ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
ラジオにツッコミを入れる。
金曜の午後はNHKを聞く。
4時から高校生がパーソナリティーになり、大人が昔聞いていた曲をリサーチする番組があるがコメントがユニークだ。
昔、初デートの時に流れていた曲。『こんにちは赤ちゃん』の高校生のコメント。
「デートにぴったりですね」(ぴったりじゃないって!できちゃったらどうするんだ)
お父さんの恋の話を聞いて。
「ちょっと気持ち悪かった」(かわいそうに)
そのあとの番組に歌の重森あゆみお姉さんが出ていた。
6年の間に2人の子供が産まれたらしい。そう言った5分後、アナウンサーが。
「子供はお1人ですか?」(さっき言っただろう)
「2人です」
「え~お2人も」(人の話を聞いてないな)
性別を聞き、2人とも男だと知るとオーバーに驚いていた。
驚くことかね。
1人で作業しているのでラジオにツッコミを入れています。
まだ声には出していません。
ステンドグラス美術展 出展予定作品の制作行程
ブルーのフラッシュガラス(透明に青の2層)のブルーの色を抜きます。
前回色の濃さを全体に薄くする作業をしましたが、色が合わず5ピース切り直しました。サンゴバン2分の1サイズを無駄に。もったいない。
液体グランドとダンマルゴムを火にかけ、テレピン油で薄めた液をガラスに塗ります。
黒い所です。筆のタッチが出ます。
段階抜きしたところ。今回はブルーの濃淡がとても重要です。濃さがバランス良くできないと作品もイメージと違う物に。
透明部分は黒塗りしますが、透明のまま残したい所はスタートレーパーを貼ります。
(白っぽい所、黒塗りした後、剥がします)
黒は2度焼くので同じことを2回します。グリザイユ(絵の具)でミスをすればやり直し。
赤も緑も同じ手順で色を入れます。4~5回はスタートレーパーを貼って切る作業。
予想以上に時間がかかっています。
大変なのはこれからで、黒のべた塗りしたあと、スタートレーパーが使えなかった細かい部分の掃除です。
過去、似たような作業をしていますが、それが1番きつかったのを憶えています。
連休だというのに。
しかも雨の中、今日はこんなに集まりました。定員オーバーです。
作業熱心な生徒達。
私の熱血指導の賜物か、それとも私に会いに来たかっただけなのか・・・
でも本当のお目当ては・・・お酒です。
5日は子供の日なので、自己責任で飲みながら作業してもいい日になっていました。
他の教室の先生に知れたら、危ない!って言われそう。
それで精神年齢が子供に近い人?または少年の心を忘れない人。が集まりました。
また私のワインを飲まれました。って書きたい所ですが、いろいろ持って来てくれました。
デコレーションされたワインや、知合いの葡萄園でとれたぶどうで作ったワイン。(誕生日プレゼントもある)丹波の日本酒やこの他ビール、煮物、つけものなど。
最近入会した20歳の青年をちょっと上のお姉様達(かなりの人も)いじって楽しそう。
また、新しいおもちゃができた。ぐらいな感じで・・・
明日も教室です。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ