はココモ葉の紫はブルズアイを使用。

紫のオパールセントを探すのは苦労しました。
周りの葉と同じモトル(ネコの足跡のような表情)の紫を見つけられ良かったです。

ガラスのチェックはお任せだったので、こちらで違和感ある葉や空を切り直しました。
細かいデザインですが、ケイムの太さに変えながら組んでいきます。


教室展3日目

昨日は雪でした。雪のステンドグラスもいいものでした。
雪の中来ていただいた方々、感謝いたします。

ステンドグラスには大きく分けてコパーとケイムという技法があります。
細かな作業や教室の多くはコパーテープを使うもの。
住宅用にはH型のケイムを使う場合が多いです。
ケイムにもラウンド、面ハンダなどの違いもあります。

また、別の見方からすると絵付けする、しない。ということ。
絵付けの方が本来のステンドグラスの意味になります。

前々回絵付けをズルして仕上げています。っと書きました。
そのズルの方法です。

先週の金曜窯入れだったので、できれば1回の焼きで済ませたい。

表裏1っぺんに線書き調子付けをします。それも2枚。

アンティークの薄い物は2ミリ、重ねてもケイムに入ります。それなら1回の窯入れでも。
と思ったのですが『これでは出品できない』焼き上がりの土曜日、再度窯入れ。

2回目、納得いかなかった首の辺に手を入れ、あ〜そこがよりイマイチな感じに。
(手で持っているところ)

ん〜やるか!(最後にとっておきのずるしました)

ブランクあり過ぎ、練っていたグリザイユには2013年って書いてある年代物だし。
(使わずに古くなっただけです)

ま〜これで上手くいったら、毎日やってる人に悪いし。
(言い訳だけは上達している)

ただ2枚の線を合わせるのはそれなりに難しいことです。特に目が。

もう1つはいつもの感じ。

これは5〜6年前に恩師の工房で腐食させたいただいたものです。
大作の試作品だったはずですが。今頃使われることに。

何ができるかな?跡、のような作品です。これにもひと工夫しています。
作り方など質問してください。

私の作品は4作品。教室の力関係で隅の方においやられています。


製作過程。

ステンドグラスの制作過程です
ガラスカット後の色検査です。
ご希望の色を増やしました。

上のパネルはアンティークガラス。
下の目隠しにしたい寝室側は、模様のあるマシンメイドを多めに使用します。

面取りガラスも模様入り。国内の問屋になく仕入れに苦労しました。
北海道から送っていただきました。

ハンダ付けしたあとはパテを詰めます。

白い紙を貼っているのは、模様にパテが入り汚れやすいから。

パテ詰め後は乾燥を待ちながら掃除します。
自然光でチェックしながらキレイにします。

設置方法は設計士と連絡を取り合い、業者さんにお願いします。


ステンドグラスの図案

リフォームする窓にステンドグラスを2枚設置します。
岐阜県可児市からのご依頼です。

過去の作品例など参考に、寝室の1枚は目隠しになるようにします。

2パターンありますが、1つのデザインで2枚制作します。

B案です。ガラスも決めていきます。遠方なので画像を送り、ガラスの変更など打ち合わせしながら決めます。

アンティークガラスの青。緑。同系色で濃淡を付けます。

目隠し用のマシンメイド。細かな模様があります。

ご希望の紫。(色の追加料金はありません)イメージに合いそうなものを選びます。

ガラス変更は面積と濃さを考え、バランスよく配置します。
直接顔を合せて打ち合わせできなくても、質が落ちないように気をつけます。

細部を決めたら制作に入ります。


欄間のステンドグラス図案

和室とリビングの間のドア上にステンドグラスを設置します。
ご希望は木をイメージさせるもの。

どんなデザインを望んでいるのか考えます。
直接木のデザインをするのではなく、木を連想させる色や線でデザインしました。

打ち合わせをしながら、細部をご希望に近づけます。

ガラスカットが終わり色検査です。

爽やかな感じです。

部分マシンメイドの質感をポイントにして、アンティークガラスメインで制作します。
季節を感じにくい室内なので、ガラスの色と質感で四季も表現できるようにしたいです。

兵庫県姫路市  11月初旬取付


間仕切りのデザイン画

玄関正面に見えるドアの間仕切りにステンドグラスを設置します。
ご希望は具象ではなく中心と両脇にちょっとしたデザインを入れる感じ。

ご希望の色は、緑、青、茶色、赤です。

色は抑え気味にしました。赤も入れないB案に決定です。
ポイントの小さい四角、上下左右を青に変更。

カットも終わり色検査です。

ガラスは白の流れをアンティーク、あとはマシンメイドを効果的に使いました。

ダブルボーダー内側は、グルーチップに似た細かな模様より、大きな模様のリップルに変更しました。

外側のグルーチップは普通より大柄なダンカンです。これなら他のガラスと相性も良さそうですし、品の良い感じなります。


カメの色検査

カットが終わり、お施主様立ち会いで色の検査をします。
今回は施主様ご希望のアンティークガラスで制作します。

ガラス選びにも参加いただきました。1箇所だけアンティークでない物を使用します。
綺麗に感じればそれでいいです。

制作に入ります。

ガラスの周りにケイムを巻き、差し込むのですが、今やっているケイムを作る時には次のケイムができていないと差し込めない。(何言ってるか分からないですね)
見た目以上に複雑な組でした。
ほぼ逆向きに鉛を曲げますが、ケイムにストレスがかからないような工夫をして曲げます。
綺麗なカーブになります。

難しかったけど楽しい組でした。


愛犬のステンドグラス色検査

ドアに入るステンドグラスの制作過程です。

顔は気になるので慎重になりました。
顔の形や、鉛の線が入った時の見え方などご確認いただきました。

顔に線を入れたくないとのことで、表面の目はフュージング、裏面は接着です。

ガラスに張り付け色検査です。

流れも綺麗です。

具象なデザインなので、ガラスはいろんな種類、メーカーを合せて使っています。


愛犬のステンドグラス

リフォームにあわせ、亡くなった愛犬のステンドグラスをドアに設置します。
一緒に遊んだのでしょうか、バットとボールも入れて欲しいとのご依頼です。
顔はご主人様の絵を参考にしました。

ドアなので補強の線も考えデザインします。
ボールや空など修正しました。

顔は慎重にしたいので、相談しながらすすめます。


庭と風景のデザイン画

お世話になった海外にある友人宅のお庭を、ステンドグラスで作りたいとのご依頼です。

シンプルなもの、リアルに描いたものなど考えました。

グラデーションのガラスを使ったり構図で奥行きを感じさせたり。

自転車とブランコがあるデザインに決定です。

色検査を終え自転車を貼付けた所です。

ガラスはアンティークのクラッケルやオパック。
ブランコも真鍮とハンダ付けで制作します。

自転車、ブランコは外注です。依頼して良かったです。
あると存在感が出て小さなパネルも重みが増した気がします。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up