ステンドグラス悪童日記

ステンドグラスの取付けで神奈川へ。

無事取付けが終わった。アレンジなので写真は載せない。
帰りに本牧の丘の上にある公園でひと休み。
「座って行け」と言っているようなベンチだったので、本でも読もうと思った。

 
今日は暖かかった.上昇気流があるのか鳶が羽ばたきせずに飛んでいる。
とても静か、海が近いので汽笛の音が聞こえた。遠くで子供の声も。
李白か杜甫か忘れたが.山の緑の中に入って行き、だた人の声だけする.みたいな漢文があったと思うが、どんな文だったっけ?先生が「遠くで人の声だけする方がかえって静かな感じがする」って言っていたような.中学時代だったかな~。
まだ真面目に勉強していた頃だ。そんなことを考えた。
山手の駅前にある茶店で食事.過去近くで何度か仕事をした。いつもここで食事する。
食後は決まって商店街にある珈琲屋に豆を炒ってもらう。ピーべリー、トラジャ、アマレイロブルボンを購入。買ったばかりだと泡立ちもいい。
いれるのが楽しみだ。


8 件のコメント

  • aq45 より:

    今日初めて拝読いたしました。はじめましてaq45と申します。
    ステンド屋さんなんですね。小川三知を検索したら見つけました。自分は元ステンド職です。現在は建築系の職人ですが、たまに作ります。正に今から2年ぶりの依頼で三知風(?)のデザインを描いて行こうとしてまして(ラフは提出してるんです)… 何かしらご指導頂ければ幸いです。

  • ribo より:

    aq45さんはじめまして。
    ステンドグラス職人でしたか、共通の知り合いもいるかもしれませんね。
    小川三知は春頃よくテレビで取り上げていましたね。それで三知風で作ってみようと考えたと思います。具象の作品も少なかったし、どんな注文にも応えられるようにしたかったです。
    具象のの作品はあれぐらいなのでご指導なんてとんでもないですが(と言いつつ書くのですが)知合いに生け花が勉強になると言われ2冊読みました。読んでも実際やってみないと、と思い教室にメールしましたが半年過ぎても返事がきません。
    自分が悩んだことですがメインをユリにした時に何をあわせようかでした。
    鳥はやめようと思い最初は木でした。若葉のような枝と葉、赤い実があってもいいかも、でも最終的には毛虫みたいなのがぶら下がった木が1番の候補でした。
    でもユリが緑と白だったので明るい黄色もいいと思い、軽やかに飛ぶ2匹(羽?)の蝶にしました。
    あまり参考にならないかもしれません。
    三知風の作品、仕上がったら見たいです。画像が無理なら経過だけでも教えてください。

  • aq45 より:

    ご返事頂き大変うれしく、有り難うございます。
    生け花と聞いて改めて思いますが、生花を見てデッサンするのがbetterなんでしょうね。しかし無精者の私は三知の画集をちょいパクって(参考にして)描いちまいました。線があまり観念的に(嘘っぽく)ならない様に注意してます。柄は葡萄です。ちょっとラク
    アートスクールのご出身なんですか? アートスクールって渋谷にあるやつですよね。

  • ribo より:

    aq45さん
    葡萄は大変ですよね。前に注文がありましたが大柄に描いてしまい、デザインをやり直していたらキャンセルされました。時間がとてもかかったので自分が悪かったのですが。 リベンジしたい。
    アートスクールはそう、渋谷です。今期で閉鎖になるみたいです。プロになる為の学校がなくなるのは寂しいです。

  • aq45 より:

    プロ校閉鎖ですか。残念ですね。自分は9期生です。 とっても不真面目な生徒でしたから恥ずかしいです。カタリナも、もう一方の模写も仕上がりませんでしたから、卒業なんて言えませんね。追い出して頂いた型です。先生方、本多社長ご夫妻、ご迷惑おかけしました。20年も前の事ですが…申し訳ありませんでした。m(_ _)m
    riboさんはじめちゃんとプロとして活躍なさってる方々もいらっしゃるし。閉校は少しだけ寂しい、かな?
    お疲れ様でした
    葡萄柄はデザインがあらかたできましたが、寸法が決まらないため詰めができません。室内建具(3本引き戸&ドア)に入れる予定です。キャセとかスペを一杯使ってやるゾ、うひひ

  • ribo より:

    aq45さん
    9期でしたか先輩でしたね。失礼しました。
    アートスクールはなくなっても先生が門前仲町で引き継ぐみたいです。
    聞いた話なのではっきりとは分かりませんが。
    不景気だと予算の関係もあるのでガラス選びは苦労しますね。前作はキャセで作りました。デザインには合っていたのでキャセで作るデザインパターンを充実させてもいいかな~と思いました。
    葡萄のスペは難しそうですね。

  • aq45 より:

    やっと来ましたFAXで。建具図面です。寸法チエックして、さあ!描くぞー!明日から。という事で さぁ! 呑むぞー
    ところで材料費を抑えたいのはやまやまですが、葉の部分はウロボロの60-○ ○ とココモ、葡萄の実もココモ、が中心になる予定です。BACKにSPを使おうかな。833-91sや543-2w、523-2w等をよく使ったりします。余ってるCXとかも適当に入れたり… その辺は楽しんで
    門前仲町ですかー。深川方面に行った時にあたってみようかな、と思います

  • ribo より:

    ak45さん
    葉はウロボロスですか、いいですね。ココモも価格が安いわりに味わいあるので好きです。控えめな感じが私のようで・・・なんて、控えめな人はいいませんね。
    写真みたいけどコメント欄に写真は貼れないのかな~?

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

プロフィール

璃房ステンドグラス代表 五味理

五味理

ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと

>>詳しいプロフィール<<


ブログ内検索



カテゴリー

  • 制作について (163)
  • 施工例 (110)
  • 教室 (416)
  • 日々のこと (219)
  • 未分類 (94)


  • にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
    にほんブログ村

    月間アーカイブ

  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (3)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (12)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (6)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (10)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (8)
  • 2017年1月 (8)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (5)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (9)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (11)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (5)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (7)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (3)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (8)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (6)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (5)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (9)
  • 2010年2月 (9)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (9)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (10)
  • 2009年8月 (9)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (13)
  • 2009年4月 (10)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (9)
  • 2009年1月 (11)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (16)
  • 2008年10月 (9)
  • 2008年9月 (9)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (13)
  • 2008年5月 (6)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (9)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (5)
  • page top

    Scroll Up