ステンドグラスの窓なら璃房へ 東京から日本全国対応いたします
- TOP
- >
- ステンドグラス悪童日記
- >
- 日々のこと
- >
- 関係ない話だが
- >
- 考え事。
2009.5.11 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
考え事。
いったい何人が母の日のブログを書くのだろうか?
その中の1人、私は母を連れて八ヶ岳と昇仙峡に。
道は空いていた。清里はブームが過ぎ去ってからかなり経ちます。
「・・・ing」(お店)のステッカー持ってただけでも嬉しかったのに。
昨日写したが冬みたいに見える。
昇仙峡ではダムの脇にあるそば屋に。
サービスで出る漬け物がおいしい。
チョコレートのソフトクリームを食べたそうだったので買ってあげた。
ま~子供みたいなものだ。
母は人を責めない人だった。(過去形で言うのも変だが)
いろいろ悪い奴、考え方の違う奴がいるが、責める言葉はいくつでも思いつくが、出会ったことで正しい考え方が身に付くこともある。(もちろん自分が必ずしも正しいとは限らないが)
不幸だと思えることでも、生きるヒントみたいなものがあるし。
でも極端に不幸な人でもそんなことを考えるのだろうか。
またどうでもいいことを考えた。
別に母の日とは関係ないが。
2009.5.11 / ステンドグラス悪童日記,関係ない話だが
プロフィール

五味理
ステンドグラス制作や教室のこと、日々のこと
ブログ内検索
カテゴリー

にほんブログ村
月間アーカイブ
2 件のコメント
「・・・ing」か~ なつかしいね
ステッカー 車に貼ってなかったっけね(笑
清里も 当時とはすっかり様変わりしてしまったけれど
あの時のブームに乗っからなかった「良い部分」は
今もかわらず あの場所に残っています。
まるで時代の流れに逆らう様な部分・・・
いつの時代にも 変わってはいけないもの・・
変わって欲しくないもの・・
riboさんのお母さん 幸せだと思います。。。
kaboとaki さん
「・・・ing」ってローカルだよね。今じゃ現地の人でも知らないよ。
でもかなりさびれてました。テナント募集や廃墟みたいな建物も。
それに人も少なくて・・・でもロックはまだあった。
清里にあのファンシーな建物はやはりミスマッチだったのかな。
清泉寮は人も多かったけどね。
変わらない物は調和のとれた物、ってことですかね。
母は小さなことでも幸せを感じる才能がある人だと思います。