ステンドグラス悪童日記

美術展を前に思うこと・・・

ステンドグラスをしていて1番嬉しかったのは、2002年第1回の美術展の時です。
前回、第3回の最優秀は私を有頂天にさせ、100円万と若干の知名度を上げた代わりに、ガンガンに舞い込むであろうと目論んだ仕事は徐々に減り、建築業界からはそっぽを向かれ、同業者からは「五味の才能も枯れたか」とささやかれ。何処かの裏事情通のおばさんには、「材料を沢山買ったから取れたのよ~」っと・・・
今回私は長いエネルギー充電期間を経て、大変手間のかかる作品を、仕事を調整する必要もなく仕上げました。
さて私にまだ謙虚さがあった2002年、何の賞にも入らなかった第1回の美術展のこと。
私の1つ隣が最優秀賞の作品でした。この作品にあって、私の作品に無いもの?
自分の作品をもう1度右上からじっくり見ていました。そして感じました。
『これはいい!たとえ別の人が作ったとしても、私はこの作品の前で立ち止まり「この人にはかなわないかもしれない」そう思うだろう』(本当に)
でも、みんな自分の作品が1番で自画自賛の群衆の1人にすぎないのかも?とも‥
帰る直前、会場で係の人から「五味さんの作品はたいへんいい、ぜひ会って話がしたい。そう言ってる人がいます。十條の工房にいた三ツ矢っていいます」と言われました。
私の作品を良いって思っている人がいる。しかも名前に聞き覚えがあった。
その人がいるスライドレクチャーの会場へ。開演のギリギリだった。
後ろ側の席に着くと私のうわさ話が聞こえた。
「彼の作品はいいよ、賞に入らないのはおかしい。名前が~五味だ」そんな言い方だった。私に聞こえるように言ってるのかも。それで充分だった。それで満足だった。振り返って「私です」とは言わなかった。
レクチャーが終わると後ろの席から話しかけられた。
「五味さんですか?」そして作品を褒められた。(私以外にいいと思ってる人が!)
海外の本でセンスのいい日本人が載っていた。三ツ矢さん、その人だった。
「ワグーナーも世界に通用するって言ってたよ、挨拶すれば」
デリックス工房のデイビット・ワーグナーさんが、ステンドグラス世界の動向を通訳を通しレクチャーしに来ていた。彼が1人なった時に挨拶に行った。でも英語はしゃべれない。
名刺交換だけで終わる所だったが、ワーグナーさんが名刺を取りに向かった先に通訳が。
お願い!訳して。
「茶色の作品を作った」
「シュ、シュ」身振りで作品を確かめるワーグナーさん。
「そうだ」(うなずく)
「来い!お前の作品に◯が付いてる」
そして鞄の方に連れて行かれ「見ろ!」
私の作品に◯が付いていた。何の賞にも入ってないのに。
嬉しかった。そして海外の作品が載った本をくれた。
「海外で作品展があったら出すか?」
「もちろん』
そして向こうから握手を求められ、握手した。
うれしかった。
通訳の女性もうれしそうだった。
帰りの新幹線の中でニンマリした。もう嬉しくて嬉しくて・・・。
私は過去にこの話を30回ぐらいしかしていない。
その後も賞を取った作品より、第1回の作品を褒められることがありました。
私にはその方が嬉しかった。
そんなことがあって、美術展には思い入れがあります。育ててもらったのかも。
そんな出会いのおかげで、自信を失わずにすみました。
たとえ賞に入らなかったとしても、見てる人は見ていると思います。
気になる作家さんの名前を私は憶えて帰ります。
審査員全員が10点の作品より。10点か2点かみたいな作品の方が良いと聞いたことがあります。物議を醸し出す作品は良い作品かもしれませんし、気付かれない良い作品もあるかもしれません。また良い出会いがあるといいです。
自慢話みたいなブログになって申し訳ないです。しばらくは真面目な文になると思います。


10 件のコメント

  • olivier より:

    こんばんは。初めてコメントします。
    私もステンドグラスで生計を立てておりますのでブログを興味深く拝見させて頂きました。
    ステンドグラス美術展は見たことがありませんでしたが今回は行く予定です。
    前回最優秀を取られたなんて素晴らしいですね!
    周りにはいろいろ言う人もいるかと思いますが、イイ作品は魂を持っているので今回の作品も楽しみにしています。
    建築関係は厳しいご時勢ですので工房経営は大変ですよね。
    私も楽ではないですが妥協せずイイ作品を作り続けることが大切かなと思っています。

  • ribo より:

    olivierさん
    ステンドを仕事にしているのですね、不景気だとすぐに影響ので職業ですが逆にやりがいがありますね。
    olivierさんは出されてないのかな。自分のがあるといくのも楽しいですよ。
    あとolivierさんの名には見覚えがありますが、もし間違っていなければ2人で工房をされていて海外で学んだことのある方じゃないですか?
    実力があって、しかも私より若い。気にしている作家さんの1人じゃ無いかな~なんて考えてます。あまり更新されないブログをよく見に行ったりしています。
    違っていたらごめんなさい。
    ではお互い頑張りましょう。
    これから実家の山梨に帰り、そこから名古屋に行きます。

  • kaboとaki より:

    自慢出来る話があるのは素晴らしい事ですよ^^
    一番には、全ての条件が上手く重なった時にタイミング良くなれるのだと思います。
    認められ、褒められ・・そんな事が人を大きく育てます。
    それから・・素敵な仲間に囲まれる事。
    これが一番かもよ♪
    そんな人間性が作品には出ると思います。
    だから先生の作品は素晴らしいと思いますよ。
    だって・・私達が友なんだもの(笑
    頑張りましょうね先生!

  • olivier より:

    あっ、そうです、ご存知でしたか~!?
    相方と二人で仕事しております。
    ブログは最近あまり更新できておりません^^;
    でもriboさんは40過ぎですよね。私も同じくらいですよ。
    私はもともと絵や壁画をやっていたのですが初めて就職したのがステンドの会社でした。
    そこで技術を覚えたのですが、会社を辞めた後しばらくは石やタイル、ガラスを使った作品で発表活動してました。
    でもほとんど売れなかったです(笑)
    その点、ステンドは他のアートに比べると比較的仕事になりやすいですよね。
    それになんといっても面白い!もうハマッてしまいましたよ。
    ですので微力ながらステンドの世界を盛り上げていきたいです。
    私はどちらかというと建築作品と個展等の活動を大事にしているので、ステンドの公募展には出したことがないんです。
    でも今回はどんな作品が出ているのか楽しみですね。

  • ribo より:

    kaboとaki さん
    返事が遅くなってごめん!今名古屋から帰りました。
    確かに良くも悪くもタイミングです。
    私の前の会は、(コメント欄だから書けるが)審査員がもめたらしい。
    たぶんステンドグラス協会と長年の審査員が譲り合わなかったんじゃない。
    なので、どちらにも属さない私がすんなり決まってしまったのかな~と想像しています。
    あっ寿司、旨かったよ、また行こう。奥さんの具合もいまいちで、家族が揃う連休だし、ちょっとずらそうかとも思いましたが、行って良かった。
    変なおじさんが1人混ざり子供達はどうだったか知りませんが、帰りの車で家族全員が笑った瞬間に、家族って良いな~って思いました。
    関東大会に行った山梨代表の27年ぶりの会、楽しみにしてるよ幹事さん。

  • ribo より:

    olivierさん
    若干酔っているため、コメント変かも。
    美術展にはもう行かれましたか?沢山見れておもしろいと思います。
    自分の作品があれば、見ている人の感想などこっそり聞いたりして。
    あまり歳は変わらないんですね。何年か前にホームページを見て(なぜか私のパソコンでは開かず、ネットカフェで見たと記憶しています)赤い円に曲線が重なってるものや、麦みたいな作品が印象に残りました。
    ブログでは海外のめずらしい作品を紹介されていて、興味深く見ています。
    実は個展も行こうとしていましたが、そのときは時間がなく断念。個展の後にolivierさんと個人名がつながりました。無理してでも行けば良かったと思いました。
    2~3年に1度なので美術展もいいですよ。人それぞれのやり方はあるのだとおもいますが。
    あっこれから行くなら、私の作品は少し離れてみてください。親心で1番綺麗な姿を見て欲しいものです。

  • olivier より:

    今日(金曜日)、美術展に行ってきました。
    riboさんの作品を拝見しましたよ^^
    アドバイスに従って離れて見ましたが、黒とブルーを中心とした色の美しさが印象に残りました。
    あとケイムの直線的な線の入れ方も個性的ですね。
    何だか前回最優秀を受賞された作品も生で見たくなりました。
    一度アトリエにお邪魔してもよろしいでしょうか?
    美術展には技術的に凝った作品が多かったですね。
    なるほど!と感心した作品もありました。
    詳しくはブログ(見て頂きありがとうございます!)にも書きたいと思います。

  • ribo より:

    olivierさん
    行かれたんですね。
    あの建物の前でのんびりするのが好きで、今回もコーヒー飲みながら2時間も本読んでました。
    見方に注文をつけたりしてスミマセン。
    アマチュアでもいい作品が多かったですね。
    どうぞ工房にもきてください。
    日曜は山梨に行ってますが、他は工房にいます。
    火、水、土が教室です。その日でもかまいません。

  • olivier より:

    ありがとうございます。
    北陸在住ですのですぐには行けないのですが、
    上京の際はメールにて連絡させて頂きますね。
    お会いできるのが楽しみです^^w

  • ribo より:

    はい,お待ちしています。
    旅好き(なかなか行けない)なので,こちらも北陸の方に行ったときは工房に行ってみたいなと考えています。
    ではお会いするまで,恥ずかしくないように作品づくりに励みます。

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up