ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 施工例
- >
- 花・自然
- >
- 明治、大正、昭和風のレトロなステンドグラス。
2021.1.28 / ステンドグラス悪童日記,ドア,施工例,花・自然
明治、大正、昭和風のレトロなステンドグラス。
秋に製作した物ですが、ご紹介が遅くなりました。
吉祥寺のリフォームする家の欄間に、ちょっとレトロなステンドグラスを設置します。
ガラスメーカーはいろいろ混ざってますが、ココモなど使うと明治、大正、昭和初期のようなレトロな雰囲気も感じさせます。
型ガラスと原色の色を使い、薬、筑波山、稲穂をイメージしています。
緑や茶など微妙な中間色はランバーツ。デザインは設計士さんです。
たくさんのガラスからイメージに合うものを一緒に探しました。
高さは20センチ強、小さいので直線以外はほぼ4ミリのケイムで組んでいます。1〜2ミリぐらいしか見えない箇所もあります。カーブはきつくありませんが、正確に組むにはやり甲斐のあるものでした。
設計士さんは過去にもステンドグラスを設置したことがあり、2作品目らしいです。前回はガラスが思いどおりにならなかったらしく、一緒に選べたことを喜んでいただけた見たいです。
2020年12月取付 東京都武蔵野市 個人邸 リフォーム欄間
726×226
2021.1.28 / ステンドグラス悪童日記,ドア,施工例,花・自然
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ
2 件のコメント
古いビルの入り口に嵌ってそうな雰囲気ですね。
先生の4mm、実物拝見したかったです。残念!
濡れ衣生徒さん
ご迷惑をおかけしています。ってお休みの予定だったかな?
4ミリでも鋭いカーブはなく、入り組んだ物よりは楽だったかな。
近々また4ミリ使うかも。