ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 未分類
- >
- 大人の男。
大人の男。
村上春樹の新刊が68万部だとネットのニュースで見た。
そんなことを知らずに、偶然昨日話題にしていた。
「20頃読んだノルウェイの森はつまらなくて最後まで読めなかった。30過ぎて読んだら、とてもはまった。」って。
本に出てくるヘンリー・マンシーニのディアハート(曲)は文章にぴったりだ。
「何回でも読み返せる作品です。それ以外の試金石はない。そのために、リズムのいい文章で人の心に届く物語を書きたい。それが僕の志です」と語っているらしい。
村上作品だけは捨てられない。読み返しても面白いのがわかっているから。なぜそう思えるのか理由は分からなかったが、他にはないリズムがあるのかもしれない。
最近の女流作家の不倫がなければ文章が書けないのかと思える。想像力はないの?少々うんざりしている。
この前読んだ三崎 亜記著バスジャックの中の短編で、3ページで40過ぎの私のピュアなハートを鷲掴みにするものもあった。『しあわせな光』だったかな。
村上春樹が翻訳した作品で『ライ麦畑でつかまえて』があるが20代でチャレンジしたが良さが分からなかった。今なら良さも理解できるだろうか。私もいろいろ経験を積んだ大人の男だ、42ちゃいになったのだから。やっぱ無理かも。
話を戻すが、ステンドグラスにもリズムみたいに人を惹き付ける要素あるのだろうか。
一見違いが分からないが、どこか違う作品。
何回見ても飽きない作品。華やかだけでなく、立派だけでなく、奇抜だけでない。
それには何が必要だろうか考える。先天的なものか日々の積み重ねか。
っと、すぐ仕事に結びつけてしまう。
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ
5 件のコメント
どんな事・人・物にも惹きつける要素はあります。
それぞれが同じ物に惹きつけられる訳ではありませが・・・
人柄じゃないですか?それに携わる人達の想い・・
喜び・・悲しみ・・全てが作品に表れます。
それは書道にも華道にも言える事です。
その字を見れば、その活け方を見れば人柄が分かります。
生きてきた経験が惹きつける要素ではないでしょうか?
先生の作品にも出ていますよ・・人柄(笑
お互いに素敵な人生を歩みましょうね♪ by kabo
riboさま
最近riboさんのブログの住人になりつつあります。ご迷惑ではないでしょうか?
Kaboさんのコメント、私も本当にそう思います。riboさんの作品をなまで拝見したことはありませんが、ブログで拝見しているだけでも癒されてますよ~。そして、ブログからribo
さんの人柄が感じられて、作品にもその人柄があらわれているように感じられます。(Kaboさんの人柄(笑…は気になりますが。)でもド素人に言われても…ですよね。スイマセン。
『過去が現在を作り、現在が未来を創っていく』
人が生きていくということは経験を積んでいくということですよね。人にも作品にも過去やその経てきたプロセスがあるからこそ、他にはない味わい深さがあるのではないでしょうか?
私も……、今まで生きてきた中には苦しいことも悲しいことも山ほど??(そんなにあったっけ?人並みかな??)あったけど、苦しいことも苦しさの中から学ぶべきことはちゃんとあったし、そういう経験を積み重ねることで成長できてきたように思います。そして、人との出会いも私を大きく成長させてくれました。前回コメントの中に出てきた「恩師」との出会いは私にとって何ものにも代えがたい出会いでした。
これからもいろんな人(作品)と出会い、素敵な人生にしたいですね。
あ~、今日も仕事頑張った!
メン
PS;わたしブログはやってないのです。何をしても長続きしないほうなので…。そして、ちょっぴり恥ずかしがり屋なものでして…。
kaboさん
途中まで真面目なコメント寄せておいて、なんで私の人柄で落とすのさ。
kaboさんは目利きですね。確かに入会申込書みてもその人らしい文字を書くかも。私はとても字が下手で、自分で書いたメモを読めずにいることがあります。
実は書道も華道もついでに料理にも興味があります。習ってみたいけど時間が・・・今はデッサンとヨガだけにしておきます。華道は立派なkaboさんの作品見れるし。投げ入れってなんんだろう?楽しみにしています。
メンさん
私が気が付く前に(笑)のところにツッコミを入れていただき、ありがとうございます。
私の人柄は人から笑われる、そんな~そんな人柄です。
いやぁ本当は、けっこう真面目で小心者、毎回コメントやブログに書いたことを後悔している反省癖のあるただのイケ面です。(ちょっと酔ってます。自分にではなくお酒に、パスタ屋でサッカー見た帰りに書いています。誤字、脱字あるかも)
苦しいことや悲しいことから学べる人って幸せだと思います。感じない人にはただの不幸ですから。
恩師が素敵な人なら、出会えたメンさん自身もそうなんだと思います。
こんにちは。。
コラムを楽しみにしている中の 一人でございます。
忙しいとは思うけど あまり無理しすぎないように・・
riboさんの周りには 素敵な生徒さんが一杯いるじゃない。
それがriboさんの人柄・人徳ってことだよ。。
友人@鉄骨屋さん
あ~素敵な生徒が東京にも山梨にも。
ん~私の人徳ってことか・・・フッ。(今日は酔ってない)
鉄骨屋さんは素敵な家族に囲まれていますね。