ドアにはめるバラのステンドグラスです。
参考になる写真を添えてネットでご注文いただきました。
それより良くするにはどうしたら良いか考えながらデザイン。
ご希望のロンデル(丸いガラス)を入れて線に強弱をつける。
ガラスはマシンメイドの数種類を使用。
ジュエル(小さなカットガラス)も2~3個どこかに入れて欲しいとご希望が。
葉に2カ所、左上にサイズ変えて入れました。
ガラスはほとんどスペクトラム、花はココモ、円の中の背景はデザーグ。
小さいバラはケイムが曲げづらいが、円が崩れないように組む。
ドアに設置するので強度をつけるように横線2本は真鍮入りのケイムを通しました。
縦も真鍮入りの12ミリ。上まで貫通していませんが強度はあります。
マシンメイドのガラスの良さも再確認できる作品になりました。
取付は業者さんなので設置方法も簡単な図で説明、割れないように発送しました。
ドアパネル w494×h694
家のリフォームに合わせてステンドグラスを設置しました。
ブルーのシンプルなデザインです。
色の検査にも立会っていただき、少し変更しました。
面取りガラス以外は白とクリアのアンティークガラスにブルーの濃淡です。
ランバーツのガラスには落ち着きがあります。
ガラスに独特の質感があり、白 クリアはよく使う組み合わせです。
ロンデルを使った曲線のデザインも描きましたがシンプルな物に決定。
「言葉で言っただけなのに、伝わるものね」って言っていただきました。
お友達もご紹介していただき、窓を見に行きました。
決まってはいませんがステンドグラスに関心を持つ人が増えてありがたいです。
『ステンドに興味あるけど、問い合わるほどでは・・・』って思ってる人もいるのかな?
既製の枠で幅が狭くYケイムで取付け。外側透明ガラスと抱き合わせ。
玄関脇 w248Xh1996
先週土曜は持ち寄りでパーティー。
お宅どなた?知らない間に、生徒が誘った他教室2つの工房から生徒さんが合流。
それも良いね。来年は自分の飲み分持ってくればステンド関係者誰でも参加にしようかな。
生徒作品です。
先週完成のものです。
どちらも可愛らしいもの、パネルはタコではなく女の子です。
自宅に吊り下げる和風ランプ。
今日お持ち帰りました。良い色合いですね。設置は電気屋さん。
「私の作品1度もブログに載せてもらったことないの」
リクエストされました。昨日仕上がった作品です。
最後まで丁寧に作業して綺麗に仕上がりました。先週に続いて同じデザインですが雰囲気も人によって違いますね。ベースも高価な物。
前回募集したパテ詰め、私でよければっと生徒さんが手伝ってくれました。
19、20、22日で時給1000円。割らずに詰めれる人。
来るかな?03-5410-0724(リボウ)ribo@ka2.so-net.ne.jp
でっち(丁稚奉公)の仕事だけど忙しい時に限って来ない。
でっちもそれなりに役に立つようになったってことか。
生徒作品です。
先ほどできたての作品。20インチのジョンキルダフッティル。(こんな名前だっけ?)
華やかに仕上がりました。こちらもフロアランプに。
もっと鮮やかなのに、最近画像が悪いような・・・
バラのアーチ型パネル。
前に作った色違いです。
ピンクは濃淡のランバーツ。背景はブルズアイ、渋い色ですね。
教室もあと1週間です。来週はクリスマスですがみんな来るみたいです。
8月
「もう夏も終わるね~」って誰かが言ったら
「違うよ今年も終わるね。だよ」
って生徒が言っていたように、今年ももうすぐ終わります。
このスピードなら人生どころか、もう来世まで終ってしまいそうです。
そう思っていれば、少しはゆとりが持てるでしょうか。生徒作品です。
偶然、訪問看護で同じ教室通う生徒さんの宅に行ったナースさん作品。
細いピースも綺麗にカットできました。枠にもピッタリ。
こちらは細かさはないけど、味わいがあるって言ったら良いでしょうか?
絵付けもフュージングも、鉛の組も大胆です。
モクレンのランプ20インチ。
コンティスタジオのマグノリアです。
フロアスタンドにしました。
なかなかの迫力です。色も良かったね。
教室では2014年4月から8500円から9000円に値上致します。
その分良くしていける所があれば改善していきたいと思います。
ご家族から『おばあちゃんの思いの詰まった戸隠山のステンドグラスが欲しい』とご依頼がありました。
カラフルな作品をご希望です。
山は雪山の白、赤青緑に紫、それにピンク。ご希望の色を違和感なく配色します。
雪山の下は左から秋の紅葉と春の新緑、ピンクは桜のイメージ。右上に夏の果実。
四季を周りをクリアで囲みスッキリ見えます。
戸隠山のゴツゴツ感を太いケイムで表現し力強い作品になりました。
空にはプリズム、丸い面取りガラスを使いそよ風が吹いているように。
南向きの窓なのでステンドグラス越しの光が階段を移動していきます。
アンティークは光を透すので透け過ぎないか心配でした。
雪山はオパック(乳白色)のガラスで光を受けとめますが、山の色ガラスは絵付けしようか、オパールセント使おうか迷いましたが色もハッキリ見えてこれで良かったと思います。
室内が暗ければ、夜は弱い月明かりでもまた違った雰囲気を感じられると思います。
鏡池の青はヴリゲイド、よく合っています。
真下には子供達のブランコが設置される予定です。
明るく元気な気持ちになれたらと思います。
パネルのご注文をいただきました。
リフォームする玄関の正面に見えます。
茅ヶ崎の海の近くです。
庭からの光もこころなしか海の気配を感じさせます。
中心の円に少し変化をつけて。
周りのすでにあったインテリアの邪魔をせず、白い壁にも良く合ってました。
以前に別宅に入れたステンドグラスを気に入っていただき、2度目のご注文です。
取付は2回行きました。1度目はサイズが合わず、2度目は押縁ができてなくて。結局業者さんにお任せです。
おかげで江ノ島散策ができました。シラス丼もおいしかったです。
気が付けばだいぶ寒くなってきました。
生徒作品です。
同じ曜日にお友達で通っている2人。同じ日に出来上がりました。
初めてのティファニーランプ。小さくてもピース数が多いと苦労しますね。
ブドウのアップ。
綺麗な紫のアンティークガラスです。
ランプも完成しました。
新しく玄関に飾られる予定。今はシックなアンバー系のチェスナッツが飾ってあります。
華やかになりそうですね。
昨日は朝だけ工房に出て、その後お休みにしました。
そして初めての歌舞伎座。楽しみはお弁当!内容は分かるか不安でした。
忠臣蔵の昼の部だけ見ました。(それでも4時間)思ったより楽しめたかも。
三味線と歌も良かった。浄瑠璃も見入ってしまった。
切腹後、昼の部最後の幕があまりにもユニークなものだったことに『えっ!こんな終り方でいいの?』と軽くショックでしたが。ま~いいんじゃない。
珈琲専門店で休んだあと、お好み焼きの『きじ』で食事して帰りました。
良い骨休めになりました。
リフレッシュしたし年内はお休み無しでぶっ飛ばしましょう。
夜の部は台風が近づいてるのに来た強者の生徒さん2人。
ちょっと変わった物など、最近の生徒作品です。

小さな箱、小さな花も咲いています。ミルフィオリは窯で丸くして半田付け。
いつも個性的な作風ですね。
真鍮で作ったネコのお休みランプ。前にも真鍮細工は載せましたがこちらも個性的です。
ネコに食べられた魚の骨がいいね。
こちらは最近姉ーさんと呼ばれる、墓場まで持っていく過去がある生徒さんの作品。

紫の壁に映る光も怪しい感じに。自然光ではまた違っ感じで良かったです。
過去もそっと癒してくれるでしょう。
先週、姉ーさん含め土曜の生徒数名は教室をサボって石和温泉でした。
どんな話をするのかな。楽しそうで良いね。
別の生徒さん2人はテレビのクイズで当たったハワイ旅行に行きました。
本当にハワイ旅行があたる人がいるんだ。
ステンドグラス教室 東京 青山
ステンドグラスの色検査です。
戸隠山のデザイン。手前は鏡池です。
山は雪山。色はカラフルな物がご希望です。

検査日はあいにくの曇空でしたが色はハッキリ見えます。
多くの色を使ったのでバラバラになっていないかチェックします。
いつもはお施主様にも見ていただきますが、今回は遠方なので任せです。
紫を打合せしたときより若干濃いめに、実のオレンジも変えました。
青い湖はバリゲイド、良いものが仕入れられました。
左は秋の紅葉。右は春の芽吹いた山です。
ピンクのガラスは桜をイメージしています。
フリモントのスペックルを使用。上品で優しい色です。

春山、秋山は乳白色のガラスでもいいと思いお見せしましたが、アンティークを選びました。
色数もたくさん使用しましたが、左右見比べても違和感ありません。
南向きの窓なので射し込む光がステンドグラスを通して綺麗に映ると思います。
夜の弱い光でも室内が暗かったら、また違った味わいがあります。