ステンドグラス悪童日記

ひまわり畑のデザイン画

クリニックに設置するひまわりのステンドグラスです。
内装を見て、レンガに合いそうなライト風やモンドリアンの直線的もご提案しましたが、思い出があるひまわり畑が1番のご希望でした。できるだけイメージに近いものを描きます。

キッチンなので1日が明るい気持ちで始められるように。

風車も入れました。描き終えて気になった空をスッキリと。雲も浮かべ透明感がでました。

花は反射光でもハッキリ見えるオパールセント、空は透明のガラスで澄んだ空気を感じられるように。

璃房で1番時間をかけているのが、デザインのやり取りですが、ほぼお任せな感じでしたので、自由に変更しながら制作します。

ステンドグラスの作り方は、大きく分けてコパーテープとケイムの2つがあります。
ランプや細かなデザインはコパーテープが多いですが、今回はケイムで組みます。

東京都調布市  キッチン東向 2017年 3月取付け予定
サイズ497×566


鳥とフクロウのデザイン画

新しくオープンするクリニックの待合室に鳥のステンドグラス設置します。
木漏れ日の中の鳥と、施主様が飼っていたフクロウの2パターン提出しました。

鳥は凛々しく、光や風を感じるように。上の方ほど風で流れて行くように。
フクロウは月をイメージした形の中を逆に青くしました。寄り添う構図で優しさを感じるように。

鳥のデザインに決まりました。

構図をさらに良くして、凛々しく光の中に存在するようにします。

サイズ862×532


フランク・ロイド・ライト風のデザイン

リフォームするキッチンの窓にフランク・ロイド・ライト風のスッキリしたデザインです。

フランク・ロイド・ライト

灰色の部分は無色透明です。
白はオパックという半透明のアンティークガラスを使用します。

玄関にはブルーの濃淡で面取りガラスを多用したステンドグラスを入れます。

玄関の青い面取りガラス

デザインのバランスと色を少し変えて制作します。
絵にはないごくごく薄い青を両サイドに入れます。

こちらの白は流れのあるストーミー、クリアも流れのあるリィーミーというガラスです。
どちらもランバーツのアンティークガラスです。

2017年1月取付
キッチン1822×1023
玄関   924×1192


丸窓と3連窓のデザイン。

丸窓のイメージをお聞きしてデザインを起こします。
ご希望はこんなデザインでは。まずは線のみ画像を送りました。

ステンドグラスデザイン

それに合わせ下に設置する3連窓のデザインも描きます。

ステンドグラスデザイン

デザインを丸窓に合わせましたが,もっと違うパターンの方が似合うのでは?
1年以上の納期があったので建築前、後も下見に行きゆっくり考えれました。
奥様もデザインに手を加え、私の変更案とともに色を付けました。

丸窓ステンドグラスデザイン

両サイドが良いと思っていましたが、真中が単色にしたらとても引き立って見えました。
これは奥様アレンジです。

丸窓の下に設置するデザインも数パターン色を塗ります。

シンプルなもの

ステンドグラスデザイン

少し色を使ったもの

ステンドグラスデザイン

色を多く使ったもの

ステンドグラスデザイン

シンプルなA案に決定です。
こんなデザインも本当はいいのだけれど,これは選ばないと思っていました。面白みのない絵に感じてしまうだろうと。
私が自分の家に入れるならこれだと思っていたので良かったです。
ガラスを良い物にすれば良い雰囲気に仕上がるはずです。

丸窓の色は最終的に落ち着いた中間色に決まりました。
とても微妙な色の違いを見分け、お選びいただきました。


3連窓の青いパネルデザイン。

新築の吹抜けに3連窓のステンドグラスを設置します。

ご希望はブルー系。あまり複雑にせずデザインします。
スタンダードなものからフランク・ロイド・ライト風なものなど4パターン提出しました。

3連窓のステンドグラス

3連窓のステンドグラス

3連窓のステンドグラス

お選びいただいたデザインに、2色の青紫、赤紫、緑をハッキリと黄色も追加してデザインが決定しました。

3連窓のステンドグラス

中心と縦2列に面取りガラス。ブルーの濃淡、鉛線の強弱をつけて制作します。

追加であと2枚、同一デザインでご注文をいただきました。
ありがとうございます。

取付けは12月初旬に璃房で設置します。


鳥のステンドグラス

新築のリビング小窓に鳥のデザインで制作します。

最初のご依頼はブルー系で自然を感じるもの。鳥などあってもいい。そんなご希望でした。
建て終わっていたので、部屋の雰囲気を見てからデザインします。

ステンドグラスデザイン画

少し離れた高い位置にある窓です。鳥は大まかにとらえ、白い壁と木目の天井、現代風な部屋に合うような抽象もご提案しました。
小さな窓なので色彩はカラフルにしても似合うと思いました。

B案が気にいったようですが、鳥が分かりづらいのでもっとリアルに、色もオレンジなど入れて。とご希望です。

ステンドグラ、鳥のスデザイン画

A案に決定です。
どれを選んでいただいても良い作品にできると思いました。

ガラスは黄色と青の混ざったストリーキーや、水色のオパック、リーミーなど良い物を揃えています。ガラス選びも工房まで来ていただきました。

9月下旬に完成です。


八角形のバラのデザイン。

マンションの玄関に設置します。
ご希望は無色のバラ。どこかに8角形を入れることでした。

8角形を斜めにずらして、その中にバラをデザインするつもりでした。でももっと遊び心があっても良いのでは。太線で2枚をまたいで8角形を入れ、斜線と色でバラを表現しました。
近くにいても気付かなくても、離れるとバラに見えてきます。

バラのデザイン

天窓にように玄関上に斜めに設置されます。直射日光が入るので面取りガラスを入れて光を反射させます。

バラはグレイのオパック、グラデーション、ヴァリゲイド、リーミーなど多様なガラスを使用。
背景は白とクリアで、バラとの輪郭を際立てせます。

両面を強化ガラスで挟みます
2016年9月中旬取付予定。
サイズ456X1134  2枚


ハスの色検査

ハスのデザインです。
カットが終わり色検査です。

セロテープで止めてあるだけですが、ケイムが入ると引き締まって見えます。

ハスの色検査

背景は水をイメージしたもの。青はランバーツのグラデーションとヴァリゲイドを使用。
ピンクはサンドブラストで色を抜きました。
青は奥にいくほど、色の抜けていく感じが綺麗にでました。

空のイメージです。

ハスの色検査

爽やかな風が流れるようなイメージです。
流れの綺麗なガラスを仕入れています。

もう1セットは朝陽と夕日のイメージです。
赤、黄色、オレンジそれぞれグラデーションを使っています。

日が昇る朝陽のイメージ。2重3重の色の差はもっとあります。

お寺の色検査

大きな黄色の円はフリモント。アメリカの綺麗なアンティークガラスを作るメーカーです。

日が沈む夕日のイメージです。

お寺の色検査

赤が綺麗に写りませんが、もっと鮮やかな赤です。

面取りガラスを多用し、東窓の光がまき散るようにしました。

設置場所は高所ですが、緑の多い所でも綺麗です。
工房の窓から。

お寺の色検査

9月初旬取付け予定。
半分が組み終わっています。


ハスのデザイン画

面取りのステンドグラスと同じ施設に設置します。
ハスの花のリクエストです。
奇抜にせず、花と葉の形が綺麗に見えることを意識しました。

ハスのステンドグラス

左右でデザインを変えました。水と空のイメージです。
背景は紫色から白、透明に抜ける珍しいガラスを予定していました。
前からハスの背景で使いたいガラスでしたが、紫は高貴な色ということで青に変更。

ハスのステンドグラス

色合いが寂しいということで、ポイントで赤のジュエルを使い、色を濃い目に変更しました。

青はヴァリゲイドとグラデーションを使用。
サンドブラストでピンクの色を抜き、表情豊かにします。
葉以外はランバーツのアンティークガラスです。

現地に行った時、反射光が入る良い窓だと思いました。
クリアリーミー(波打ったガラス)が効果的なので、空のパネルで増やしました。

南北向き1F 2枚。1085×472

9月初旬取付け予定です。


面取りのデザイン

NPO法人の施設に設置するステンドグラスです。
無料塾などボランティア活動もしている、宗派をこえた寺院への設置です。

照明の色、青、緑、赤に合わせたステンドグラスがご希望です。

お寺のステンドグラス

無色や赤だけでも綺麗です。とお伝えしました。
ご希望のままデザインすることもありますが、良くなりそうなら他のご提案をします。
『見た感じが円なので朝陽と夕日を連想させる』ということで黄色から赤の色使いで、左が朝陽、右が夕日のイメージに変更です。

お寺のステンドグラス

色が物足りないということで、もっと赤を大きくして決定です。

お寺のステンドグラス

面取り以外はアンティークガラス、赤や黄色、オレンジはグラデーションを使います。
黄色はフリモント、それ以外はランバーツ。

2F東向。824×269 2枚  朝陽が差し込みます。
既存の開閉窓に設置。幅が狭いので新Yケイムで制作。

1階にもハスのデザインで設置します。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up