ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 教室
- >
- 今日の教室で。
2009.6.27 / ステンドグラス悪童日記,教室
今日の教室で。
今月2回目の13日連続の教室が終わった。教室展のように全体ではないので工房内はそれほどゴタゴタしていない。一生懸命に仕上げる姿は見るのが好きだ。
いつもは実家にいる時間ですが、工房で自分の作業をした。
今日の教室での作業です。
オデッセイのグレープ18インチを作っています。
葡萄の実を並べてみるとアジサイみたいに見えました。この時期だからでしょうか?
ヤカゲニーのステップルを使うと落ち着いた感じになります。アジサイでも綺麗でしょう。
葉はウロボロスの緑茶のリングモトルとリップル、綺麗に仕上がりそうです。
この生徒さん3作品目の写真立てです。
いつもは透明ガラスを写真部分に使いますが、型ガラスにしました。
透明の押さえているものは磁石です。真鍮で4隅を止めることが多いですがこのやり方もいいですね。
こちらも2作品目の新人さん。
バラのパネルを作りました。背景は透明の2種類のガラスを使用、写真では分かりづらいけど窓辺にかざすと差が出て綺麗です。
こちらのバラもヤカゲニーのスティップルを使いました。落ち着いてますね。
オセアナのピンクも違う感じで綺麗でしたが、何年も前から表情が変わってしまいとても残念です。7~8年は仕入れてないかな。また元の質に戻して欲しいところですが。
2009.6.27 / ステンドグラス悪童日記,教室
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ
2 件のコメント
写真立て・・型ガラスって結構素敵ですね。
他にも何か使えそう・・考えてみなきゃ(^-^)
葡萄の実じゃなくて紫陽花に見えました。
可愛く仕上がりそうですね♪
市川さんの個展。見てみたいですね。
音楽を色にでも変換するように、自分を通して見えないものを感じカタチに・・
華や書にも共通して言える事ですね。
感じるままを形にする。簡単な様ですが難しいです。
これが出来たら人に教える事が出来るのになぁ~(汗;
kaboさん
景色を短歌や俳句に置き換えるのはまだ分かりやすいけど、音符にするのは大変そうですね。その人を通していろんなカタチになるのは面白いです。
書なんかは、どうしてこんな字になるんだろう?と抽象絵画のようになったりします。分かる人にはどれが上手でどれが下手か見分けがつくんでしょうね。
お華の師範を目指すのでしょうか?カリスマ性はありそうですね。私より先生っぽいし。