• TOP
  •  > 
  • 2009年

ステンドグラス悪童日記

ステンドグラス公募展。生徒作品

ステンドグラス美術展に応募する人が7人いる。
まだ完成しない3人は教室の無い日も来て頑張っている。
先日、何処かの神社で縁結びのお参りに来る男女を集めてお見合いさせている、とラジオからながれた。会員登録は女性が男性の2倍だそうだ。
「先生も行かなきゃ~」 いつもらな突っ込みどころなのに・・・みんな無言だ。
私のお相手をしている暇はないらしい。しょうがないので自分でつっこむ。
そんな熱心に製作中の作品をちょっとだけ。展示前なので分かりづらく撮りました。

青山教室はいま週6日です。日曜の山梨教室が入ると2度目の2週連続。
そんな状況はけっこう好きかも。
今月中にはみんな完成の予定です。


週末のこと

ジャズを聴きに東京駅の近くのコットンクラブに行く。
職場が同じビルの生徒が「私のシマなので」とご馳走してくれるらしい。
会社の入口は、駅の改札のようにセキュリティーがしっかりしている。
遠慮なくビールと料理を頼む。オリーブが気に入った。
サックスとトランペットのツインリード、スタンダードは1曲も無いが予想以上に良かった。客は満席ではなかったが一体感があった。やはり生演奏はいい、定期的に行きたい。

2軒目、バカラのグラスで飲ませるショットバーに。
1杯3000円前後。私程になると、おっぉ驚かない!
普段は飲まないウイスキー白州を飲む。(白州は山梨県の地名)
2杯飲んだところで終電が気になり時計を見ると1時45分だった。
話し込んでしまった。生徒は横浜までタクシーで帰った。
昨日は、ステンドグラス美術展に提出するスライドを撮りに生徒の家をはしご。
他の生徒も引連れ2軒目は飲み会に。マッコリ、伊佐美、他いろいろだ。

おいしい料理。生徒もお行儀良く,テーブルに倒したビールは1度きりだ。
生徒のご主人様は俳優さん。朝の連ドラ、映画、某ビデオカメラのCMに出ている。
ギター片手に『君といつまでも』を歌うが奥さんは横向いてフランスパンの話をしている。
そんな美男美女を親に持つかわいい娘さんが仕事から帰ってきたました「こんばんは」
生徒を呼ぶとき,いままで「Nさん」名前で呼んでいましたが、その時から「おかあさん」自然とそう言っていました。
本当にあっという間でした。終電を気にして駅まで息子さんに送ってもらう。
電車を待ちながら『女性に対して私のどこが悪いか』生徒たちに指摘される。
「◯◯◯だからもてないのよ~」っと。
「いやっモテる」私。
「もてない!」
「モテる」
「もてない」

新宿に着き終電の時間を過ぎていたが、日頃の行いがいいので電車が遅れて間に合った。
私より遠くに帰る別の路線の生徒たちは・・・?
今日は山梨に帰らず作業しました。時間をかけてやった所をやり直し。
もうひと頑張りします。


ステンドグラス作品、教室。

最近教室ではこんなもの作っています。
ゾウサん、細かいパターンでコパーも細めで巻きました。
写真では見づらいですが隙間なくぴったりです。

山梨教室では水玉のキリンさんがいます。
動物に『さん』をつけると自分がいい人になった気がします。
ガラスサンプルで作りました。

同じサイズでカットされていて,いろんな色を使えるサンプル。
ガラスカットの手間が省けます。悪知恵を働かせたな!
割れた陶器を使って作りました。

割れた破片がモールド代わり。キャンドルスタンドにしてもいいですね。
作りたいからって、わざと器を割らないように。
夜の教室がおわりブログを書く。
火、水と2日連続で長時間の教室が終わるとちょっとホッとします。
音楽を聴きながらビールでも飲みたくなります。


善良な私。

実家に帰ると50枚入りマスクの買置があった。
岡崎のゴールは転んだ拍子に決まったかのようにもみえる。
鼠先輩の引退宣言はなぜか高橋尚子を思い出させた。引き際はダイアナ妃の陰に隠れたマザーテレサのように静かにひきたい。
昨日は6時30分甲府発のバスで帰ってきた。バス乗場で8人ぐらいの20代女性の団体が「道路の渋滞により新宿まで4時間です」と言われて乗車をヤメた。
私はいつも多めに時間を言うことを知っている。娘達のキャンセルにより席は空いていて良かった。(娘は好きだが娘達は嫌いだ)アイスコーヒーと本を買い、ささやかな自分時間。(ちなみに本は『夜は短し歩けよ乙女』私と同類だ)
1000,2000のナンバーが渋滞中に並んだ、時間が10:00ジャストの時だった。
バスが追い越した先にも1000がいた。10:01分のこと、しばらくナンバーを見続けていると不思議な気分になる。今度はぞろ目が重なる。
眺めながら占いのことを考えた。うろおぼえだが、骨の焼いた割れ方や,偶然出た数での占がある。占星術は統計だと聞いたが,統計とは関係ない偶然なことでもバカにできないと有名な心理学者が言っていた。
何かが数字の配列や骨の割れ方に変換されていて,それを読み取れる人がいるのだろうか。
考えたところで私が何を分かるわけではないが。
バスは4時間20分以上かかって新宿に着いた。雲間の満月が綺麗だった。
そう、日曜教室の後、生徒の友人夫婦にご馳走してもらった。真鯛とエビの香草焼き、レモンのドレッシングで。うまかった。今度は私がご馳走しよう。
いいことを考えた。
友人夫婦は2人だ。旦那、奥さん、私。旦那、奥さん、私の順でおごり合えば得ではないか。・・・そう考えた。
・・・んっ?なんかおかしい。
20秒ぐらい考えた後,得ではないことに気が付く。
善良な人というのは,悪いことを全然考えない人ではなく,悪いことを考えてもそれが悪いことではない人のことではないのか。っていうより頭悪すぎだ。


木目フェチ。

ここ1週間のこと。
人生にはどうでもいい偶然がある。
先週から5日中4日イタリア料理だった。
昼にカレーヌードルを食べると夜カツカレーの弁当をもらう。
水曜、ボクちゃんと好きな女性のタイプについて語り合う。
堀北真希と滝川クリステルらしい。堀北真希なんて言うと女性陣から集中砲火されることをボクちゃんは知らない。私はセクシーグラビアアイドルが好きだが、テレビが無いわりに詳しいわね。と突っ込まれそうなので松嶋菜々子あたりにしている。
本当にどうでもいいことを書いた。
昔作ったパネル

週のはじめに、夕日が綺麗だったので室内に入る光に照らし出されたパネルを撮りました。
4~5年ぐらい前に作った白いパネル。中の模様は分かりづらいが木目です。
気が付くと木目フェチだったのかも・・・


分かれ道

昼の教室が4時30で終わり、6時まで休憩がある。今日は疲れて寝てしまった。
食事に行く時間もなく、冷蔵庫にあった納豆2パックと生徒の実家から届いたびわ、キウイ、青汁を飲む。あとはお得意の自己暗示で健康体だ!元気になった。
14年間教室をやっているが風邪で休んだことはない。体温計もないので熱があっても分からない。
最近のデッサン2作品。
時間が足りず間に合いませんでしたが、手の抜き方もうまくなりました。

もう1作品。右側描ききれず。

名前を知りませんが好きな花です。作り物なので造花っぽいでしょう。花の中も丁寧に描きました。瓶は手抜きです。

机の木目はお得意になりました。ポットの映る皿と布は描きどころでした。

デッサンではまず構図はよく考えます。徐々に良くなってきたのか、先生から直されることが少なくなりました。
鉛筆デッサンなので黒を書足していきますが、しっかり描きたいところを濃くすると良くなってきます。
ステンドグラスでは切り終わったガラスを立て掛けて色を検査します。色を変えたり同じ色でも濃さを変えるだけで良く見えます。『これくらいはいいかな~』なんて思うと、これから起こるいろんな分かれ道で影響する気がします。


大人の男。

村上春樹の新刊が68万部だとネットのニュースで見た。
そんなことを知らずに、偶然昨日話題にしていた。
「20頃読んだノルウェイの森はつまらなくて最後まで読めなかった。30過ぎて読んだら、とてもはまった。」って。
本に出てくるヘンリー・マンシーニのディアハート(曲)は文章にぴったりだ。
「何回でも読み返せる作品です。それ以外の試金石はない。そのために、リズムのいい文章で人の心に届く物語を書きたい。それが僕の志です」と語っているらしい。
村上作品だけは捨てられない。読み返しても面白いのがわかっているから。なぜそう思えるのか理由は分からなかったが、他にはないリズムがあるのかもしれない。
最近の女流作家の不倫がなければ文章が書けないのかと思える。想像力はないの?少々うんざりしている。
この前読んだ三崎 亜記著バスジャックの中の短編で、3ページで40過ぎの私のピュアなハートを鷲掴みにするものもあった。『しあわせな光』だったかな。
村上春樹が翻訳した作品で『ライ麦畑でつかまえて』があるが20代でチャレンジしたが良さが分からなかった。今なら良さも理解できるだろうか。私もいろいろ経験を積んだ大人の男だ、42ちゃいになったのだから。やっぱ無理かも。
話を戻すが、ステンドグラスにもリズムみたいに人を惹き付ける要素あるのだろうか。
一見違いが分からないが、どこか違う作品。
何回見ても飽きない作品。華やかだけでなく、立派だけでなく、奇抜だけでない。
それには何が必要だろうか考える。先天的なものか日々の積み重ねか。
っと、すぐ仕事に結びつけてしまう。


ちょっとだけよ。

最近、メスのいないトキが巣作りをしている記事を見てせつない気持ちになる。
ヴィトゥレイユマリコ主催、ステンドグラスパネル展に行きました。
初日、デポリ(絵の具)をいただきに行くので、搬入をお手伝いしました。
その時撮った写真をちょっとだけ載せます。絵付けに興味のある人なら教室もあるのでお勧めです。

私も2回参加していますが、(今回はしていない)今までの中で今回が1番良かったと思います。ブログに書くからではなく正直な感想です。少人数でベテランさんが多かったからかもしれません。
参加者が1作品ずつテーマを決めて作るのですが、今回の課題は4足動物です。
例によって、また許可なく載せています。


勝手に作品展のお知らせ3

恩師、今野満利子先生の工房が作品展をします。いつのは銀座教会でしたが、今回は昔からの生徒さんと、吉祥寺にある工房近くのギャラリーで開催します。
ヴィトゥライユマリコ主催  ステンドグラスパネル展
5月28日~3日    12時~6時    初日2時~  最終日5時まで
リベストギャラリー   武蔵野市吉祥寺東1-1-19
0422-22-6615

ご近所の工房、KRC(北関東レーシングクラブ?)で集会があるらしいです。
総長を知っているので勝手に紹介します。
5月28日~2日      12時~8時 土日は6時まで 最終日は5時まで
下北沢ギャラリーAB-OVO    世田谷区北沢3-21-4
03-6411-5727

サブタイトルは『私たちはガラスに恋をした・・・』
ステンドグラス教室展なので改造単車で来ないように。・・・そこんとこヨロシク!
あと、本当に勝手に紹介で申し訳ないのですが、私がステンドグラスを始めようか迷った時に、電話で相談に乗ってくださった田ステンドグラスさんの『田畑広 悟史第7回ステンドグラス親子展』があります。まだ1度しかお会いしたことはありませんが時期が同じだったので紹介させてください。
5月29日(金)~6月6日(土)   am11:00~pm6:00(最終日pm4:30)
第一会場 岳(がく) 弟二会場 コロン(岳2F) 東京都国立市東1-14-17
042-576-9909
璃房の作品展は3年に1回、次は2011年にやります。


ベンツのおばさんジャガーで来る。と作品制作

半年ぶりの生徒と、元生徒が土日に来た。
土曜、半年分の月謝のお支払いとお詫びにお寿司をご馳走したい。と生徒から言われ、遠慮がちな私ではあるのだが・・・生徒行きつけの伊勢丹7階にある寿司屋のカウンターに他の生徒と3人で並ぶ。
「◯◯さんここに来るのは初めて?」初めて来た生徒に聞く、つうぶる私は2回目。
冷酒とお任せの魚のつまみが旨い!腹にたまってきだが、遠慮は失礼かと、中トロ、ウニ、穴子(塩とたれで)その他にぎってもらい。最後はお椀と巻物でしめる。お腹いっぱいだ。
『おごりがいのある講師』と生徒もさぞかし喜んでいるだろう。
日曜夜、どうしてもと頼まれ、元生徒が勉強中のカウンセリングの患者役?に。
悩みのない私から、無理矢理悩みを聞き出す。
1.5時間カウンセリングを受け、その後2時間、元生徒の悩み事を聞く。
最後は晴々した笑顔で「がんばろう~!」って元気に帰っていった。
そして、遅々として進まない絵付けの作業は残った。
スタートレーパーを貼ったガラスに4~5時間練ったグリザイユ(絵の具)を塗り、剥がします。真っ黒にしたいので、2回同じことを繰り返します。

スタートレーパーを剥がした後。まだ大雑把な感じ。

表面の絵の具を削り、スタートレーパーではできなかった細かい部分を浮かび上がらせているところです。これを掃除して窯に入れます。

1度目は終わり、今2回目の焼成の為、窯に入れました。いっぺんには全部焼けないので、明日も焼きます。


プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up